0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【論理的思考】ロジカルシンキングってなにゃ【整理力・伝達力】

Last updated at Posted at 2025-11-15

ロジカルシンキングとは

根拠をもって主張、結論を導き出すこと

実は普段の生活でもロジカルシンキングって使ってるんですよ

例:ショッピング 某⭕️ニクロにて
「この服欲しいなぁー、でも買って行っても
合わないかもしれないから試着しようかしら!!!!!」

これ論理的思考=ロジカルシンキングです。

  • 根拠:買った服が自分に合うサイズかどうかを知る必要がある
  • 主張・結論:試着する

 
〜 え、普段から使ってるじゃんー 〜
 
 
そうなんです。で、これをビジネスの場で使えると
めちゃくちゃいいことがあるのですわよ( ^ω^ )

ロジカルシンキングを身につけるメリット

普段疑問に感じていること、悩みを整理し、解決に導く。

1:自分の思いを相手に伝えやすくなる

自分の伝えたい情報や内容を整理して
なんでその主張・結論に至ったのかをわかりやすく
説明できるようになることで相手が理解しやすくなる。

例:
★悪い例★
この店舗別の売り上げ一覧をグラフにしてちょ

☆めっちゃいい例☆
店舗別の売り上げの違いをチームで共有したいから
グラフにしてちょ!

「グラフにする」というところは一緒でも
「チームで共有したい」という根拠があることによって
納得感と重要度が相手に伝わるね。

2:問題が起きた時に原因を整理できるので解決につながる

問題、課題に詰まった時、誰しも解決できずに悩むことと
思います。

しかしロジカルシンキングを身につけることによって
「問題はそもそもどこで起きているんじゃい」というとこまで
深掘りして考えることができるので
様々な視点から解決策を考えられるようになります。

いろんなロジカルシンキング

演繹的(えんえきてき)思考法

既にある常識、ルールに対して新しい情報を
付け加えることで結論を導き出す思考法

例:昼下がりのオフィス

有能社員 A助くん『赤字の内容は禁止事項だから
この今見ている書類の赤字の情報も禁止事項かな?』

前提・一般論・ルール
社内独自のルールで書類に赤字のところは
禁止事項として統一されている

新しい情報
「今見ている書類に赤字で書かれた情報がある」

導き出される結論
「今見ている情報は禁止事項である」

演繹的(えんえきてき)思考法の注意点

そもそもの前提が間違っているとやばい

先ほどの例で「赤字が禁止事項」というのが
「赤字が絶対やってください」の内容で覚えてしまってた
としたら、、、、、

ひええ、恐ろしや(^◇^;)!!!!!

帰納的(きのうてき)思考法

複数の事象をもとに結論を導き出す思考法

例:昼下がりのオフィス休憩中

おつぼね「ねーねー、Dさんあの激戦区に異動になるらしいよー」

ぎゃる『まじ?! あーしの見解だと
あの激戦区の店舗を経験した店員さんはみんな
店長クラスになっているから、きっと今回異動になった
Aさんもいずれ部長になるんじゃないっすか?!』

事象
①かつて激戦区の店舗を経験したAさんは店長になった
②激戦区の店舗を経験したBさんは新店舗の店長になった
③激戦区の店舗を経験したCさんは別店舗の店長になった

導き出される結論
「これから異動するDさんも、いずれどこかの店舗の店長クラス
になるであろう」

帰納的(きのうてき)思考法の注意点

そもそもの前提が間違っているとやばい(再)

こちらもこちらで元となっている情報が正しくなければ
見当違いなことになってしまいます。

 
もとになっている情報が
果たして正しいのかのチェックは
欠かせませんね。

さあ、ロジカルシンキングタイムを学ぶぞ

以下の5ステップに分けて解説します。

STEP 1 イシュー(今考えなければいけない事)を特定する

ちょっとバイオハザードを例にします。

あなたは主人公(レオン、ジル、クリス、バリーどなたでも可)
です。ちょっと暗示かけてもらって。

いいですか、なりきりましたか?

あなたの住む街では未曾有のウイルス災害が起き、
研究所から漏れ出したウイルスによって
多くの市民がゾンビ(活性死者)になって
あぐあぐ人を食べています。やべえ

ここでエージェントであるあなたは
この災害を食い止めるべく
危険な街へと派遣されます。

さあ、あなたがこの街に派遣された際、
このウイルス災害を食い止めるために
何をしますか?

