1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【学習記録】メールサーバ構築

Posted at

Linuxサーバー構築標準教科書


こちらの参考書を使用してDNSサーバを構築しました。記事はWebサーバ、DNSサーバ、メールサーバと3回に分けて書いていき、今回はメールサーバとなります。

ホスト名やIPアドレス、設定ファイルの値などについては上記の参考書に記載してあるのでそちらでご確認ください。


1. 概要

前回構築したDNSサーバの「host1」「host2」にそれぞれPostfixとDovecotをインストールして、メールを送受信できるか確認していきます。


ドメイン名 ホスト名 IPアドレス
example1.jp. host1.example1.jp. 192.168.56.101
example2.jp. host2.example2.jp. 192.168.56.102

各環境情報

項目 内容
OS AlmaLinux 9.3
仮想環境 VirtualBox
ネットワーク構成 NAT、ホストオンリーアダプター

2. Postfixの設定

postfixの設定を行っていきます


パッケージのインストール

postfix,Cyrus-SASL,s-nail,dovecot,thunderbirdをインストールします

dnf install postfix cyrus -sasl s-nail dovecot thunderbird

スクリーンショット 2025-10-06 152655.png


2-2  /etc/postfix/main.cfの設定

host1を以下の様に設定していきます。host2は「mail.example2.jp」のように適宜変えていきます。host1、host2共に同じ作業を行います。

vi /etc/postfix/main.cf

Postfix 設定内容(main.cf)

項目 設定値
myhostname mail.example1.jp
mydomain example1.jp
inet_interfaces localhost, 192.168.56.101
mydestination $mydomain
smtpd_sasl_auth_enable yes
smtpd_recipient_restrictions permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination

スクリーンショット 2025-10-06 154257.png

スクリーンショット 2025-10-06 155041.png
スクリーンショット 2025-10-06 155129.png
スクリーンショット 2025-10-06 155226.png
スクリーンショット 2025-10-06 155320.png
スクリーンショット 2025-10-06 160413.png


2-2 書式のチェック

/etc/postfix/main.cfにミスがないかチェックします

postfix check

スクリーンショット 2025-10-06 162341.png


ミスがあったので修正して再確認しました

スクリーンショット 2025-10-06 162533.png

書式が正しかったので何も表示されませんでした。
(2箇所ミスがあり、後にエラーとなりました。)


2-3 Postfixの起動

サービスの起動、自動起動、ファイアウォールの設定をします

systemctl start postfix
systemctl enable postfix
firewall -cmd --add -service=smtp --zone=public --permanent
firewall -cmd --reload

スクリーンショット 2025-10-06 165800.png


2-4 SMTP認証の設定

SMTP認証の設定はすでにmain.cfで設定してあるのでサービスの起動を行います

systemctl start saslauthd
systemctl enable saslauthd

スクリーンショット 2025-10-06 173539.png


2-5 アカウントの作成

メールの送受信をするためにアカウントを作成します

useradd user1
passwd user1

スクリーンショット 2025-10-06 174909.png


2-6 mailコマンドでメール送受信のテスト

mailコマンドを使いメールを送受信できるかテストします
host1のuser1からhost2のuser2へメールを送ります

[ user1@host1 ~]$ mail user2@example2 .jp 
Subject: Test
TestTestTest
^D

設定が正しければ画像の様にメールを送ることができます
スクリーンショット 2025-10-06 212519.png


しかし2-1で行った設定をミスっていたので上手く通信できませんでした。
以下、通信できるまでのスクショを貼っていきます

メール送受信のテスト
スクリーンショット 2025-10-06 203334.png


名前解決できているか確認⇒できている
スクリーンショット 2025-10-06 203941.png


postfixの状態を確認⇒エラーを確認
スクリーンショット 2025-10-06 205801.png


「yes」とするべき所を「yse」と書いてしまっていた
スクリーンショット 2025-10-06 210059.png

修正して再度メール送信するも送信できず
スクリーンショット 2025-10-06 210544.png


ログを確認
スクリーンショット 2025-10-06 210652.png

ChatGPTに聞いてみると「Relay access denied」と出ているのでmain.cfのmydestinationを確認した方が良いという回答がでた。


main.cfを確認すると「mydestination = $myhostname」となっていた
⇒自ホスト名しかメールを受信できないことになっている
スクリーンショット 2025-10-06 211625.png

修正しメールを再送信してみる⇒成功
スクリーンショット 2025-10-06 212230.png
スクリーンショット 2025-10-06 212519.png


3. Dovecotの設定

Dovecotの設定を行います

3-1 /etc/dovecot/conf.d/10-mail.confの設定

mbox形式のメールボックスを指定します

10-mail.conf
mail_location = mbox :~/ mail:INBOX =/ var/mail /%u
mail_privileged_group = mail
mail_access_groups = mail 

スクリーンショット 2025-10-07 162031.png
スクリーンショット 2025-10-07 162206.png
スクリーンショット 2025-10-07 162332.png


3-2 /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf

平文での認証で設定していきます

10-auth.conf
disable_plaintext_auth = no 

スクリーンショット 2025-10-07 162639.png
スクリーンショット 2025-10-07 162803.png


3-3 /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf

今回はSSL/TLS暗号化を使用しないため停止します

10-ssl.conf
# plain imap and pop3 are still allowed for local connections
ssl = no 

スクリーンショット 2025-10-07 163439.png
スクリーンショット 2025-10-07 163550.png


3-4 サービスの起動、自動起動、ファイアウォールの設定

サービスを起動させます

systemctl start dovecot
systemctl enable dovecot
firewall -cmd --add -service=imap --zone=public --permanent
firewall -cmd --reload

スクリーンショット 2025-10-07 172825.png


4.Thunderbirdの設定

メールクライアントとしてThunderbirdを利用します。以下GUIで設定を行っていきます。

4-1 ユーザを切り替えてログイン

メールを送信するために作成したuser1でログインします
スクリーンショット 2025-10-07 173739.png

4-2 Thunderbirdを起動

Thunderbirdを起動、設定していきます

スクリーンショット 2025-10-07 173841.png

表の項目を入力していきます

アカウント情報

設定項目 設定値
あなたの名前 user1
メールアドレス user1@example1.jp
パスワード userpass
パスワードを記憶する チェックしておく

受信サーバー設定(IMAP)

設定項目 設定値
プロトコル IMAP
ホスト名 mail.example1.jp
ポート番号 143
接続の保護 なし
認証方式 通常のパスワード認証
ユーザ名 user1

送信サーバー設定(SMTP)

設定項目 設定値
ホスト名 mail.example1.jp
ポート番号 25
接続の保護 なし
認証方式 通常のパスワード認証
ユーザ名 user1

スクリーンショット 2025-10-07 174053.png
スクリーンショット 2025-10-07 174546.png
スクリーンショット 2025-10-07 174604.png
スクリーンショット 2025-10-07 174627.png
スクリーンショット 2025-10-07 174656.png
スクリーンショット 2025-10-07 174731.png


4-3 メールの送信

メールを送信できるか確認します。user1からuser2へメールを送信します

スクリーンショット 2025-10-07 175310.png
スクリーンショット 2025-10-07 175353.png


感想

DNSと同様に参考書どおりに行っただけですが、メールサーバを構築できてよかったです。また色々と自分の実力不足を感じたため、今一度Linuxについて深く考えたいと思うようになりました。

しばらくはCCNAの勉強に専念しますが、Linuxの勉強も並行して少しずつやっていこうと思います。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?