LoginSignup
2
2

ABC352(Atcoder Beginner Contest)のA~E(A,B,C,D,E)問題をPythonで解説(復習)

Posted at

ABC352(Atcoder Beginner Contest)のA~E(A,B,C,D,E)問題をPythonで解説(復習)

A問題

  • Z駅がX駅とY駅の間にあるかどうかを判定すれば良い.
  • つまり,min(X, Y) <= Z <= max(X, Y)となっているかどうかを見れば良い.
A.py
"""
<方針>
- `Z`駅が`X`駅と`Y`駅の間にあるかどうかを判定すれば良い.
- つまり,`min(X, Y) <= Z <= max(X, Y)`となっているかどうかを見れば良い.
"""
# 標準入力を受け取る.
N, X, Y, Z = map(int, input().split())

# X駅とY駅の間にZ駅があるかを見る.
if(min(X, Y) <= Z <= max(X, Y)):
  # Yesを出力をする.
  print("Yes")
else:
  # Noを出力をする.
  print("No")
  

B問題

  • 正しく入力された文字のindexを記録する変数ansを用意する.
  • 文字列Sの何番目の文字を見ているかの値nowを保持する.初期値は0
  • 文字列Tを左から順番に見ていき,以下を繰り返す.
    • S[now]と合致する文字が見つかった時,0-indexedに注意し,now+1ansに追加し,nowをインクリメントする.
B.py
"""
<方針>
- 正しく入力された文字の`index`を記録する変数`ans`を用意する.
- 文字列`S`の何番目の文字を見ているかの値`now`を保持する.初期値は`0`
- 文字列`T`を左から順番に見ていき,以下を繰り返す.
  - `S[now]`と合致する文字が見つかった時,`0-indexed`に注意し,`now+1`を`ans`に追加し,`now`をインクリメントする.
"""

# 標準入力
S = input()
T = input()

# 正しく入力された文字のindexを記録する変数
ans = []
# 文字列Sの何番目を見ているかを表す値
now = 0

# 文字列Tを順番に見ていく.
for i in range(len(T)):
  # Sの見ている文字と,Tの見ている文字が合致した時,
  if(S[now]==T[i]):
    # nowをインクリメントする.
    now += 1
    # 正しく入力された文字のindexを0-indexに注意して格納する.
    ans.append(i+1)

