1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

UiPath Forward III Japan テクノロジーセッション メモ。

Last updated at Posted at 2019-11-12

速報!というにはタイミングを逸してしまいましたが、、、。
2019年10月30日(水)に実施された UiPath Forward III Japan の、主にテクノロジーセッションで聞くことが出来たコンテンツのメモ。 おもに #UiPathForward のタグをつけてTweetした内容と、後にそのウラをとった内容をまとめていこうと思います。

**聞き逃したモノも多数あったので、情報持ってる方コメント欄になんでも書いてくださればさいわいです!**情報共有しましょう。

-- 2019/11/12時点 --
初版。とりあえずのアップ。必要に応じて、更新していきます。

メモ

UiPath Studio X

StudioのFacade ぽい感じ。

すでにプレビュー版はつかえるようになってるんですね。
どやって使いはじめるの?ってヒトがいたので、一応メモ。
わたしはライセンスを https://platform.uipath.com/ のOC Community版から取得していますが、アクティベーションの方法は多分なんでもよいかと。

Community版のインストーラ(UiPathStudioSetup.exe)使ってインストール後 >> ライセンスキーを取得 >> プロファイルの選択で「UiPath StudioX プレビュー版」を選択(あとで切り替えられます) >> チャンネルはどちらでも

で、起動出来ました。以下キャプチャ。

アクティベーションします。
01.png

プロファイルの選択で「UiPath StudioX プレビュー版」を選択
02.png

チャンネルはどちらでも
03.png

起動したっぽい。「タスクオートメーション」をえらんで、、、
04.png

なんだかフレンドリーな画面が立ち上がりました。
06.png

設定>> ライセンスとプロファイル から、 StudioとStudioXは切り替え可能なようですね。。
05.png

まだインストールしただけで全く使ってないので評価できずですが、UIのデキからしてUiPath社さんホンキでつくってるように見えますね。

UiPath Studio T

テスト機能(正体不明)┐('〜`;)┌

ググってみると
https://forum.uipath.com/t/studio-t-for-test-automation-beta-testing/160620
まだ先のようですね。

長時間処理機能

OC上のTaskによる承認機能。気になる機能です。

ブースでめっちゃねほりはほり聞いてしまいました。うるさくてスイマセンでした。

さて、、さわってみました。イイ感じです。以下作業メモ。Studioをスタートしたら「Orchestration Process」ってのがあるので選択。

07.png

アクティビティはおもに下記のふたつを使います。

  • 「Create Form Task」フォームを作成するアクティビティです。ワークフロー上の入力値をOCへ渡したり、OC上で承認者がどのボタンを押したかや、承認者が入力した結果を受け取るためのフォームを作成し、OCへ投げるまでを行います。
  • 「Wait for Form Task and Resume」実行結果を受け取るために、待ちに入るためのアクティビティです。実行結果もココで受け取ります。

08.png

どうも配置すると**「UiPath.FormActivityLibrary」をいれないとform designer が動かないと怒られる**ようなので、Officalのフィードからインストールしておきます。

09.png

Create Form Task アクティビティ上で定義する、送受信するデータを入れるForm Dataはこちら。入力・出力のある、よくあるフォームですね。

10_1.png

Form Designer。上で定義したInput/Outputの変数が自動で配置されています。GUIの調整などはココで。

10.png

あとは承認者がOK/NGなどをボタンで押し分けたいときもココでボタンを配置します。ちなみにどのボタンを押したかは、ボタンに定義した「Field Key」の値が、Wait for Form Task and Resumeアクティビティの 「Task Action」 にセットした変数(文字列)にセットされるので(図中のsubmitという値)、それで判断すればよさそうです。

99.png

ココで定義したGUIは、下記の通りOC上のWEB画面となって表示されるようになっています。マジカルですね。

さてさてワークフローを実行すると、ワークフロー側は想定通り待ち状態になりました。サスペンド状態なので他のワークフローを動かせるヨ!ってブースのヒトが言っていたのはホントでした。

