Web
インターネット上にはさまざまな文書、写真、動画を公開することができる。
このような文書の公開、閲覧のシステムのこと。
Webページ(文書、写真、動画)は、ハイパーテキスト(言語)で構成されている。
Webページはハイパーリンクと呼ばれる別のWebページへの参照を埋め込むことができる。
それが蜘蛛の巣のようになっている。
インターネットとWeb
インターネットとWebは別々で開発されたもの。
現在は切っても切れない関係になっている。
さまざまなWebの用途
文書の閲覧
Webページを読むことができる。
Webページの集まりをWebサイトという。
ユーザーインターフェース
コンピューターの機能とユーザーのやり取りの橋渡しをする機能
人と機械
プログラム用API(アプリケーションプログラミングインターフェース)
ソフトウェア同士のやり取りの橋渡しをする機能。
機械同士
HTMLとWebブラウザ
HTML(hyperText MarkupLanguage)とはハイパーテキストを記述するための言語
Webブラウザはハイパーテキストを人間が読めるようにするプログラム
WebサーバーとHTTP
Webサーバーとは
Webブラウザからコンテンツの要求があると必要なコンテンツをネットワークを通してWebブラウザに送信する役割
HTTP(hyperText Transfer Protocol)とは
ハイパーテキストを送信するためのやり取りの手順のこと
WebブラウザとWebサーバーの種類が様々あるがHTTPに従ってやり取りが行われている。
Webページが表示される流れ
・URLで取得したいWebページをWebブラウザで指定する
・Webブラウザはハイパーテキストを見やすくする
URL
どのやり取りの手順で、どのWebサーバに何のコンテンツを取りに行くかの情報が含まれている。
例
https://guides.rubyonrails.org/getting_started.html
httpsの手順で、guides.rubyonrails.orgのWebサーバーにgetting_started.htmlのコンテンツ(ハイパーテキスト)取りに行くことをさしている。
静的ページと動的ページ
静的ページ
何度アクセスしても何回同じものが表示されるWebページ
動的ページ
アクセスするごとに違う内容が表示させるWebページ
動的ページの仕組み
CGI
WebサーバーがWebブラウザからの要求に応じてプログラムを起動させる仕組み
サーバサイド・スクリプト
CGIが呼び出すプログラムのこと。
スクリプト言語(プログラミング言語の一種)Perl,Ruby,Python,PHP
クライアントサイド・スクリプト
HTMLに埋め込まれるプログラム。
Webブラウザが読み込まれる際に実行される。
Webの標準化
標準化とは
HTMLにもいろいろ種類があり、互換性がなくなるため規格を設定した。
標準化を進める団体
W3C(World Wid Web Consortium)
WHATWG(Web Hypertext Application TEchnology Working Group)
Webの設計思想
RESTful
・統一インターフェース
定義された、共有された方法で情報のやり取りをする
・アドレスとの可能性
URLが一意であること
・接続性
やりとりされる情報にはハイパーリンクを含めることができる
出典 https://tech.012grp.co.jp/entry/rest_api_basics
・ステートレス性
やり取りが一回ごとに完結する
出典 https://tech.012grp.co.jp/entry/rest_api_basics
セマンティックWeb
Webページの情報に意味をつけたもの
そのデータを表す属性や関連する情報を記述したデータのこと。
出典 https://e-words.jp/w/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.html#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF,%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%8C%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
出典 Web技術の基本(本)