はじめに
しばらくRubyを勉強しているのですが、配列と連想配列違いや使い方を復習するために、記事にまとめていこうと思います。
配列とは
配列とは、値を入れる箱のようなもの。複数のデータを扱う際、配列を使うと非常に便利。順番で入力し、0から順に番号で呼び出すことが出来る。
書き方は、[ ]で囲い、カンマで区切る。
array = ["value1", "value2", "value3"]
後から配列に数値を加える際は<<メソッドを使い、下記のように記載する。
array << "value4"
連想配列とは
キーとバリューという2つの紐付いた数値を管理できるというのが特徴。キーを叩くとバリューが呼び出すことが出来る。例えば、人の名前と性別など、2つでセットにして管理したい場合に非常に便利。
書き方は以下のように、{ } で囲み、キーとバリューは => で繋ぐ。
hash = { "key1" => "value1", "key2" => "value2", "key3" => "value3"}
# 又はこちらで書く(こっちの方が処理が速いらしい)
hash = { :key1 => "value1", :key2 => "value2", :key3 => "value3"}
配列やハッシュはeach doメソッドで回して、値を出すことが多い。
# 配列をeachで回す
array.each do |data|
put data
end
# ハッシュをeachで回す
hash.each do|key, value|
put key
put value
end