1月が終わりました。昨年8月からはじめてちょうど6ヶ月です。
1月の半ばからかなり急激に成長しました。
1月だけで19人の方がチャンネル登録をしてくれました。(従来の倍)

急激に伸び始めたのは、ちょうど公開動画が20を超えたあたりだったと思います。
1/12を境に、従来は動画を投稿した日だけインプレッションが3000を超えるような感じでしたが、毎日3000超えで、動画投稿した日はさらに伸びるような感じになりました。

おそらく、インプレッション数を上げても、インプレッションのクリック率が下がりにくくなったから、常時3000を超えるような状況になれたのだと思います。
(YouTubeは以前からインプレッション数を上げようとしていたけど、数を上げると率が下がるので、数も下げざるを得ない状況が4.5ヶ月続いていたという理解をしました)

何がこういう状況に寄与したのだろうなと考えていて、公開されていないYouTubeのアルゴリズム次第なので推測するしかないのですが、おそらく前回の記事で書いた
9 ヒット
10 三塁打
11 二塁打
12 ヒット
の4連打が効いた気がしています。
従来から毎月1本は良い当たりが出ていたのですが、その後が続かないみたいな事が4.5ヶ月続き、偶然(一部は狙って)良い当たりが続けられた事で、インプレッションを複数の動画で大きく付与してもチャンネル全体でクリック率が下がる事が無くなったのかなと思います。
視聴回数が急激に増えた事も相まって、現在22本公開中で10本が1000回再生を超えている状況です。
最多は3500回再生まで到達しました。
ちなみに、動画の視聴回数が1000回を超えると、その動画は全動画中の上位10%という事です(90%の動画は公開し続けても1000回も見られない)。
この取り組みはチャンネルが収益化できるところまで行ってみるのを最終的なゴールと捉えており、収益化できているチャンネルは上位2%です。
なので全ての動画が上位10%を超える状況は通過点でしかないのですが、半分近い動画が越えるべき通過点を越えてくれたのはうれしいです。
連打中の凡打
全体的に好調な中、好調を崩したくないので、以前出した動画の内で視聴回数が良かったものをリメイクしてみました。
よし、これで今週も安泰だと思っていたら、前回ほど伸びませんでした。
おかしいなと思って調べたところ、Google Trendsの人気度で顕著に表れていたのですが、そのテーマは前回投稿した8月がピークで、今回投稿した1月はボトムでした。
従来からGoogle Trendsや、その時期の話題は確認していたつもりでしたが、ここに来てようやく使い方がわかった気がしました。
仮にその時期に話題になっていたとしても、検索されないなら需要がないので投稿しても見られないです(当たり前)。
ただ、以前あるテーマが話題になっているタイミングで投稿しても、結局検索流入が無かったので、検索ボリュームが高いタイミングで投稿しても意味ないのではないかと思ってしまった事があり、その誤解が問題解決を長引かせた気がします。
僕のような弱小チャンネルはそもそも投稿した日ぐらいしか検索上位に挙がりません。
なので、結果的にはホーム画面のおすすめからの流入か、関連動画からの流入が大半を占めます。
関連動画は僕より上位ランクの方から流れてくる形になりますが、その方の動画がいかに見られるか(検索流入が増えるか)を考えないといけないのでした。
さらに、事前に何についての動画を投稿したのかをAIが学習しておいてくれないと、おそらくボリュームがピークのタイミングで関連動画として扱ってくれないので、そのタイムラグも考慮する必要がありそうです。
Google Bard に相談してみたところ 1週間前には投稿しておいた方が良いんじゃね 的な回答をしてくれました。
良い学びをもたらす失敗になりました。
視聴されている地域
色々な国に旅行した体験をもとにした動画を配信しているので、基本的には全世界向けに配信しているつもりです。
ただ、VPNとかを使っている場合もあるようで、
- 不明: 4割
- 日本: 3割
- 他の国: 3割
といった感じになっています。
他の国の3割はこんな感じになっています。

僕自身が日本人だし、視聴者も日本人がメインになるだろうとなんとなく思っていたので、日本語で投稿しています。
ただし、上述の通り全世界に向けて配信しているつもりなので、全世界向けとして英語も使っています。
当初は日本語、英語で発信する事でSEOとしていたつもりでした。
ただ、途中から若干スペインの視聴回数が増加したので、スペイン語も追加して3つの言語で公開する事にしました。
その影響なのか、旅行先としては全く関係ない中南米からも視聴回数が上がり始めて、ちょっと面白かったです。
逆に、ロシア、中国、中東、アフリカが真っ白になっているのも興味深い感じがします。
もしかしたら、ロシア、中国、中東は、VPNでこっそり見てくれてんじゃねーのっていう期待感を感じていて、不明に含まれてそうかなと思っています。
アフリカが真っ白なのは、まだ通信基盤が貧弱な地域もあるのかなと思いますが、見てくれても良さそうな地域からもまだ視聴回数がありません。
言語的に考えれば、フランス語を追加する事で、アフリカとか英語スペイン語が弱い地域にもリーチできるかもとか思ったりもします。
まずいこと
広く見られるようになり、まずい事もありました。
侮辱するような意図を持って作成した動画はひとつもないのですが、猿の画像を使ったシーンが侮辱に感じられるというクレームが入りました。
謝罪して公開を取りやめましたが、今後は注意しないといけません。
他の動画の見返しと、今後の動画で同様の指摘が入らないようなチェックをします。
今後
エバーグリーンっていうのは常緑樹という意味で、今回の場合は常に見られるものという事になりそうです。
「できたらやっとるわい!」と、言いたくなりますね。
僕が扱っているテーマだと、Google Trends の人気が年単位でピークがローテーションしているので、そのローテーションを軸に年間計画が立てられそうです。
中にはピークがわからないものもあって、これはどうしたらいいんだってものもありました。
それはもしかしたらエバーグリーンなのかもしれないので、ピークの合間でそういったテーマを扱ってみようと思います。
同じような作業を半年も続けていると飽きてくるので、新しい試みもピークの合間に挟んでみようと思います。
ネタはもうほぼ尽きたので2週目をまわすことになりますが、たぶん同じテーマで何度も作り直す事自体、別に悪い事でもなさそうなので、心配せず2週目に入ろうかと思います。
投稿タイミングと初動と投稿時点のチャンネル評価が違えば、動画の評価もかなり違ってきそうだと思うので、2週目をやる価値はあると考えています。

