はじめに
GTX1080Ti搭載のWindows10パソコンを買ってきた。これにUbuntu16.04やCUDA、cuDNNなどをインストールする。最終的にはTendowflow等が動く環境を作ることが目標。パソコンはパソコン工房で購入したSTULE-R027-i7-XNR。
前回、自作したパソコン(GTX1070搭載)にUbuntu14.04やら諸々をインストールした時のまとめはこれ。
https://qiita.com/masataka46/items/94417a5974dba810e7b8
この時から1年以上経過した上、Ubuntuも16.04に変えるので、試行錯誤で行う。
スペック:
デフォルトのOS:Windows10 64ビット
CPU:Corei7 7700K
GPU:GTX1080Ti
SSD:240GB
HDD:2TB
マザーボード:ASUS H170-pro
など
Ubuntu16のイメージファイルを作成する
イメージファイルの作り方から忘れたので、ここ
https://qiita.com/kpkpkp/items/6664a1dba97198b984ec
を参考に進めた。
まずこのサイト(1)
http://releases.ubuntu.com/16.04/
からubuntu-16.04.3-desktop-amd64.iso
をダウンロードする。10分くらいかかった。
次にMacにUSBを挿し、ターミナル等を立ち上げる。
次にhdiutilを使って.isoファイルを.imgファイルに変換する
hdiutil convert -format UDRW -o ~/Downloads/ubuntu-16.04.3-desktop-amd64.img ~/Downloads/ubuntu-16.04.3-desktop-amd64.iso
そうすると拡張子が.img.dmg
となるので、これを.img
に変換する。
mv ubuntu-16.04.3-desktop-amd64.img.dmg ubuntu-16.04.3-desktop-amd64.img
次にdiskutil list
でUSBディスクのデバイスノードを確認する。私の場合、/dev/disk2
だった。
次にdiskutil unMountDisk /dev/disk2
を実行してUSBディスクをマウント解除する。Unmount of all volumes on disk2 was successful
と出たので、成功したっぽい。
最後に
sudo dd if=~/Downloads/ubuntu-16.04.3-desktop-amd64.img of=/dev/rdisk2 bs=1m
でUSBにイメージファイルを書き込む。2〜3分で終了。終了後にセットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。
という表示が出たが無視。
BIOSを設定する
Windows10パソコンにUbuntuをインストールする。(Windows10は一度も使うことなく消去!)
現状ではパソコンの電源を入れるとWindows10が立ち上がる。よってBIOSの設定を変更する。
-
まず電源を入れた直後に
delete
キーを押してBIOSを立ち上げる。 -
SETTINGS\Boot
でブートの1番目をUSBにする。 -
次に
SETTINGS\Advanced\Windows OS Configuration
でMSI Fast Boot
をDisabled
に、Fast Boot
をDisabled
にする。 -
さらに、
SETTINGS\Advanced\Windows OS Configuration
でWindows 8.1/10 WHQL Support
をDisabled
に、Windows 7 Installation
をDisabled
にする。私のBIOSでは上記4を行うと、2のブートの順番が元に戻る現象が発生していた。これに気付くのに3日かかった。 -
SETTINGS\Boot\Boot mode select
でUEFI
からLEGACY+UEFI
に変更する。
これで save して reboot すると ubuntu の UNetbootin 画面が立ち上がった。
UNetbootin画面での操作
ここでも解決にかなりの時間を要した。そのまま選択肢からInstall Ubuntu
を選択しても立ち上がらない。そこでこのサイト(2)
https://askubuntu.com/questions/944739/ubuntu-16-04-installation-issue-boots-into-black-screen-or-freezes-nouveau-nvi
のAnswer 1を参考にした。
-
Tab
キー(環境によってはe
キー)で編集画面に入る。 - コマンドの最後にある
---
を消してnomodeset
と入力し、リターン。これでUbuntuがお試しモードで立ち上がった。
Ubuntuのインストール
Desktop上の「Ubuntuをインストール」のアイコンをクリックし、インストールを開始する。
終了後、グラボ(GTX1080Ti)を外して立ち上げると、問題なく立ち上がる。しかしグラボを挿して立ち上げると画面が一面紫のまま。
nvidia ドライバのインストール
問題はグラボにあると考えられる。
まず上記(2)のサイトの手順に従ってrecovery mode
で立ち上げ、その後にドライバのインストールを試みる。
- BIOSから入り、BIOSを終了してBOOTするボタンを押して1秒くらいのタイミングで
shift
ボタンを押し、recovery mode
に入る。 -
nomodeset
やらなんやらを設定するようだが、既にそれらしきものがあるので、そのままrecovery mode
でBOOTする。 - 以下のコマンドを打ってドライバのインストールを試みる。
sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install nvidia-384
しかしlib32gcc1
がないやらなんやらでうまくいかない。そこで方針転換。
何回か再起動し、3のコマンドを繰り返すと、インストールされた。
HDDの設定
OSはSSDに入れたが、機械学習のデータ諸々はHDDに入れるのが常套手段。現状ではHDDが認識されていないので、フォーマットする。
このサイト(3)
https://sicklylife.jp/ubuntu/1604/hdd_format.html#drive_add
に従って進める。
まず gparted をインストールする。
sudo apt-get install gparted
GPartedを立ち上げて、上記サイト(3)に従ってパーティションを作成する。
次にフォーマットする。これも上記サイト(3)に従う。
最後にマウントする。これも上記サイト(3)に従う。