# 答えを空白区切りで出力する.
print(*ans)

C問題

  • 前提
    • A問題,B問題は解けるが,C問題とかでTLEし,その先に進めない読者のために少し解説を詳しく書いた.
    • まず,TLEの意味や主な原因が分からない人は,この記事を見てほしい.
    • さて,前述の記事を見れば,制約条件を見ずに実装すると,TLEするケースがあることが理解できるだろう.
    • 今回の問題で言えば,O(N^2)TLEするし,O(A)TLEしてしまう.
    • もし,このC問題でTLEした読者がいれば,恐らくfor文を2重に使ったか,for文の中でsumを使ったからでは無いかと思われる.
    • 結果的に話せば,今回のケースはfor文を並列に使うか,for文の外でsumを使うことで,ACする.
    • つまり,どの実装がO(N)の処理になるかを知る必要がある.
    • それだけでなく,どの実装の組み合わせがO(N+N)=O(N)となり,どの実装の組み合わせがO(N*N)=O(N^2)になるかも知る必要がある.
    • さもなければ,TLEを事前に回避するのは困難になり,頑張って実装したけど,どう足掻いてもTLEということが起きる.
    • 前述の記事などを参考に,計算量の見積もりができるようになって初めて,C問題などが解けるようになると思って欲しい.
    • 今回の解説コードは計算量のわかりやすさのために,実装コードの末尾に計算量を記述する.それも参考に,理解を深めて欲しい.
  • 方針
    • 一番上に乗っている巨人が誰かが重要であり,それより下に乗っている巨人の順番は,頭の高さに影響しない.
    • 一番上に乗っている巨人を変えて(O(N)),毎回高さを求める(O(N))と,計算量が(O(N^2))になってしまい,TLEする.
    • 高さを求める計算式は,「全員の肩の高さの和(S)」と「一番上に乗っている巨人の肩と頭の距離sh」の和として計算できる.
    • Sの値は求めるのに計算時間がかかる(O(N))が,一番上に乗っている巨人に依存しないため,一度だけ計算すれば良い(つまり,O(N)).
    • shO(1)で計算できるが,N人分計算(O(N))し,その最大値(ma)を記録する必要がある(つまり,O(N)).
    • Smaは別々で計算できるので,計算時間はO(N+N)=O(N)となり,ACする.
C.py
"""
<前提>
- `A`問題,`B`問題は解けるが,`C`問題とかで`TLE`し,その先に進めない読者のために少し解説を詳しく書いた.
- まず,`TLE`の意味や主な原因が分からない人は,[この記事](https://atcoder.jp/contests/apg4b/tasks/APG4b_w?lang=ja)を見てほしい.
- さて,前述の記事を見れば,制約条件を見ずに実装すると,`TLE`するケースがあることが理解できるだろう.
- 今回の問題で言えば,`O(N^2)`は`TLE`するし,`O(A)`も`TLE`してしまう.
- もし,この`C`問題で`TLE`した読者がいれば,恐らく`for文`を2重に使ったか,`for文`の中で`sum`を使ったからでは無いかと思われる.
- 結果的に話せば,今回のケースは`for文`を並列に使うか,`for文`の外で`sum`を使うことで,`AC`する.
- つまり,どの実装が`O(N)`の処理になるかを知る必要がある.
- それだけでなく,どの実装の組み合わせが`O(N+N)=O(N)`となり,どの実装の組み合わせが`O(N*N)=O(N^2)`になるかも知る必要がある.
- さもなければ,`TLE`を事前に回避するのは困難になり,頑張って実装したけど,どう足掻いても`TLE`ということが起きる.
- 前述の記事などを参考に,計算量の見積もりができるようになって初めて,`C`問題などが解けるようになると思って欲しい.
- 今回の解説コードは計算量のわかりやすさのために,実装コードの末尾に計算量を記述する.それも参考に,理解を深めて欲しい.
<方針>
- 一番上に乗っている巨人が誰かが重要であり,それより下に乗っている巨人の順番は,頭の高さに影響しない.
- 一番上に乗っている巨人を変えて(`O(N)`),毎回高さを求める(`O(N)`)と,計算量が(`O(N^2)`)になってしまい,`TLE`する.
- 高さを求める計算式は,「全員の肩の高さの和(`S`)」と「一番上に乗っている巨人の肩と頭の距離`sh`」の和として計算できる.
- `S`の値は求めるのに計算時間がかかる(`O(N)`)が,一番上に乗っている巨人に依存しないため,一度だけ計算すれば良い(つまり,`O(N)`).
- `sh`は`O(1)`で計算できるが,`N`人分計算(`O(N)`)し,その最大値(`ma`)を記録する必要がある(つまり,`O(N)`).
- `S`と`ma`は別々で計算できるので,計算時間は`O(N+N)=O(N)`となり,`AC`する.
"""
# 標準入力を受け取る.実は,標準入力を受け取るのにも,計算時間がかかる.
N = int(input()) # 入力を一つ受け取るだけなので,O(1)
A = [] # 空の配列を作るだけなのでO(1)
B = [] # 空の配列を作るだけなのでO(1)
for i in range(N): # ループを行っているので,O(N)
  a, b = list(map(int, input().split())) # 処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)
  A.append(a) # 処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)
  B.append(b) # 処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)

