iRICフォーラム2025@帯広~現場と研究をつなぐ、知と技術のバトン~
2025年10月6日に”iRICフォーラム2025@帯広”を開催しました。
当日は対面参加者とオンライン参加者をあわせて総勢300名を超える方にご参加いただきました。
ご参加いただいた方には、この場をお借りして御礼申し上げます。
第1部と第2部では、産官学それぞれの分野の方々から話題提供をいただき、意見交換を行いました。
第3部では、学生から寄せられた建設コンサルタント業界や仕事に関する疑問について、パネルディスカッションを行いました。
当日、ご都合がつかず参加できなかった…という方もいらっしゃるかと思いますので、どんな様子だったのか、本レポートで少しでもお届けできればと思います!
iRICフォーラム2025@帯広概要
■開催概要
・日 時:2025年10月6日(月)9時00分~17時30分
・主 催:一般社団法人iRIC-UC
・後 援:一般財団法人北海道河川財団
土木学会水工学委員会基礎水理部会
■タイムテーブル
時間 | テーマ |
---|---|
9:00~12:00 | iRICの活用事例と今後の展開 |
13:00~15:30 | データ公開と水工分野の技術進化 |
15:30~17:30 | 河川・水工分野のプロに聞く!建設コンサルタントの仕事と魅力! |
第1部 iRICの活用事例と今後の展開
iRIC-UC理事の清水先生がコーディネーターとなり、iRICが実務や研究においてどのように活用されているか話題提供いただくとともに、意見交換を行いました。
資料を公開していますので、気になる話題の詳細については資料をご確認ください。
■石礫床河川の水理とNays2DHの拡張~アユ産卵場適地評価への応用/岐阜大学 原田先生
■樹木消長を考慮した河道内変化に関する基礎的研究/(株)ドーコン 佐々木氏
RRI on iRICの概要と、流域から流出する水・土砂・流木の解析への応用/法政大学 原田先生
■iRIC-GELATOによる魚の挙動追跡シミュレーション~豊平川における再現検証と他河川への適用例~/(株)開発工営社 濱木氏
■iRIC Cabernet2Dを用いた水門付近の流向・流速分布の解析/(株)IHI 髙良氏
■自治体向け河川環境研修でのiRICの活用/滋賀県立大学 瀧先生
■音更川の河岸浸食対策検討における活用事例について/帯広開発建設部 大串氏
■河川管理の高度化ツールを目指したiRICの活用事例の紹介/いであ(株) 望月氏
第1部話題提供者の皆様
左上;原田先生/右上;佐々木氏/左下;濱木氏/右下;高良氏
第2部 データ公開と水工分野の技術進化
第2部では、株式会社RiverLinkの旭氏がコーディネーターとなり、流域内データの公開状況やデータ公開が進むことによる技術の発展の可能性、また、水工分野におけるAI等を活用した最新技術の紹介など、幅広いジャンルの話題提供と意見交換が行われました。
資料を公開していますので、気になる話題の詳細については資料をご確認ください。
オープンサイエンス時代の河川管理:データ共有で拓く新たな可能性/神戸大学 椿先生
河川定期縦横断測量データの公開について/北海道開発局 熊谷氏
高次数値解析技術の実務活用における国総研河川研の課題認識と改善に向けた取り組み/国土技術政策総合研究所 田端氏
データ公開が建設コンサルタントのビジネスに与える影響/パシフィックコンサルタンツ(株) 吉武氏
公開データ等の活用による新・洪水予測システムの開発/(株)建設技術研究所 三浦氏
水工分野におけるAI・データサイエンスの発展とデータ公開への期待/日本工営(株) 一言氏
水理水文データが無いことに依るいくつかの弊害例と思うところ/中央大学 手計先生
第2部話題提供者の皆様
左上;椿先生/右上;熊谷氏/左下;田端氏/右下;吉武氏
第3部 河川・水工分野のプロに聞く!建設コンサルタントの仕事と魅力!
第3部は、京都大学の竹林先生に司会進行をいただきました。
建設コンサルタント業界への就職を考えている学生に向け、普段の仕事の進め方やどんな技術が使われているか話題提供をいただきました。
また、学生から寄せられた質問に対して、パネルディスカッション形式で各企業ごとの実態をお話いただきました。
話題提供①;建設コンサルタント業界と河川・水工分野の役割と実態
建設コンサルタント業界と河川分野の業態ー建設コンサルタントの河川計画部門を知るー
三井共同建設コンサルタント(株)関本氏
建設コンサルタントの河川分野の仕事や1日の仕事の進め方についてお話いただきました。
パネルディスカッション①;20代・30代に聞く建設コンサルタント業界の実態!
各社の20代~30代の若手技術者に、”業界の魅力”、”就業環境”、”就業前に準備しておくべきこと”について教えていただきました。
- 登壇者(敬称略)
- 関本 大晟;三井共同建設コンサルタント(株)
- 蟹江 盛仁;(株)建設技術研究所
- 門脇 壮健;(株)ドーコン
- 南 まさし;パシフィックコンサルタンツ(株)
- ディスカッションテーマ
- 業界の魅力
- どんな時にやりがいを感じる?
- 各社のアピールポイントは?
- 就業環境
- 働き方改革による残業の減少や休暇取得を推進するような取り組みはあるか?
- テレワーク・リモートワークできる環境はあるか?
- 就職前に準備しておいたほうが良いこと
- 数値解析に触れてない人が河川・水工分野で働くためにやった方が良いことは?
- 就職前にやっていて良かった事ややっておけば良かったことは?
- 業界の魅力
各登壇者の方々からの回答は以下の資料をご覧ください!
第3部パネルディスカッション①登壇の皆様
左上;関本氏/右上;蟹江氏/左下;門脇氏/右下;南氏
話題提供②;河川・水工分野の実際の業務について
■測量・調査業務について/(株)北開水工コンサルタント 井上氏
■降雨、流出、河道計画等、治水計画について/日本工営(株) 田方氏
■河川環境:未来につなぐ川づくり ~安全と自然環境の調和を目指して~/いであ(株) 堀江氏
■洪水浸水想定区域図作成業務 ~河川系コンサルタントの実務紹介~/(株)エコー 笠毛氏
パネルディスカッション②;河川・水工分野の実務における魅力や解析ツール等を用いた苦労
各社のベテラン技術者の方に、河川・水工分野における業務について、より技術的な話を教えていただきました。
- 登壇者(敬称略)
- 井上 和哉;(株)北開水工コンサルタント
- 田方 俊輔;日本工営(株)
- 堀江 克也;いであ(株)
- 笠毛 健生;(株)エコー)
- ディスカッションテーマ
- 河川・水工分野の魅力
- どんな時にやりがいを感じる?
- 実務における各社のアピールポイントは?
- 実務の実態
- 実務においてどのように、どの程度iRICを活用しているか?
- 河川・水工分野においてAIの利用や自動化が進んでいる実感はあるか?
- その他
- 大学の研究を実務で活用している場面はあるか?
- 河川・水工分野の魅力
各登壇者の方々からの回答は以下の資料をご覧ください!
第3部パネルディスカッション②登壇の皆様
左上;井上氏/右上;田方氏/左下;堀江氏/右下;笠毛氏
最後になりますが、本レポートを作成するにあたり資料をご提供いただいた講演者の皆様、当日の写真撮影にご協力いただいた皆様へ、この場をお借りして御礼申し上げます。