ハマるってなかなかふかいです。でもハマりから抜け出せたときの爽快感はハマったものしかわからないですね。
どうしてreturnがいるの?
コードを書いていると、こういうのをよく見かけますね。
return $this->redirect()->toRoute(...);
なんでかな〜どうしてかな〜って思いませんか?
意味なく付けるおまじないほど後々バグの温床になるといつも意識していて
$this->redirect()->toRoute(...);
で実装してみました。そうしたら「おぉちゃんとリダイレクトするやんか〜」ってことで置いておいて、他との違いを見ることにしました。
が
「他との違いを見る」のを忘れ、忘却の彼方においてしまいました。
やがて次の画面でセッションで渡された値が必要になりました。
が
全然取れないのです。どんなにどんなにもがいても。どんどん深みに…ずぶずぶずぶ
そこから何日か過ぎました。色々実装してはそこを見直し、また他を実装しながらソース全体を見直し、
そして他との違いに気づいたのです。
returnついてない![]()
ということでreturnつけてsession取れました。
"->"これなんていうの?
アロー演算子と呼ばれているようです。ちなみに=>はロケット記法とRubyにはありました。
最近、言語の垣根を超えて色々実装するようになったので、知ってて当然そうな説明は省かれて、初心者にはカオスだったりするんですよね。というかとっくに私は初心者の域は当然脱しておりますが、いまさら知ったのでした。
toRoute(...)の君
君というか黄身。要するに卵の中身の大切な部分のことだけど、色々わかってきたので別の記事にしよっと。
(放置してRubyに夢中になったら君のことすっかり忘れちゃったよ。)
また戻ってきたので続き書くぞ宣言