# 全員の肩の高さの和
S = sum(A) # 値を一つ一つ足しているので,O(N)

# 巨人の肩と頭の距離の最大値を記録する変数.初期値は0とする.
ma = 0
# 巨人の肩と頭の距離を一つ一つ見る.
for i in range(N): # ループを行っているので,O(N)
  a = A[i] # 配列の長さに依存せず,値を一つ取るだけなのでO(1).だが,処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)
  b = B[i] # 配列の長さに依存せず,値を一つ取るだけなのでO(1).だが,処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)
  sh = b-a # 単純な引き算なのでO(1).だが,処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)
  ma = max(ma, b-a) # maxを得るための単純な比較なのでO(1).だが,処理自体はO(1)であるが,O(N)のループの中で,O(1)の処理を行っているので,O(N*1)=O(N)
  
# 答えの計算
ans = S+ma # 単純な足し算と代入なのでO(1)
# 答えの出力
print(ans) # 値を出力するだけなのでO(1)

D問題

  • 数列Pの値をindexとし,そのPindexを値とする.配列Qを用意する.
  • Qに対して,区間[i:i+K]の値のmaxminO(Log_K)で取得する(セグメント木を利用する).
  • 得られたmaxminの差の最小値を出力する.
D.py
"""
<方針>
- 数列`P`の値を`index`とし,その`P`の`index`を値とする.配列`Q`を用意する.
- `Q`に対して,区間`[i:i+K]`の値の`max`と`min`を`O(Log_K)`で取得する(セグメント木を利用する).
- 得られた`max`と`min`の差の最小値を出力する.
"""

"""
セグメント木の実装.
maxまたはminのクエリをO(Log_K)で返せるものであれば,セグメント木でなくても良い.
"""
class clsSegTree:
  def __init__(self, arr, func, ide) -> None:
    self.func = func
    self.ide = ide
    self.num = 1 << (len(arr) - 1).bit_length()
    self.tree = [ide]*2*self.num
    for i in range(len(arr)):
      self.tree[self.num + i] = arr[i]
    for i in range(self.num - 1, 0, -1):
      self.tree[i] = self.func(self.tree[2*i], self.tree[(2*i)+1])
  
  def __getitem__(self, i):
    """index = i の値を求める
    """
    return self.tree[i + self.num]

  def update(self, k, x):
    k += self.num
    self.tree[k] = x
    while k>1:
      self.tree[k>>1] = self.func(self.tree[k], self.tree[k^1])
      k >>= 1
  
  def query(self, l, r):
    res = self.ide
    l += self.num
    r += self.num
    while l < r:
      if l&1:
        res = self.func(res, self.tree[l])
        l += 1
      if r&1:
        res = self.func(res, self.tree[r-1])
      l >>= 1
      r >>= 1
        
    return res

N, K = map(int, input().split())
P = list(map(int, input().split()))

INF = 10**10

# Pのindexとvalueを入れ替えた配列.
Q = [-1]*N
for i in range(N):
  p = P[i]-1
  Q[p] = i

# 最大値をクエリできるセグメント木
maSeg = clsSegTree(Q, lambda x, y:max(x, y), -INF)
# 最小値をクエリできるセグメント木
miSeg = clsSegTree(Q, lambda x, y:min(x, y), INF)

# 「最大値と最小値の差」の最小値
ans = INF

# 区間をずらしていく.
for i in range(N-K+1):
  ma = maSeg.query(i, i+K)
  mi = miSeg.query(i, i+K)
  ans = min(ans, ma-mi)
  
print(ans)

E問題

  • M回与えられる,K個の頂点同士をフルメッシュに辺を全て描くと,TLEしてしまう.
  • 作りたいものは最小全域木なので,コストCが小さい順に見て,UnionFindしていく過程を記録すれば良い.
  • 実は,i番目のK個の頂点を見たときに,代表の頂点(なんでも良いが,便宜上最初の頂点(A_i_1)とする.)を基準に,他の頂点(A_i_j)だけunionしても,最小全域木は作れる.
  • 最悪のケース(つまり,Gが連結にならないときでも,K_iの和は4*10^5なので,間に合う.
E.py
"""
<方針>
- `M`回与えられる,`K`個の頂点同士をフルメッシュに辺を全て描くと,`TLE`してしまう.
- 作りたいものは最小全域木なので,コスト`C`が小さい順に見て,`UnionFind`していく過程を記録すれば良い.
- 実は,`i`番目の`K`個の頂点を見たときに,代表の頂点(なんでも良いが,便宜上最初の頂点(`A_i_1`)とする.)を基準に,他の頂点(`A_i_j`)だけ`union`しても,最小全域木は作れる.
- 最悪のケース(つまり,`G`が連結にならないときでも,`K_i`の和は`4*10^5`なので,間に合う.
"""

