0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VSCode Github copilotでAzureのエンドポイント(BYOK)を使う

Posted at

BYOK on VSCode github copilot

Vscodeの2025/4月のアップデートにて、AzureのエンドポイントなどのBYOK(Bring Your Own Key)を利用することができるようになった。

Vscodeのgithub copilotは無料(制限付き)&有償で利用できる。が、企業でAzureのみ利用可能な場合、github copilotのライセンスまでなかなか出してくれるところは少ないはず。このためなんとか無料枠で耐えるか、個人で有償プラン加入をしている人には朗報で、Azureのエンドポイントを利用できるようになった。

実は2025/4月版から正式版でのAgent modeに加え、MCP Server接続もできるようになり、なにかとvscodeを使うことが増えてきたので、心配していたところだったので嬉しい限り。(ただし、現状まだ制限あり。)

image.png

設定方法

VSCodeにてcopilot chatを開き、チャットのモデル選択画面にて、Manage Modelsを選択。

image.png

Azureを選択

image.png

モデルIDを入力。モデルIDとは??

image.png

image.png

Azureポータルから該当デプロイの
Azure AI Foundry | Azure OpenAI→デプロイ→“モデル名”を指定した先の「モデルID」をコピペして入力する。

★モデル名やデプロイ名でないので注意!

image.png

デプロイURLの入力

image.png

Azureポータルから該当デプロイのAzure AI Foundry | Azure OpenAI→デプロイ→“名前”を指定した先の「ターゲットURI」をコピペして入力する。

★いつも入力のエンドポイントではないので注意!

image.png

APIキーの入力
image.png

アドバンスト設定はYesにて詳細を。
image.png

MaxTokenSizeとoutputのmaxtokenの指定、Vision対応許可などがあるので設定する。トークンサイズは公式の値を拾うのが無難。(gpt-4.1なら1047576 / 32768 等)
※一度設定すると現状は修正ができず削除→再設定をする必要あり。

image.png

設定完了すると指定できるようになる。
image.png

Agent modeについて

Agent modeについてはAzureのモデルは登録しても利用できなかった。(不具合?非対応?)
現時点では色々試したがダメだが、まだプレビュなのでじきに対応すると思われる。
image.png

なお、Gemini (2.5 Flash) についてはAPI Keyを登録すればAgent modeで実行可能だった。
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/api-key?hl=ja

image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?