0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[Scratch3.0×ev3×WeDo2.0] ev3のモーターをリモコンとして使い、WeDo2.0のモーターを制御する

Last updated at Posted at 2020-06-14

この記事はev3でWeDo2.0を操作してみたい人のための記事です。
今回はev3のモーターをダイヤル式のリモコンとして使い、WeDo2.0のモーターを遠隔操作してみます。

目次

0 . 用意するもの
1 . スクラッチとev3をつなげよう
2 . スクラッチとWeDo2.0をつなげよう
3 . プログラムをつくろう

0.用意するもの

◯ パソコン(スクラッチ)
◯ モーターが1つついたev3
◯ WeDo2.0のモーター1つ

1.スクラッチとev3をつなげよう

わからなければ前回の記事をみてください!

2.スクラッチとWeDo2.0をつなげよう

わからなければ以前の記事をみてください!

3.プログラムをつくろう

◯ev3のモーターの回転角をWeDo2.0のモーターパワーにするプログラム

Step1 : ev3のモーターの回転角を取得する

ある時点でのモーターの回転角

その0.5秒秒後のモーターの回転角
を取得してその差分をとると、
0.5秒間でどれだけ回転したかがわかる。
スクリーンショット 2020-06-15 0.41.26.png

Step2 : 回転角に応じて場合分けする

3 < 回転角 の場合 : 回転角(の2倍)をパワーにしてこちら向きに回転させる
-3 < 回転角 <= 3 の場合 : ほぼ回っていないとみなして回転を停止する。
回転角 <= -3 の場合 : 回転角(の2倍)をパワーにしてあちら向きに回転させる

スクリーンショット 2020-06-15 0.03.39.png

フレームの幅や、モーターの回転角を何倍にするかは自分で調整してみてください!!

最後に

読んで頂きありがとうございました!!
今回はev3からスクラッチを経由してWeDo2.0の操作をしました。
逆に、WeDo2.0のチルトセンサなどで、ev3のクルマやロボットアームなどを動かすことももちろん可能です!
ぜひ色々なチャレンジをしてみてください!

より良い記事にしていきたいので
 ◯こうした方がわかりやすい
 ◯ここがわかりにくい
 ◯ここが間違っている
 ◯ここをもっと説明して欲しい
などのご意見、ご指摘のほどよろしくお願い致します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?