3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ABC360(Atcoder Beginner Contest)のA~E(A,B,C,D,E)問題をPythonで解説(復習)

Posted at

ABC360(Atcoder Beginner Contest)のA~E(A,B,C,D,E)問題をPythonで解説(復習)

A問題

  • ご飯 R が一番左にあれば,必ず味噌汁 M は右側に行く.
  • 味噌汁 M が一番右にあれば,必ずご飯 R は左側に行く.
A.py
"""
<方針>
- ご飯 `R` が一番左にあれば,必ず味噌汁 `M` は右側に行く.
- 味噌汁 `M` が一番右にあれば,必ずご飯 `R` は左側に行く.
- 
"""
# 入力を受け取る.
S = input()

# ご飯が一番左 or 味噌汁が一番右 の時,
if(S[0]=="R" or S[2]=="M"):
  # Yes を出力
  print("Yes")
else:
  # No を出力
  print("No")

B問題

  • 文字を見る間隔 w1<=w<|S| で順番に変化させる.
  • 文字を見始める位置 c0<=c<w で順番に変化させる.
  • 文字を取得する位置 i を位置 c から始めて, w 間隔で変化させ,一時的にリスト tmp に保存する.
  • リストの文字を結合させて,文字列 T と合致したら, Yes を出力して,プログラムを終了させる.
  • 合致がしなければ,最後に No を出力する.
B.py
"""
<方針>
- 文字を見る間隔 `w` を `1<=w<|S|` で順番に変化させる.
- 文字を見始める位置 `c` を `0<=c<w` で順番に変化させる.
- 文字を取得する位置 `i` を位置 `c` から始めて, `w` 間隔で変化させ,一時的にリスト `tmp` に保存する.
- リストの文字を結合させて,文字列 `T` と合致したら, `Yes` を出力して,プログラムを終了させる.
- 合致がしなければ,最後に `No` を出力する.
"""

# 標準入力から受け取る.
S, T = input().split()

# 文字を見る間隔
for w in range(1, len(S)):
  # 文字を見始める位置
  for c in range(0, w):
    # 一時的に文字を格納する場所
    tmp = []
    # 文字を取得する位置
    i = c
    # 文字を取得できる範囲内の時,
    while i<len(S):
      # 文字をリストに追加する.
      tmp.append(S[i])
      # 文字を参照する位置を進める.
      i += w
    
    # リストの文字列とTが合致するかどうか.
    if("".join(tmp)==T):
      # 合致したら,Yesを出力して,プログラムを終了させる.
      print("Yes")
      exit()
# 一度も合致しなければ,Noを出力して終了させる.
print("No")

C問題

方針

  • 箱の数と荷物の数が一緒なので,最終的に,箱一つに荷物がちょうど一つ入っていれば良い.
  • 荷物が重複している分だけ必ず,ちょうどその数の空き箱が存在する.
  • 動かした荷物の重さ W[i] 分のコストがかかるので,重複している箱から,荷物をどかす時は,任意の空き箱に入れれば良い.
  • 従って,荷物の重複がある箱が存在しているとき,その箱から最も重い荷物 W[i] 以外を退かせば良い.

前提

  • C問題あたりで,TLEになる人は,制約条件を見る癖をつけよう.
  • AB問題では,基本的に制約条件を見ずにやっても解ける.
  • しかし,C問題以降では,制約条件を見ないと必ずTLEすると思っても良い.
  • 詳しい話は私の352回の記事C問題の解説に記したので,是非参照してほしい.
C.py
"""
<方針>
- 箱の数と荷物の数が一緒なので,最終的に,箱一つに荷物がちょうど一つ入っていれば良い.
- 荷物が重複している分だけ必ず,ちょうどその数の空き箱が存在する.
- 動かした荷物の重さ `W[i]` 分のコストがかかるので,重複している箱から,荷物をどかす時は,任意の空き箱に入れれば良い.
- 従って,荷物の重複がある箱が存在しているとき,その箱から最も重い荷物 `W[i]` 以外を退かせば良い.
- 
"""
# 入力受け取り.
N = int(input())
A = list(map(int, input().split()))
W = list(map(int, input().split()))

# 箱を表現するリスト.
boxes = [[] for i in range(N)]

# 最初に置いてある荷物の重さ W[i] を格納する.
for i in range(N):
  # 荷物の初期位置
  a = A[i]-1
  # 荷物の重さ
  w = W[i]
  
  # 箱の中に荷物を入れる.
  boxes[a].append(w)

# 箱の中の荷物を軽い順番でソートする.
for i in range(N):
  boxes[i].sort()

# 移動する荷物の総重量
ans = 0
# 箱の中に二つ以上の荷物があった時,一番重い荷物以外を総重量に加える.
for i in range(N):
  # 箱を選択する.
  box = boxes[i]
  # 箱の中に荷物が二つ以上ある時,
  if(len(box)>=2):
    # 一番重い荷物以外を総重量に加える.
    ans += sum(box[:-1])
    
