0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AI時代の新人エンジニアの葛藤とこれからの向き合い方とは。

Last updated at Posted at 2025-08-27

私の葛藤とこれからの向き合い方


エンジニアの皆様、お疲れ様です。
今回は、一風変わって新人エンジニアの私が葛藤していること、これからのAI時代により課題になっていくと感じるAI活用と開発について綴らせていただきました。
ぜひ、皆さんの意見も教えていただけると嬉しいです。では、よろしくお願いします。


1. 背景と葛藤

①ChatGPT Image 2025年8月27日 21_45_00.png

新卒で現場に立った今、AI技術が急速に進化していることを強く実感しています。上司や先輩方はまだ積極的にAIを使っているようには見えませんが、私はこれからの時代、AIがコードを生み出し、人間が方向性を修正して要件定義へとまとめていく流れがすぐそこまで来ていると考えています。
しかし、AIに頼れば効率的に開発できる一方で、これまで経験を積んできたベテランエンジニアと違い、「どこまで自分で理解すべきか」という課題が常に付きまといます。この葛藤が、今の私の大きなテーマになっています。


2. AIとの向き合い方

②Google_AI_Studio_2025-08-27T12_48_51.783Z - コピー.png

身体が弱く、経験を積む機会に恵まれず、他の人より遅れを取ってきたのが私という新人エンジニアです。
そんな私にとってAIは「無限に質問できる先生」であり、「人類が培ってきた知識を共有してくれる存在」です。未熟で一から作りきれない部分は、まずAIにコードを書いてもらい、それを写経しながら理解を積み重ねています。コメントアウトや修正を繰り返し、「見たことがある」「使ったことがある」という経験を増やすことに注力しています。

数をこなして無意識に使えるレベルに到達すること。そして、AIが生成したコードをそのまま使うのではなく、理解し修正できる力を身につけること。それが今の自分にとっての学習の道筋です。
実務では、特に膨大な知識やスキルを、よりニーズに応じた形へ取捨選択して構築することが重要だと痛感しています。


3. プログラミングとの向き合い方

ChatGPT Image 2025年8月27日 22_43_25.png

私に必要なのは「基礎を押さえつつ手を動かすこと」です。完璧を目指すのではなく、未熟さを認めた上で数を積み重ね、体に覚えさせていく。小さな積み重ねを通じて、1日ほんの少しずつでも経験値を増やし、それを継続していく。時間を投下することこそ、凡人である自分が優秀な人たちと競える唯一の手段だと考えています。
その先で、やがて競技プログラミングのように無意識にコードを書けるレベルを目指します。

「基礎理解 → 実装 → 振り返り → 改善」という流れを繰り返すことが、自分を停滞させず成長させる唯一の方法だと思っています。


4. 成長の方向性

今後求められるのは「技術力」だけでなく「設計力」だと感じています。AIがコードを生成する時代だからこそ、人間は要件を定義し、設計を固め、正しく方向付ける力が必要です。
私は実務で成果を出すことを第一にしつつ、リファクタリングやクラス設計、可読性向上を重ね、自分自身の設計力を磨いていきたいと考えています。


5. 実務との兼ね合い

現職ではエンジニアが少なく、私も一人で開発を任される場面が多い状況です。成果を出すプレッシャーもありますが、その後のメンテナンスを考えれば、コードを理解していなければ務まりません。
だからこそ、まずは「動くものを作る」ことを優先し、その後に理想的な設計やコードへ近づけるリファクタリングを行う。現場の要請と理想の学びを両立するためには、この二段階の進め方が重要だと思います。

⑤Google_AI_Studio_2025-08-27T12_54_13.294Z - コピー.png


6. 取り残されないために

AIがエンジニアを置き換えると言われる中で、私が意識しているのは「他人と比較するのではなく、昨日の自分・先月の自分と比較する」ことです。AIを恐れるのではなく、追いつくための手段が増えたと前向きに捉えています。
そして、地道に積み重ねを続け、実務で成果を出しながら副業や新しい挑戦へと広げていく。その先に、「自走できるエンジニア」として自分の成長を実感できる未来を描いています。

みなさんとともに、私も一歩一歩頑張っていきます。
Google_AI_Studio_2025-08-27T14_05_21.072Z.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?