1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

重み付き有向グラフで逆向き探索:特定ノードへの到達パスをステップ数と条件で絞り込む

Posted at

user:

次のようにして作る有向グラフがあります。

from pyvis.network import Network
import networkx as nx

G = nx.DiGraph()
for _, row in edges.iterrows():
    source = row[source]
    target = row[target]
    weight = row[weight]
    if abs(weight) > T:
      G.add_edge(source, target, weight=weight)
      edges.append([source, target, weight])

ユーザが注目するノードとステップ数と閾値Tの3つを引数として入力すると重みの絶対値がTより大きい矢印を通って注目するノードに向かって指定したステップ内で到達できるパスだけをグラフGとして返す関数を書いてください

assistant:

以下に、ユーザが指定した「注目ノード」「ステップ数」「閾値T」に従って、有向グラフ G を構築する関数 build_filtered_graph を示します。この関数は、重みの絶対値がTより大きい辺を通って、注目ノードに向かってステップ数以内で到達可能なノードと辺のみを含む部分グラフを返します。

import pandas as pd
import networkx as nx

def build_filtered_graph(edges: pd.DataFrame, target_node: str, max_steps: int, threshold: float) -> nx.DiGraph:
    """
    重みの絶対値が threshold より大きい辺だけを使い、
    target_node に向かって max_steps ステップ以内で到達可能なノードと辺からなる部分グラフを構築します。

    Parameters:
        edges (pd.DataFrame): source, target, weight 列を含むエッジリスト
        target_node (str): 注目するノード(ゴールノード)
        max_steps (int): ステップ数の上限
        threshold (float): 重みの閾値(絶対値で比較)

    Returns:
        nx.DiGraph: フィルタされた部分グラフ
    """
    # 重みの絶対値がthresholdより大きい辺だけ抽出してグラフを作成
    full_graph = nx.DiGraph()
    for _, row in edges.iterrows():
        source = row["source"]
        target = row["target"]
        weight = row["weight"]
        if abs(weight) > threshold:
            full_graph.add_edge(source, target, weight=weight)

    # target_node に向かって、max_steps ステップ以内に到達可能なノードを逆方向で探索
    reversed_graph = full_graph.reverse()
    nodes_to_include = set()
    queue = [(target_node, 0)]

    while queue:
        current_node, depth = queue.pop(0)
        if depth > max_steps:
            continue
        nodes_to_include.add(current_node)
        for predecessor in reversed_graph.predecessors(current_node):
            if predecessor not in nodes_to_include:
                queue.append((predecessor, depth + 1))

    # 上記のノードのみを含む部分グラフを構築
    subgraph = full_graph.subgraph(nodes_to_include).copy()
    return subgraph

使用例

filtered_G = build_filtered_graph(edges, target_node="X5", max_steps=2, threshold=0.3)

# pyvis で可視化
from pyvis.network import Network
net = Network(notebook=True, directed=True)
net.from_nx(filtered_G)
net.show("filtered_graph.html")

補足

  • edges"source", "target", "weight" の3列を持つ pandas.DataFrame を仮定しています。
  • 探索は「target_node に向かって逆向きに」行います(目的ノードに到達可能かを見るため)。
  • NetworkX の .reverse() を使って、到達可能性を逆方向から評価します。

必要に応じて、可視化側のラベルやノード強調も追加できます。ご希望があればそのコードもご提供できます。

了解しました。
以下のように修正することで、「target_node を source とするエッジを含まない」ようにしつつ、target_node に向かって max_steps ステップ以内で到達可能なノード・エッジのみを含む部分グラフを構築できます。

🔧 修正点

  • グラフ構築時に target_nodesource に持つエッジを 除外
  • そのうえで、従来通り「target_node に逆方向で max_steps ステップ以内に到達可能なノード・エッジ」を取得。

✅ 修正済みの関数

import pandas as pd
import networkx as nx

def build_filtered_graph(edges: pd.DataFrame, target_node: str, max_steps: int, threshold: float) -> nx.DiGraph:
    """
    重みの絶対値が threshold より大きく、target_node を source に持たないエッジのみを使って、
    target_node に向かって max_steps ステップ以内で到達可能なノード・エッジを含む部分グラフを返す。

    Parameters:
        edges (pd.DataFrame): source, target, weight 列を含むエッジリスト
        target_node (str): 注目するノード(ゴールノード)
        max_steps (int): ステップ数の上限
        threshold (float): 重みの閾値(絶対値で比較)

    Returns:
        nx.DiGraph: フィルタされた部分グラフ
    """
    # 条件に合うエッジだけを使ってグラフを作成(target_nodeをsourceとするエッジを除外)
    full_graph = nx.DiGraph()
    for _, row in edges.iterrows():
        source = row["source"]
        target = row["target"]
        weight = row["weight"]
        if abs(weight) > threshold and source != target_node:
            full_graph.add_edge(source, target, weight=weight)

