DuckDB vs MySQL ─ シンプルかつ完璧な比較【保存版】
🧭 はじめに
データ分析や開発を行う上で、「DuckDB」と「MySQL」のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
結論から言うと、
DuckDB は分析(OLAP)向けの超軽量データベース、
MySQL は運用(OLTP)向けの安定サーバーデータベースです。
本記事では、その違いを完璧にシンプルに整理します。
⚙️ DuckDBとMySQLの基本的な立ち位置
| No | 項目 | DuckDB | MySQL | 評価 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 主な用途 | 分析(OLAP)向け | 運用(OLTP)向け | ✅ DuckDB=分析特化 |
| 2 | 動作環境 | アプリ内で動作(組み込みDB) | サーバー常駐型 | ✅ DuckDB=サーバ不要 |
| 3 | セットアップ | ファイル1つで即利用可能 | インストール・設定が必要 | ✅ DuckDB=ゼロ構築 |
| 4 | パフォーマンス | カラム型で集計高速 | 行型で集計遅め | ✅ DuckDB=分析爆速 |
| 5 | データ保存 | 1ファイル(.duckdb)完結 | ディレクトリ構造 | ✅ DuckDB=軽量 |
| 6 | 外部データ連携 | Parquet, CSV, Pandasを直接クエリ | CSV取込は遅い | ✅ DuckDB=柔軟連携 |
| 7 | 同時接続 | 単一接続中心 | 複数クライアント対応 | ❌ DuckDB=多接続不向き |
| 8 | ストレージ構造 | カラム指向 | 行指向 | ✅ DuckDB=集計効率的 |
| 9 | メモリ使用 | 高速だがやや重め | 安定・軽量 | ⚠ 用途次第 |
| 10 | トランザクション | 軽量対応のみ | 完全ACID準拠 | ✅ MySQL=更新処理強い |
| 11 | 拡張性 | Python統合が容易 | サーバー拡張性高い | 用途依存 |
| 12 | 運用コスト | ほぼゼロ | 管理コストあり | ✅ DuckDB=低コスト |
| 13 | ストリーム処理 | 不得意 | リアルタイム処理可能 | ✅ MySQL=運用向き |
| 14 | ライセンス | MIT | GPL | 同等 |
| 15 | 総合評価 | 軽量・爆速・分析特化 | 安定・多機能・運用特化 | ✅ 用途で選ぶ |
🔍 結論:どちらを選ぶべきか?
| 用途 | 最適DB | 理由 | 結果 |
|---|---|---|---|
| データ分析・BI・ETL処理 | DuckDB | 高速・軽量・アプリ内で完結 | ✅ 最適 |
| Webサービス・業務DB | MySQL | 多接続・安定・トランザクション強い | ✅ 最適 |
💡 まとめ(1分で理解)
-
DuckDB は「分析専用のインメモリエンジン」
→pandasやparquetを直接SQLで扱える。
→ サーバ不要・超高速・ノーセットアップ。 -
MySQL は「運用専用の安定データベース」
→ 同時接続・ACID・永続運用に強い。
→ Webアプリの裏側で今も現役。
✅ 結論:分析にはDuckDB、運用にはMySQL。
どちらが優れているかではなく、**「使いどころが違う」**のが本質。
🚀 参考:DuckDBを使ったシンプルなPython例
import duckdb
import pandas as pd
# サンプルデータ
df = pd.DataFrame({
'year': [2023, 2024, 2025],
'sales': [120, 150, 200]
})
# DuckDBでSQLクエリ実行
result = duckdb.query("""
SELECT year, sales,
ROUND(sales * 1.1, 1) AS after_tax
FROM df
""").to_df()
print(result)