# 総重量を出力する.
print(ans)

D問題

  • 負の方向に移動する🐜が初期位置で任意の区間に何匹いるかを,定数時間で取れるようにしておく.
  • 正の方向に移動する🐜を一匹ずつみて, 2*T+1 先までの区間で何匹の負の方向に進む🐜が存在するかを見る.
D.py
"""
<方針>
- 負の方向に移動する🐜が*初期位置で*任意の区間に何匹いるかを,定数時間で取れるようにしておく.
- 正の方向に移動する🐜を一匹ずつみて, `2*T+1` 先までの区間で何匹の負の方向に進む🐜が存在するかを見る.
"""
"""めぐる式二分探索"""
def bs(a, sep, rightInclude=True, rev=False):
  left = -1
  right = len(a)
  
  while (right - left > 1):
    mid = left + ((right - left) // 2)
    
    # 大>小 モード
    if(rev):
      if(a[mid] < sep): right = mid
      elif(a[mid] == sep and rightInclude): right = mid
      else: left = mid
    # 小<大 モード
    else:
      if(a[mid] > sep): right = mid
      elif(a[mid] == sep and rightInclude): right = mid
      else: left = mid
  
  # sep境界値とした左右
  return left, right

# 入力を受け取る.
N, T = map(int, input().split())
S = list(input())
X = list(map(int, input().split()))

# Xが昇順になるようにソート
X, S = zip(*sorted(zip(X, S)))

# 負の方向に動く🐜の初期位置を取得.
ls = [0]*N
for i in range(N):
  if(S[i]=="0"):
    ls[i] += 1

# 右側からの負の方向に動く🐜の初期位置の数の累積和
R = [0]*N
# 最右index
d = N-1 
# 累積和の開始
R[d] = ls[d]
for i in range(N-1):
  R[d - (i+1)] = R[d - i] + ls[d - (i+1)]
# 右端に0匹を追加する.
R.append(0)

# 正の方向に動く🐜を一匹ずつ見る.
ans = 0
for i in range(N):
  # 正の方向に動く🐜の時,
  if(S[i]=="1"):
    # 長さ2*T+1の区間に負の方向に動く🐜が何匹いるかを取得する.
    _, b = bs(X, X[i]+2*T+1)
    ans += R[i]-R[b]

# 出力
print(ans)

E問題 | 線形時間 O(K)

  • 愚直に, K の線形時間(O(K))で処理をしています.
E.py
"""
<方針>
- 公式解説と一緒です.
"""
N, K = map(int, input().split())
mod = 998244353

# K回目の操作終了後に黒玉が一番左にある確率
dp = [0 for i in range(K+1)]

# 操作していない状態(初期状態)は黒玉は必ず最左にある.
dp[0] = 1

# 黒いボールが最も左にある状態から 1 回操作して、黒いボールが最も左以外のどこかに移動する確率
p = (2*(N-1)*pow(N**2, -1, mod))%mod
# 黒いボールが最も左以外のどこかにある状態から 1 回操作して、黒いボールが最も左に移動する確率
q = (2*pow(N**2, -1, mod))%mod

# K回の操作を繰り返す.
for i in range(K):
  dp[i+1] = (((1-p)*dp[i])%mod + (q*(1-dp[i]))%mod)%mod

# 期待値を求める.  
ans = (dp[K]*1 + (1-dp[K])*(N*(N+1)//2 - 1)*pow(max(N-1, 1), -1, mod))%mod

print(ans)

E問題 | 対数時間 O(logK)

  • 一般項を求めることで, K の対数時間(O(logK))で処理ができます.
E(対数時間O(logK)).py
"""
<方針>
- 公式解説と一緒です.
"""
N, K = map(int, input().split())
mod = 998244353

# 黒いボールが最も左にある状態から 1 回操作して、黒いボールが最も左以外のどこかに移動する確率
p = (2*(N-1)*pow(N**2, -1, mod))%mod
# 黒いボールが最も左以外のどこかにある状態から 1 回操作して、黒いボールが最も左に移動する確率
q = (2*pow(N**2, -1, mod))%mod
# aは次の説明で用いられる特殊解
a = (q*pow(p+q, -1, mod))%mod

# K回の操作を繰り返すが,
# dp[K] = a + (1-p-q)^K(dp[0]-a)
# と,一般項が求まるので,
dpK = a + pow(1-p-q, K, mod)*(1-a)

# 期待値を求める.  
ans = (dpK*1 + (1-dpK)*(N*(N+1)//2 - 1)*pow(max(N-1, 1), -1, mod))%mod

print(ans)

補足

関係するリンク(参考文献など)

筆者について

その他

  • 間違いを含んでいる可能性があります.
  • 方針と言いつつ,方針ではない感想などを書いている可能性があります.
  • A問題から解説がだんだん省略されます.
  • コードに書かれている解説の文言と,その上に書いてある解説の文言を変えている場合があります.

最後に一言

  • とにかく継続することが重要です.
  • 十で神童 十五で才子 二十過ぎれば只の人
3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?