    # target_node に向かって max_steps ステップ以内で到達可能なノードを逆向きに探索
    reversed_graph = full_graph.reverse()
    nodes_to_include = set()
    queue = [(target_node, 0)]

    while queue:
        current_node, depth = queue.pop(0)
        if depth > max_steps:
            continue
        nodes_to_include.add(current_node)
        for predecessor in reversed_graph.predecessors(current_node):
            if predecessor not in nodes_to_include:
                queue.append((predecessor, depth + 1))

    # 対象ノードの部分グラフを返す
    subgraph = full_graph.subgraph(nodes_to_include).copy()
    return subgraph

📌 使用例(再掲)

filtered_G = build_filtered_graph(edges, target_node="X5", max_steps=2, threshold=0.3)

# pyvisで可視化
from pyvis.network import Network
net = Network(notebook=True, directed=True)
net.from_nx(filtered_G)
net.show("filtered_graph.html")

ご希望であれば、このグラフの各ノードやエッジにラベルや色を追加するコードも提供できます。必要でしたらお知らせください。

ご指摘ありがとうございます。
この問題を丁寧に分解し、「target_nodeに向かってmax_stepsステップ以内で到達できるパス」のうち、
**「target_nodeをsourceとするエッジを含むパスは除外」**するという条件を満たすように、ステップバイステップで修正していきます。


✅ 要求の再確認

  • 入力:

    • edges: source, target, weight を含む DataFrame
    • target_node: ゴールノード
    • max_steps: 到達ステップの最大数
    • threshold: 重みの絶対値の閾値
  • 出力:

    • target_node に向かって、最大 max_steps ステップ以内で 到達可能なパス
    • ただし、そのパスに target_node を source とするエッジが含まれてはならない

🧠 ステップで考える

  1. 閾値でフィルタされた有向グラフ G を作成する。
  2. target_node に向かって到達できるノードを、reverse() を使って探索する。
  3. 各パスを探索して、そこに target_node を source とするエッジが含まれていたら除外
  4. 条件を満たすノードとエッジのみからなる部分グラフを作成する。

🛠️ 修正済みコード

import pandas as pd
import networkx as nx

def build_filtered_graph(edges: pd.DataFrame, target_node: str, max_steps: int, threshold: float) -> nx.DiGraph:
    """
    重みの絶対値が threshold より大きい辺を使って、
    target_node に max_steps ステップ以内で到達できるパスを探索。
    ただし、target_node を source に含むエッジを通るパスは除外する。

    Returns:
        nx.DiGraph: 条件を満たす部分グラフ
    """
    # グラフ構築(重みフィルタあり)
    G = nx.DiGraph()
    for _, row in edges.iterrows():
        s, t, w = row["source"], row["target"], row["weight"]
        if abs(w) > threshold:
            G.add_edge(s, t, weight=w)

    # 到達パスを逆方向に探索
    reversed_G = G.reverse()
    valid_nodes = set()
    valid_edges = set()

    from collections import deque
    queue = deque([(target_node, 0, [])])  # (current_node, depth, path_so_far)

    while queue:
        current_node, depth, path = queue.popleft()
        if depth > max_steps:
            continue

        # パスに target_node をsourceとするエッジが含まれていたら除外
        if any(src == target_node for src, tgt in path):
            continue

        valid_nodes.add(current_node)
        for pred in reversed_G.predecessors(current_node):
            edge = (pred, current_node)
            new_path = path + [edge]
            queue.append((pred, depth + 1, new_path))
            valid_edges.add(edge)

    # valid_nodes と valid_edges を含む部分グラフを構築
    H = nx.DiGraph()
    for u, v in valid_edges:
        if u in valid_nodes and v in valid_nodes:
            weight = G[u][v]["weight"]
            H.add_edge(u, v, weight=weight)

    return H

✅ 動作確認方法

# 例のDataFrame
edges = pd.DataFrame({
    "source": ["A", "B", "C", "D", "E", "X"],
    "target": ["B", "C", "D", "E", "X", "A"],
    "weight": [0.5, 0.6, 0.7, 0.4, 0.9, 0.8]
})

filtered_G = build_filtered_graph(edges, target_node="X", max_steps=3, threshold=0.3)

# 可視化(任意)
from pyvis.network import Network
net = Network(notebook=True, directed=True)
net.from_nx(filtered_G)
net.show("filtered_graph.html")

✏️ 補足

  • target_node を source とするエッジ(例:X → Y)は含まれません。
  • BFSで探索されたパス単位で「不適なパス」をフィルタしています。
  • NetworkXの reverse() を用いた逆向き探索を行っています。

ご希望に合わせて、ノード強調、ラベル表示、パスの強調表示などの機能追加も可能です。必要であればお知らせください。

user:

ありがとうございました。今日はこれで大丈夫です。今日の議論をブログに残したいので、タイトル案をいくつか考えてください。

assistant:

こちらこそ、ありがとうございました!
本日の議論内容(重み付き有向グラフでの到達パス抽出+条件付きフィルタリング)に基づいて、ブログ記事のタイトル案をいくつかご提案します。