"""
UnionFindの実装.
"""
import pypyjit
pypyjit.set_param('max_unroll_recursion=-1')
import sys
sys.setrecursionlimit(10**6)
class UnionFind:
  
  def __init__(self, n):
    self.Null = "nullNullUnagi"
    self.n = n
    self.groupCount = n
    # それぞれの根っこ(親)を表す.
    # もし,自分が根っこならば,-(子供の数)が入っている.
    self.parents = [-1] * n
    
  # xの根っこを返す
  def find(self, x):
    # ルートならば
    if self.parents[x] < 0:
      return x
    # 子供ならば(parents[x]が親を指すなら)
    else:
      # 経路圧縮
      self.parents[x] = self.find(self.parents[x]) # 親の親を親とする.
      return self.parents[x]
  
  # xとyを合併する.
  def union(self, x, y):
    xRoot = self.find(x)
    yRoot = self.find(y)
    
    # 根っこが一緒ならば既に併合されている
    if(xRoot == yRoot):
      return
    else:
      self.groupCount -= 1
 
    # Union by Rank
    # 根っこの親は自分の子供の数を表現している.
    if(self.parents[xRoot] < self.parents[yRoot]):
      # なるべく左側を親にする
      xRoot, yRoot = yRoot, xRoot
      
    self.parents[xRoot] += self.parents[yRoot] # 左のノードの子供の数を増やす.
    self.parents[yRoot] = xRoot # 右のノードの親をyRootとして登録する.
    
  # xと同じメンバーの数
  def size(self, x):
    return -self.parents[self.find(x)]
    
  # xとyが同じメンバーか
  def same(self, x, y):
    return self.find(x) == self.find(y)
    
  # xと同じメンバーを返す.
  def members(self, x):
    root = self.find(x) # root処理を一回で済ませるため
    return [i for i in range(self.n) if self.find(i) == root]
      
  # rootメンバーを返す
  def roots(self):
    return [i for i in range(self.n) if self.parents[i] < 0 ]
    

# 標準入力を受け取る.
N, M = map(int, input().split())
E = []
CKA = []
for i in range(M):
  K, C = map(int, input().split())
  A = list(map(lambda x: int(x)-1, input().split()))
  CKA.append([C, K, A])
  
# 一つ目の値がコストなので,コスト順にソートできる.
CKA.sort()

# コストの総和
ans = 0
uf = UnionFind(N)

# コストの低い順番に見ていく.
for i in range(M):
  C, K, A = CKA[i]
  # 最初の頂点とそれ以外の頂点を比較していく.
  for j in range(1, K):
    # まだunionされていないとき,
    if(not uf.same(A[0], A[j])):
      # unionする
      uf.union(A[0], A[j])
      # コストを追加する.
      ans += C

# コストが最小で,最初の頂点を取得する.これは必ずunionされている.
a0 = CKA[0][2][0]

# a0のサイズがNに満ちていない時は,Gは連結でない.
if(uf.size(a0) != N):
  ans = -1
print(ans)

補足

関係するリンク(参考文献など)

筆者について

その他

  • 間違いを含んでいる可能性があります.
  • 方針と言いつつ,方針ではない感想などを書いている可能性があります.
  • A問題から解説がだんだん省略されます.
  • コードに書かれている解説の文言と,その上に書いてある解説の文言を変えている場合があります.

最後に一言

  • Fは解説読んだけど,実装できなかった..
2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2