さて、接続されているOCにアクセスしてタスク画面を見てみると、、おーー表示されますねぇ。。

11.png

自分に割り当てて、承認を行います。param1などInputにしていた変数は、ココでは編集不可になってます(ワークフローから入力された項目です)。
param3 などはOutputとして定義していたので、ココで承認者が編集可能になっています。最後にOKを押下しましょう。

12.png

さてPC側ではサスペンドしていたワークフローが起こされて動き出します(正確にはStudio上から実行した場合は「Resume」を押さないとダメっぽい?)。デバッグ出力をみてみると、ワークフローが入力した項目、承認者がOCで入力した項目、どのボタンを押したか(Field Keyがsubmitなのでした)、ステータス、タスクのID(図中1477)などが取得出来ることがわかりました。。

13.png

うん。便利。Tweetにもありましたが、再起動は?通知は?Webhookは?などはまたあらためて。
あ、Webhook は確かにありそうです。「作成された」や「アサインが変更された」があるので、まあなんとかなりそう :-)

14.png

参考:

うーん、、私的にはなつかしのHITL!

ProcessGold

プロセスマイニングツールですね。

出展企業さんにも、使いやすそうなプロセスマイニングツールを出展されているところもあり、すみわけが興味深いところ。そちらはキーボードの入力なども取得できるようで、ProcessGoldとの違いをお話してくださいました。

Explorer Expert

ユーザ操作を記録して、WordとかUiPathのワークフローを出力。

うーん、つかう、、、かな?

RPA化のアイデア共有ツール Connect Enterprise Hub

QAを使ったRPA化しやすさのスコアリングツール

OCの導入をやりながら、いわゆる業務コンサルのヒトたちとこう言うスコアリングをやってましたが、それがツール化されたら便利ですよね。
(そのときはExcelに業務いっこいっこ、難易度とかを記入してもらってました)
参考:
https://www.uipath.com/ja/product/process-understanding-explorer

UiPath Forms

ききのがした┐('〜`;)┌。

さっきのForm DesignerでUIが構築できる機構、みたいな感じ?Qiitaに丁寧にまとめてる方がいらっしゃいますが、これかなぁ。。

そういえば、まえの Developer Communityで説明があった(もう一年まえだ、、) UiPath Developer Community 第7回ワークショップ 覚え書き「カスタム入力アクティビティ」 コレよりは数段よいですね。

Officialのフィードから UiPath.Form.Activities を入れたら、Activitiesに「Create Forms」アクティビティが追加されたようです。うん、TaskのUIと同一のI/Fだ。。ステキ。

15.png

なんでIFTTTみたいなヤツ?って思ったんだろ。超ナゾ。

Insights

Kibana/Elasticsearchとモロかぶり。。

構築不要でバンドルされてるということであれば、ふわっとみたかんじだとKibanaとかと同じよーなことができそう。Attended FrameworkやRE FrameworkってElasticsearch/Kiabana向けのログを出力していてそこがステキな感じだったんですが、きっとInsightsもその辺もあわせてくるんでしょうね。

所感

いままでは、開発(ST)・運用(OC)・実行(AR/UR)では足りない領域をいろいろなベンダー製品が補完していたわけですが(プロセスマイニングやElasticsearch/Kibana、などなど) 、OCを中心とした謹製ツールがいろいろ発表された、って感じです。

かつてのどこかのOSベンダーのような、寡占状態になるのはどーなのかなぁ、と思いつつも、いろいろな工程のモヤモヤが整理されて方向性が見えたのはよかったです。

そしてOC導入屋としては、OCもっと流行って :-)

その他

Togetter

ララさんご苦労様です!ありがとう!

ノベルティ

こちらは Forward のノベルティ。色はコーポレートカラーなんでアレですが、箸というセンスがすきです。

こちらは UiPath Friends(ユーザコミュニティ) のノベルティ。珪藻土っぽいコースターす。超普段使いしてます。

そして頂き物。

その他

そろそろやるやる詐欺んなりそうなので、ちゃんと記しておきます。

参加された方々、UiPathの関係者の方々おつかれさまでしたーーー。

関連リンク

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?