0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「【基本情報技術者試験】IPアドレスとサブネットマスクを図で直感理解」

Last updated at Posted at 2025-09-01

【基本情報技術者試験/CCNA】IPアドレスとサブネットマスクを図で直感理解

この記事のゴール

  • ネットワーク部/ホスト部の分かれ方を直感で理解できる

  • /24, /26, /30 の違いを「マンション名」でイメージできる 

  • ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを自分で計算できる


要点3つ

  1. サブネットマスク=“マンション名”
    → ビットが1のところは「マンション名」、0は「部屋番号」

  2. /24, /26, /30 の違いは“マンション名の長さ”
    → ただ、マンション名と部屋番号合わせて「32ビット」以内で表さないといけない

  3. 計算はシンプルに「32-マンション名の長さ」で大丈夫!!
    → マンション名の長さ(ネットワーク部)が分かればホスト部もすぐわかる


図で理解する(例:/24の場合)

IPアドレスが192.168.1.1 プレフィックスが24(表記は/24)

  • IPアドレスとサブネットマスクを2進数にする
  • 2進数にたIPアドレスとサブネットマスクを比べる
  • サブネットマスクのビットの値が1の位のIPアドレスの位はホスト部(マンション名)になり、以降の桁はホスト部(部屋番号)になる

名称未設定ファイル.drawio.png


例題

IPアドレス:192.168.10.130/24

  1. 先ほどと同じくIPアドレスとサブネットマスクを2進数にする
  2. 2進数にしたIPアドレスとサブネットマスクを比較する
  3. 192.168.10.0がホスト部(マンションの部屋番号)となり、0.0.0.130がホスト部となる

よくある落とし穴

  • 第3オクテットがホスト部(マンションの部屋番号)だと勘違いしている
    → 確かに日常生活では第3オクテットをホスト部(マンションの部屋番号)として利用することが最も多い。
    ただし、あくまでもホスト部を定めるのはプレフィックス値である

まとめ

  • サブネットマスクは「マンション名の長さ」であり、ホスト部は「部屋番号」である
  • ホスト部を求めるには、IPアドレスとサブネットマスクを比較し、サブネットマスクのビットが0のくらいである

次回予告

「DNSを身近なものに例えて理解」編を書きます!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?