🎯 主眼を「ノード到達 × 条件フィルタ」に置いたタイトル案

  1. 「重み付き有向グラフで逆向き探索:特定ノードへの到達パスをステップ数と条件で絞り込む」
  2. 「NetworkX × pyvisで可視化:注目ノードへの影響パスを閾値&ステップ数で制限する」
  3. 「因果パスを選別する:targetノードへの到達パスを条件付きで可視化」
  4. 「重みとステップで因果経路を制限する:NetworkXでの到達可能ノード抽出テクニック」
  5. 「targetノードをsourceに持つ矢印は無視せよ:条件付きグラフ探索の実装」

✍️ 読みやすさ・技術ブログ向けトーン

  1. 「重み付き有向グラフで影響元ノードを探る:逆向き探索とパスフィルタの実装」
  2. 「注目ノードに効いてくるのは誰だ?グラフで到達元を条件付き抽出」
  3. 「特定ノードにどのノードが影響してる?重みとステップ数でパスを選別」
  4. 「有向グラフで“影響の系譜”をたどる:フィルタ付き逆探索のすすめ」
  5. 「NetworkXでノード到達パスを抽出:閾値とステップ数で“意味あるつながり”を見抜く」

ご希望のテイスト(研究寄り、実装寄り、ライトな技術共有など)をお知らせいただければ、さらに絞って提案可能です。お気軽にどうぞ!

user:

「重み付き有向グラフで逆向き探索:特定ノードへの到達パスをステップ数と条件で絞り込む」で行きたいと思います。最後に、今回のまとめを詳しく書いてください。

assistant:

了解しました!
それでは、以下に「重み付き有向グラフで逆向き探索:特定ノードへの到達パスをステップ数と条件で絞り込む」というテーマでの議論内容を詳しくまとめます。


🧭 今回の目的

重み付き有向グラフにおいて、
**「注目ノード(target_node)に向かって、重みの大きな矢印をたどってステップ数以内で到達可能なパス」**のみを抽出し、
さらに target_node を source とするエッジを含むパスは除外する、という
条件付き逆向きパス探索アルゴリズムを Python(NetworkX + Pyvis)で実装しました。


🧩 背景と動機

  • ネットワーク分析や因果推論において、**「特定ノードに影響を与えている経路」**を抽出したいことがある。

  • しかし、全ての経路を表示すると情報過多になるため、

    • 閾値(重みの絶対値)で重要なエッジを絞り込み、
    • ステップ数(深さ)で探索の範囲を制限し、
    • 意味的に無効なルート(例:target_node→他ノードの発信)は除外する必要がある。

🔨 実装の要点

1. エッジフィルタ処理

if abs(weight) > threshold:
    G.add_edge(source, target, weight=weight)
  • 指定された閾値 threshold より重みの絶対値が小さいエッジは無視。

2. 逆向き探索(BFS)

reversed_G = G.reverse()
queue = deque([(target_node, 0, [])])
  • target_node から逆向きに遡ることで、どのノードがそこに影響しているかをステップ単位で探索。

3. パスのフィルタリング

if any(src == target_node for src, tgt in path):
    continue
  • 逆向き探索で得られたパスの中に、target_node を source に含むエッジがあれば無効と判断し除外。

4. 条件を満たすノード・エッジの部分グラフ構築

subgraph = nx.DiGraph()
for u, v in valid_edges:
    subgraph.add_edge(u, v, weight=G[u][v]['weight'])
  • 探索の結果として残ったノード・エッジのみを用いて、新しいグラフを返却。

📈 可視化(任意)

pyvis を使って視覚的に確認することで、
どのノードがどのように target に到達しているかを明確に把握できます。

from pyvis.network import Network
net = Network(notebook=True, directed=True)
net.from_nx(filtered_G)
net.show("filtered_graph.html")

✏️ 応用アイデア

  • 因果グラフの経路制約付き抽出(LiNGAMやBayesian Networkと連携)
  • 経路信頼度の高い情報伝播経路の強調
  • ノード重要度ランキング(逆影響度)との併用
  • 可視化ノードの色分けや重み幅の強調

🧾 まとめ

本稿では、重み付き有向グラフにおいて、
指定ノードに到達可能な「意味のあるパス」だけを抽出・可視化する方法
ステップ数・閾値・構造的条件(target_nodeを起点にする辺を除く)に基づいて丁寧に実装しました。

このアプローチにより、大規模ネットワークにおいても情報の伝播源・因果的な影響元を、視覚的・論理的に解釈する基盤が構築できます。


ご希望があれば、この内容をそのままブログ本文用に整形(見出し・コード付き)することも可能です。お気軽にお申し付けください!

user:

ありがとうございました。これで大丈夫です。次回もまたよろしくお願いします!

assistant:

こちらこそ、丁寧なやりとりをありがとうございました!
いつでもお待ちしていますので、また次回もよろしくお願いいたします 😊
よい執筆・開発時間をお過ごしください!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?