13
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

リクルートライフスタイルAdvent Calendar 2018

Day 4

GoogleAppEngineで作る、SQLをGitHubにpushするとBigQueryを定期実行するマン

Last updated at Posted at 2018-12-04

この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2018の4日目の記事です。

こんばんは

CETというチーム@mihirat です。
最近ではいくつかの新規サービス開発で、ちょこちょこフロントやサーバー書かせてもらったり、ちょっとしたSRE的な役回りをしていたりします。
また、現在「Jupyterだけで機械学習が実サービス展開できる基盤」(slideshareblog)の開発などをやってます。ぜひご一読ください。

今回は、社内で活用しているBQ定期実行アプリのご紹介です。

背景

弊社では分析や可視化にTableauを利用することが多いのですが、激重なクエリが描画のたびに発行されて待ち時間が長い・BQの計算資源を使いまくるという問題がありました。

そこで、「プログラムを書かなくても、よしなにBQに定期実行してテーブルを自動更新してくれるアプリケーションがあればなぁ」という話になったので突貫で作ってみたのですが、だんだん利用が増え、現在では100クエリ以上がこのアプリケーション上に登録されています。

「いやいや、スケジュールクエリ機能ってBQにありますよ?」と思われた方もいると思いますが、次のようなメリットがあります。

  • クエリのレビュー・共有
    • 強い分析官やデータサイエンティストの方から直接レビューを受けることができます。溜まりにくいSQLの知見が共有でき、チームのSQL力が向上します。また、「この前処理ってどう書いたらいいのかな?」な場合のリファレンスになります。
  • 野良クエリの撲滅
    • BQのスケジュールクエリは大変便利ですが、野良定期実行クエリとは管理側からすると恐ろしい機能です。このアプリがあれば、簡単に定期実行ができかつ管理下におけるので、懸念が減ります。

作ったもの

全体像はこちら。
Screen Shot 2018-12-02 at 00.24.20.png

処理の流れの概要としては、

  1. GAEを定期的にkick
  2. kickされたGAEは、GCSに配置されたSQLや設定ファイルを取得し、キューに積む
  3. キューのConsumerとなるGAEが別に存在し、積まれたキューに従ってクエリを実行し、もろもろ処理する

というシンプルなものになっています。

ポイント1. TaskQueue

TaskQueueとは、GAE付属のキューの機能です(doc)。適当なyamlを書くだけで、キューの最大待ち長さ、消化速度、リトライ回数などが指定できます。

queue:
- name: bqcultivator
  rate: 1/m # 消化速度
  bucket_size: 100 # キューをためておける数
  retry_parameters: 
    task_retry_limit: 1
  max_concurrent_requests: 5 # 同時実行数

これにより、クエリ発行の速度を絞れるほか、リトライの自動化などもできます。
キューに積む処理は非常に簡単で、

task := taskqueue.NewPOSTTask("/bqcultivator/maketable",
                              url.Values{
                              "sql_file_name": {sc.SqlFileName},
                              "project_id": {sc.ProjectID},
                              "target_project_id":{sc.TargetProjectID},
                              "dataset_id": {sc.DatasetID},
                              })
taskqueue.Add(ctx, task, "bqcultivator")

のように書くだけでキューに積まれます。キューの管理がいらないのでとても楽です。

ポイント2. CronJob

CronJobは最近CloudSchedulerとしてスピンアウト?しましたが、GAEのエンドポイントを定期的に実行してくれる機能です(doc)。こちらもyamlを書くだけで設定できます。

- description: hourly check
  url: /sqlenqueuer/task/hourly # app endpoint
  schedule: every 1 hours from 00:00 to 23:00
  timezone: Asia/Tokyo

これだけで、該当するGAEのエンドポイントを定期的に実行してくれます。hourly, daily, weeklyなどを用意しています。

ポイント3. dispatch

GAEは1プロジェクトあたり複数のGAEアプリケーションをデプロイでき、それらはURLベースで振り分けができます(doc)。

dispatch:
  - url: "*/sqlenqueuer/*"
    service: sqlenqueuer
  - url: "*/bqcultivator/*"
    service: bqcultivator

これで、CronJobがkickするエンドポイントで、該当するGAEを結びつけます。

アプリケーション部分

sqlenqueuer
CronJobで叩かれるエンドポイントを持ち、叩かれるとGCSにあるファイルをキューに積みます。
設定ファイルには、クエリのオプション(テーブル名、実行時間、Truncateするかどうか)が記載されてます。

bqcultivator
キューを消化して、BQにクエリを発行します。キューは勝手にPOSTされるので、特にキューについての処理を書く必要はなく、POSTに対しての処理だけ書いてあればOKです。
実行結果はslackに連携され、失敗していた場合はリトライリンクもセットにし、メンション付きで以下のようにユーザーに通知します。
スクリーンショット 2018-11-21 18.09.50.png

2週間くらいで作ったときの超初期バージョンのコードです、もし興味があればご参照ください。クオリティ。。。

このアプリの使い方

  1. 利用者は、SQLと設定ファイルのyamlをGithub(Enterprise)にpushし、レビューを受ける
  2. マージされると、GCSにSQLと設定ファイルがCI/CDでアップロードされる
  3. GAEによって、GCSに配置されたSQLを定期実行
  4. 設定ファイルに従ってデータマートが作成されたり、結果をS3にファイルをおいたりする(後述)

追加機能:BQへのクエリの結果をそのままAPI化

CETチームでは、汎用APIと呼ばれる基盤を構築・運用しています。
2カラムのCSVを指定のS3にアップロードすると、そのCSVの1カラム目がkey, 2カラム目がvalueとなって、HTTPリクエストでkeyで引くとvalueが返却されるAPIを構築してくれる基盤です。valueには文字列はもちろんのこと、配列やJSONも埋め込み可能です。
詳しくはこちら。より詳細についてはTechBlogに書く予定です。(放置しててすみません)

今回のアプリは当初データマート作成だけしていたのですが、数ヶ月前にこのAPI基盤に連携する機能をリリースしました。
例えばBigQueryにしか置いてないデータを集計した結果や、BQ MLを使った簡単な機械学習の結果をS3に配置することで、そのままAPIにすることができます。
イメージとしては

SELECT user_id, some_json FROM `awesome_data.awesome_mart.awesome_table`

と書くと、 https://endpoint/key/を叩くと some_jsonが返却されるAPIが自動で作成されるものです。
awesome_tableを定期的に見に行くので、APIのレスポンスも日次などで更新されます。主にデータサイエンティストの方から好評の機能で、ABテストの高速化に貢献しています。

終わりに

話は変わり、最近Argoというプロダクトを検証しています。

が全部お互いによしなに云々してくれる(まだ何もわかっていない)らしく、バッチ処理など全てをこれに寄せるととてもハッピーな気がしています。
argo化すると、Helmよりも複雑なシステム全体をパッケージ化して共有・展開できそうなので、今回紹介したような基盤もargo化していけると良さそう?と期待しています。検証記事もそのうち書けるよう頑張ります。

よいお年を!

13
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?