インフラエンジニアをしております。
検証環境構築の際に調べた、トランシーバーの規格についてまとめました。
適切なトランシーバーを搭載することで、リンクアップやFCSエラー回避につながります。
雑多なメモですが参考にしていただければ幸いです。
トランシーバ規格
例:SFP-10G-SR
① ② ③
※規格によって①~③の表記の順番に差異がありますが、大体同じ
①:大きさ/伝送速度
②:伝送速度
③:到達距離/動作温度範囲
③:到達距離/動作温度範囲について
※動作温度範囲については、「商用動作温度範囲 23 ~ 158ºF(-5 ~ 70ºC)」がほどんとですので割愛します
マルチモード(短距離/波長850nm)
| 適応ケーブル | 種類 | ケーブル長さ |
|---|---|---|
| MMF(橙色のケーブルが多い) | SR(Short Range) | 最大300m |
| MMF | SX | 220m~550m |
シングルモード(長距離/波長1310nm O-Band)
| 適応ケーブル | 種類 | ケーブル長さ |
|---|---|---|
| SMF(黄色のケーブルが多い) | LR(Long Range) | 最大10 km |
| SMF | LR(Long Range) | 最大10 km |
| SMF | LH | 最大10 km |
| SMF | LX | 最大10 km |
| SMF | EX | 最大40 km |
シングルモード(長距離/波長1550nm C-Band)
| 適応ケーブル | 種類 | ケーブル長さ |
|---|---|---|
| SMF | ER | 最大40 km |
マルチ&シングル兼用
| 適応ケーブル | 種類 | ケーブル長さ |
|---|---|---|
| MMF & SMF | LRM | 最大40 km |
参考リンク:https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/sw/wanswt/mgx8200edgeconcentrators/rn/001/78-15160.html
その他
■伝送速度&伝送距離は何に依存するか
・伝送速度:光多重化
・伝送距離:波長
┗波長によって何が変わるか
┗減衰値
┗減衰値が小さければ、その分長距離通信が可能になる
┗1410nmぐらいで減衰値は一回上がる↓下記資料参照
参考
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog45/application/files/6715/7984/3115/032_100gdci_02-kato.pdf
■CFP2-ACO/DCO トランシーバについて
・特徴
┗長距離(100km以上?)
┗https://mpls.jp/2020/presentations/shtsuchi-400GZR.pdf
┗転送容量が多い
・使用箇所
┗伝送装置
■CFP2-ACO/DCO で使われている技術
・光多重化(WDM)
┗光ケーブルの中を通る光信号は、波長が違うと干渉しない
┗疑似的に複数本のケーブルをしようしている感じにできる