0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

銀行システムにおけるADG・OGG・データウェアハウス技術のアプリケーションアーキテクチャ

Posted at

現状調査と災害復旧要件分析

  • 既存の高可用性ソリューション

    • 現在はVPLEXベースのExtended RACを用いた2つのコンピュータールーム間のデュアルアクティブを実装
  • ソースデータベース情報

    • オペレーティングシステム:64ビット AIX 7100
    • データベース:Oracle 12.1.0.2 Extended RAC
  • 災害復旧サイトの要件

    • データ保護のためのデータ災害復旧を達成
    • 他の業務によるデータ抽出に使用
  • 災害復旧環境のハードウェアとOS

    • 既存リソースに基づき、本番および待機コンピュータールーム双方に1/8ラックのExadataが存在。現在のデータベースバージョンは11.2.0.3。
  • 検討中の災害復旧同期オプション

    • ADG
    • OGG

論理レプリケーション(OGG)と物理レプリケーション(ADG)の比較

  • OGGが優位なシナリオ

    • 双方向の読み書きをサポート
    • クロスプラットフォーム対応(AIXとLinux)
    • クロスバージョン対応(サポート対象バージョンの検証が必要)
  • ADGが優位なシナリオ

    • OGGは非同期モードのみサポート、データ損失ゼロを達成不可。ADGはデータ損失ゼロをサポート。
    • ADGはブロック自動修復機能を有するが、OGGにはない。
    • OGGのデータ検証はADGより厳密でない。
    • OGGにはデータ型制限あり(例:同一ROWIDがソース/ターゲットで異なるレコードやオブジェクトを指す可能性)。
    • 大規模な DML 操作では、OGG において遅延がより顕著
    • ADGの設定とメンテナンスはより簡単。
    • OGGのソース/ターゲットバックアップは相互互換不可。

まとめ

  • ADGはデータ災害復旧保護の優先選択肢。
  • 待機側でのバックアップや、ソースからの読み取り専用操作のオフロードにも利用可能。
  • Oracleは強くADG環境の展開を推奨。データ倉庫へのデータ配布と、災害復旧の補完による追加保護の両方に活用可能。
  • OGGはクロスバージョン・クロスプラットフォーム環境で待機側の書き込み操作が必要なシナリオに適す。
  • アーキテクチャ上、ソース環境が64ビットAIXの場合、ADG経由での64ビットX86 Linuxターゲット環境への直接レプリケーションは非サポート。
  • さらに、Exadata上の現行Oracleデータベースバージョン11.2.0.3は非サポート。12.1.0.2へのアップグレードを推奨。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?