アイテム▼
①マグナム(銃)
②50口径マグナム弾(80発)
③市街地一帯の地図(GPS機能付き)
④救急スプレーx5(回復アイテム)

⑤重要文書「ぞんびのつくりかた」

大規模災害ウイルスのつくりかた
①Aウイルスにめんつゆと砂糖を加えてずんだ餅にかけます
②すると体長5mほどの生物ずんだウイルスがうまれます
③そのまま餌を与え続けると勝手にウイルスを撒き散らす生き物になります
④倒すには小豆をぶつけます。

なお、この文書は機密事項である。職員は次項の共有後
証拠隠滅のためにBエリアにて焼却処分すること。
また、感染を防ぐため餌をあげる際は別室から行うこと。

ちょっと考えてみてね。

 
 
 
 
 
 
さあ、どうしましょうね。

 
 
 
 
 
被害 を食い止めるために
周辺のゾンビを倒すのは
確かに大事ですよね。

でも、今考えなければいけない事(イシュー)は
研究所から漏れ出したウイルスを食い止める
方のほうが大事じゃないですか?これが
「イシューの特定」 です。

ここがぶれてしまうと
ずっと周りのゾンビを倒してばかりでキリがないですし、
いずれ弾も尽きてしまいます。
しかもどんどんゾンビは増えていく始末。

ロジカルシンキングを身につけるためには常に
今考えなければいけない事 イシューが
どこにあるのかを考える必要があり、ブレないことが大事なんです。

イシューのずれに注意

めちゃ簡単にいうと脱線です。
最初はゾンビの被害を食い止めるための会議だったのに
気付いたらはゾンビのファッションチェックしてる的な
(例えの意味わからなさに定評があります)

会議の場や勉強の際などもホワイトボードや
PCのデスクトップなどにイシューを書き写して
おくなどの工夫がめっちゃ大事です。

STEP2:枠組みを考える

枠組みというのは
イシュー(今考えなければいけない事)に対して
主張、結論を言うために考えるポイント(根拠)
をまとめたもの

のことです。

A案とB案どっちがいいですかね?
と後輩に相談された時、
「A案だね!」
とだけ返してしまうと
「その心は?なぜですか?」と聞いてくるはずです。

何かを主張するときは
何を根拠にその考えに至ったか(主張、結論)
が必要ですし、後輩が納得するはずもありません。

相手に納得してもらうには相手が求めることへの
根拠を説明できることが大事です。

枠組みは目安を三つに立てる
(多すぎても相手が理解するのが大変よ)

ロジックツリーを活用しよう

頭の中で考えるだけだとなかなか大変なので、
ここでロジックツリーというめちゃつよ
ツールを使っちゃいましょう。

ロジックツリーはこんなやつ
ロジックツリー.png

先ほどの例で行けば
後輩からの相談がイシューです。
それに応えるために有効な枠組みを考えてみると、
枠組み①に 対する結論.png
こうやって枠組みを考えられるようになれば
的確、スピーディーに相手も納得する問題解決につながるよ!

STEP3:初期仮説を立てる

今自分の知っている情報や経験から
イシュー(今考えなければならない事)に対する
仮の答えを組み立てて推測する事

また、初期仮説を立てておくことで
例えそれが間違っていたとしても次に何を行うべきかが
わかりやすくなるです。
枠組み①の商品の品質に問題はないか?が
問題なさそうであれば他を検証すればOKです。

初期仮説.png

もし初期仮説をたてていなかったとしたら、、、、、

何を考えて何を考えていないのか、モレ、ダブりも発生しちゃう
初期仮説ありなし.png

初期仮説ガチ注意案件 

①BIG WORD

抽象的、あいまいな表現のこと。
言葉が具体的でないので業務が進まなかったり、場合によっては後々
大きなトラブルになる可能性もあります。やべえ

そしてこの時はほぼ思考停止している。注意。

BIG WORDけっこうある

【名刺】バリュー シナジー
【代名詞】こんな あのような その手の そういった
【形容詞、副詞】できるだけ、めっちゃ、早めに、あとちょっと
【動詞】がんばる、検討する、意識する とか

②根拠があるか?

