Linuxにはパッケージ管理ツールというものが複数あり、LPIC 101試験ではその主要ないくつかのものについて学ぶ必要があるが、とにかくわかりにくい。同じような機能のオプションなどが異なる表記だったり、逆に同じ表記なのに微妙に/大きく異る機能だったりする。
このエントリでは、少しでも覚えやすくするために、個人的に2,3の似たような機能やサブコマンドを整理したい。
なお、メインのコマンドに続けて指定する要素は、dpkgでは「アクション」、rpmでは「オプション・併用オプション」、apt系・yum・zypperでは「サブコマンド」と呼ばれるが、面倒なので全部「サブコマンド」と呼ぶが、dpkgとrpmに関しては本来このような呼び方をしないので注意されたい。
また、yumの後継者的位置づけであるdnfについては、LPIC 101範囲では詳しく問われず、yumとほぼ同じであるため、割愛する。
パッケージ更新関係
パッケージを更新するサブコマンドをコマンドごとに一覧にしてみた。同時に、リポジトリ情報の更新サブコマンドについても表にした。
| サブコマンド\機能 | パッケージ更新 | リポジトリ更新 | 
|---|---|---|
| dpkg | -i(--install) *1 | なし | 
| apt | upgrade | update | 
| rpm | -U(--upgrade)/-F(--freshen) *2 | なし | 
| yum | update | なし | 
| zypper | update | freshen | 
| *1 新しいバージョンを指定してインストールする | ||
| *2 -Uは対象が存在しなければインストール、-Fは存在しなくてもインストールしない | 
listサブコマンド
listという言葉を含むサブコマンドがたくさんあり、何をするのかがコマンドごとに異なっていてわかりづらいものを、コマンドごとに一覧にした。
またrpmコマンドの併用オプションにはファイルを一覧表示するものが複数あるため、それも示した。
| コマンド | 機能 | 
|---|---|
| dpkg -l(--list) | インストール済パッケージを検索・表示 | 
| dpkg -L(--listfiles) | 指定パッケージからインストールされたファイルを一覧表示 | 
| apt list | パッケージを一覧表示 | 
| rpm -q -l(--list) | 指定パッケージに含まれるファイルの一覧表示 | 
| rpm -q -c(--configfiles) | 設定ファイルのみを一覧表示 | 
| rpm -q -d(--docfiles) | ドキュメントファイルのみを一覧表示 | 
| yum list | 全パッケージ情報の一覧表示 | 
パッケージ情報表示サブコマンド
パッケージの情報を表示するサブコマンドは、コマンドごとに異なる表記。
| コマンド | サブコマンド | 
|---|---|
| dpkg | -s(--status) | 
| apt-cache | show, showpkg | 
| apt | show | 
| rpm(インストール/アップグレードモード) | -v | 
| rpm(照会モード) | -i(--info) | 
| yum | info | 
| zypper | info | 
その他
- yum check-updateとzypper list-updates(lu)は同じようなコマンド(前者は単数形、後者は複数形なことに注意)
- searchはdpkgだけ他と異なり、検索したファイルがどのパッケージからインストールされたかを表示する
主要参照文献
- 中島能和著、濵野賢一朗監修『Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応』(翔泳社、2019年)