0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Ubuntu 18.04のインストールログ(自分用)

Last updated at Posted at 2019-05-24

インストール - Windowsとデュアルブートする

参考にした記事:2つの別ディスク (HDD) にそれぞれ Windows と Ubuntu をインストールする

WindowsとUbuntuはそれぞれ別のSSDにインストールする。Windowsは既にインストール済。

DVDからインストーラを立ち上げる。インストールの種類では「それ以外」を選ぶ。
パーティションの設定は次の通り。

  • swap
    • サイズ:メモリの2倍(昔どこかで根拠を読んだけど詳細は忘れてしまった)
    • 論理パーティション
    • 利用方法:スワップ領域
  • メイン
    • サイズ:残りを全部
    • 基本パーティション
    • マウントポイント:/

ブートローダをインストールするデバイス には、Ubuntuをインストールするディスクを選ぶ。Windowsがインストールされているディスクを選んでしまうと、Windowsのブートローダを上書きしてしまって面倒なことになる。

ディレクトリ名を英語にする

参考にした記事:Ubuntuでホームディレクトリの中身を英語にする

ターミナルを開き、以下のコマンドを実行する:

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

アップデート

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade

時計がずれる問題

参考にしたサイト:

WindowsとUbuntuとで時計に9時間のずれが生じてします。これは、システム時刻について、WindowsではLocal time(ローカル時)、LinuxではUTC(協定世界時)を使っていることに起因するらしい。したがって、どちらかに統一すればいい。ここではUTCに統一する。

コマンドプロンプトを管理者権限で開き、次のコマンドを実行する:

reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation" /v RealTimeIsUniversal /d 1 /t REG_DWORD /f

docker

インストール

参考にしたサイト:[Get Docker CE for Ubuntu](Get Docker CE for Ubuntu)

書いてあるとおりにコマンドを実行すればよい。ありがたい。

# 依存関係を入れる
$ sudo apt-get install \
    apt-transport-https \
    ca-certificates \
    curl \
    gnupg-agent \
    software-properties-common

# GPG鍵を入れてからstable版をインストール
$ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -
$ sudo add-apt-repository \
   "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
   $(lsb_release -cs) \
   stable"
$ sudo apt update
$ sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io

# 動作確認
$ sudo docker run hello-world

dockerグループの作成

参考にした記事:nvidia-docker でポータブルな機械学習の作業環境を作る

sudoなしでdockerを実行するため。

# もしグループdockerが無ければ、sudo groupadd dockerで作成する
$ sudo usermod -aG docker $USER

再ログインすると設定が反映される。

権限の設定

参考にした記事:Dockerのバージョン1.10で正式に導入されたUser Namespacesを試してみる

そのままだと、root権限のディレクトリをマウントして操作できてしまうらしい。

$ sudo systemctl stop docker.service
# もしユーザdockremapがいなかったら、sudo adduser dockremapで作成する
$ sudo sh -c 'echo dockremap:500000:65536 > /etc/subuid'
$ sudo sh -c 'echo dockremap:500000:65536 > /etc/subgid'
$ sudo vi /etc/docker/daemon.json
{
    "userns-remap": "default"
}
$ sudo systemctl start docker.service

nvidia-docker

グラフィックスドライバのインストール

sudo ubuntu-drivers autoinstallでサクッと入るけど、最新のが好きなので。NVIDIA公式からNVIDIA-Linux-x86_64-430.14.runをダウンロード。デフォルトのドライバnouveauを止めて、ランレベル3でインストールする。これ、もう少し楽にならないものかな。

# nouveauを使わないようにする
$ sudo sh -c "echo blacklist nouveau > /etc/modprobe.d/blacklist-nvidia-nouveau.conf"
$ sudo sh -c "echo options nouveau modeset=0 >> /etc/modprobe.d/blacklist-nvidia-nouveau.conf"
$ sudo update-initramfs -u
$ sudo reboot

# 最小構成でインストールしたせいで、ここでMakeがないことに気がつく
$ sudo apt install build-essentials

$ sudo telinit 3
$ sudo sh ./NVIDIA-Linux-x86_64-430.14.run
$ sudo telinit 5

# ちゃんとインストールされたことを確認
$ nvidia-smi

nvidia-dockerのインストール

公式GitHubに書いてあるとおりやればいい。さっき書いたdaemon.jsonを上書きされてしまうので注意(diffを見せてくれるのにmergeはしてくれないのか…)。

$ curl -s -L https://nvidia.github.io/nvidia-docker/gpgkey | \
$ sudo apt-key add -
$ distribution=$(. /etc/os-release;echo $ID$VERSION_ID)
$ curl -s -L https://nvidia.github.io/nvidia-docker/$distribution/nvidia-docker.list | \
$ sudo tee /etc/apt/sources.list.d/nvidia-docker.list
$ sudo apt update
$ sudo apt install -y nvidia-docker2

# 動作確認
$ sudo systemctl restart docker.service
$ docker run --runtime=nvidia --rm nvidia/cuda:9.0-base nvidia-smi

linuxbrew

Homebew on Linuxを参考に。

$ sh -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Linuxbrew/install/master/install.sh)"

.bashrcにパスの設定をしておく:

export PATH=/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin:/home/linuxbrew/.linuxbrew/sbin:$PATH

Emacs

参考にした記事:Ubuntuにemacs26をインストールする

設定ファイルの都合上、26でないと色々と動かない。

sudo add-apt-repository ppa:kelleyk/emacs
sudo apt update
sudo apt install emacs26

Python

pyenv

$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv

.bashrcに追記:

export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH
if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then
    eval "$(pyenv init -)"
fi

この辺が無いよと言われるので入れておくといいかもしれない。

$ sudo apt install -y zlib1g-dev libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev

適当にどれか入れてみる。

# インストールできるバージョンを一覧
$ pyenv install --list
# 機械学習界隈では3.6の方が無難かな?
$ pyenv install 3.6.8
# 3.6.8を使う
$ pyenv global 3.6.8
# 確認
$ pyenv versions

pipenv

$ brew install pipenv

各プロジェクトのディレクトリ内に仮想環境を作って欲しいので、.bashrcに追記する:

export PIPENV_VENV_IN_PROJECT=1

PyCharm

公式のダウンロードページからCommunity editionをダウンロードしてくる。

$ tar -zxvf pycharm-community-2019.1.2.tar.gz
$ mv pycharm-community-2019.1.2 ~/bin
$ cd ~/bin/pycharm-community-2019.1.2/bin
$ ./pycharm.sh
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?