はじめに
そもそもOpenMediaVaultではUSBストレージを使用してRAIDにする事が出来ない
…が、それはあくまでOMV上での話であって、絡め手?を使えば出来ますよーと言うお話
参考にさせて頂いた記事
これが無ければそもそも挑戦出来なかった、記事主に感謝
何故OMV上でやるか
浪漫
あと元々がWindows使いな為色々Linux系の知識が不足してるから(
今回これを行った環境
Raspberry Pi 4 (メモリ8Gタイプ)
GeekWorm NasPi strageKit(SATA HDD/SSDが2枚乗るタイプのケースで、Amazonで2023年に仕入れたけど今見たらラインナップから消えていた):これの接続がUSB
1TのSATA SSD*2
前提条件
omv7にMDプラグインが導入されていること
※必須なのかどうかは未検証
手順(かなり端折っております)
1.ストレージを接続
2.omv管理画面上からフォーマット(マウントはしない)
この際ストレージパスをメモしておく
3.ターミナル画面から次のコマンドを実行
sudo mdadm --create /dev/md0 --raid-devices=(構築に用いるドライブ数) --level=(RAIDのレベル) (HDD1) (HDD2) (…)
RAIDのレベル:raid0とか1とか5とか、使うヤツを指定
HDD:2でメモしたストレージパスを接続する数分記載
4.omv管理画面上「ストレージ→Multiple Device」上でソフトウェアRAIDが認識されている事を確認
上記例だと/dev/md0が生成されている筈
5.後は通常のストレージの様にフォーマットした上でマウントして共有フォルダを設定すれば使用可能になる