「新製品は市場シェア20パーセントを取れるのではないか?」
という初期仮説があったとして
それを立証する根拠がなければただの絵空事で終わってしまいます。
そんなのは勿体なさすぎる。。。

Why?True?方を活用するべし

まんまコナンくんです。
「いや、でも待てよ。。。」
『Aさんがあぼーんされたのは時計で午後3時、
そして5人中3人はこの時間、別室で麻雀をしていた。
つまりこのアリバイが通る者は誰もいない。』

「いやでも待てよ、、、 その時時計がずれていた可能性があるのでは?!」
そうするとこの時時計を動かせるのはこの他の二人
「もしかしてこれは三人の犯行に見せかけた他の二人の犯行なのでは??」
みたいな。 なぜ? それは本当に正しいか? を突き詰めることで
真実はいつも一つ!!!!!!(勢い◎)

③隠れた前提はないか

相手に伝えなければ自分以外わからないルールのこと

あなたは時限爆弾解体この道50年のデェベテランです。
そして目の前にはよくある爆弾が。赤色の線と青色の線。
もちろんあなたはプロなので
『赤色の線を切ればOK』
というのはもう常識レベルの知っている知識。
そのまま自分でやればよかったのですが
たまたまあなたは飲み会に誘われて早退することに。
(んなわけあるかい)
他の夜勤のスタッフに爆弾の解体は任せることにします。

でも、「赤色の線を切ればOK」というあなたの前提は
本当は周りの方は知りませんでした。

さあ夜勤スタッフ、
どうしたものか。
とりあえず
「解体サポートセンターに連絡してみる」
「夜勤スタッフ同士で知識を出し合う」
「諦めてどっちかとりあえず切ってみる」

この隠れた前提を見逃すことでとんでもない
遠回りになってしまいます。
だからこそ自分にとって当たり前だと思っていること、
都合の良い情報からシンキングしてしまっていることが
よくあるので注意です。

STEP4:初期仮説の検証、進化

直感や思いつきだけで仮説を作ってしまうことや
大事なことを見逃さないようにする大事なステップ

初期仮説には絶対唯一の正解はありません。
最初から決めつけすぎてるとかえって固執してしまって
本当の解決の糸口が狭くなってしまう可能性があるです。

初期仮説を否定するような情報があれば
広い心で柔軟に受け入れて見直すことを心がけるのと
「他に考えられる仮説はないか?」と問い直すことが重要です。

また、仮説を立てたら
①仮説を広げる
他にないか? 分解して考えるとどうなるか?
②仮説を深める
仮説を支える根拠を集める。
それは何を、どんな意味があるかを考える
この二つでもっと深掘りしていきます。

STEP5:結論づける

結論づけは2ステップで行うこと
①枠組みごとの結論を出すこと
②枠組みごとの結論を統合する

それらにより最終的な結論(イシュー)への答えを導き出す

あえてぶっ壊す勇気も大事

いままでSTEPを5つに分けてきたロジカルシンキングの方法ですが、
あえて積み上げてきたこの結論をぶっ壊すこともまた重要です。

「本当にこれで合っているのか?」「自分の常識に当てはめていないか」
など

例:とある昼下がりの会議部屋での会話
いままでこの工場のA製品は〇〇という新機能を付け加えたことによって
シェアを伸ばしてきた実績があります。
そこで新たなニーズに応えるために新機能をまた付け加えれば
大きな売り上げアップに繋がると考えます。
早速開発しよう!
こころのコナンくん「いやでも待てよ、、、???!」

市場調査をしたところ、そのA商品自体すでにお客様のニーズを
しっかり満たしていました。本当の顧客の望みはその旧製品を
より安価に買えることでした。

となると議論する内容は
『いかに安く市場に送り込めるか』になると思います。

このように「本当にお客さんが求めていること」がブレてしまうと
見当違いなことになってしまいます。

それがわかったらもう一度今までのステップを繰り返すだけ。

また、自分の意見が合っていると思っても
もう一度見つめ直す柔軟性と素直さも大事です。

まとめ

「真実はいつも一つ!」でおなじみコナンくん。
なんか説得力あるんだよなと思ったら
こういった思考法だったんですね。

少しずつでいいのでこの思考法を取り入れることで
①相手に分かりやすく説得力を持って物事を伝える力
②問題を解決する能力
を身につけていきましょう。
きっと社会に出てからも、これからも生きていくはずです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?