SORACOM Onyx による LTE 通信を Raspberry Pi OS (trixieベース) の NetworkManager にて利用する設定です
# 設定名 `soracom-onyx` とする場合
# 設定作成
sudo nmcli connection add type gsm ifname "cdc-wdm0" con-name soracom-onyx apn soracom.io user sora password sora connection.autoconnect yes ipv4.route-metric 500
# 接続
sudo nmcli connection up soracom-onyx
# 状態確認
nmcli -g general.state,ip4.address connection show soracom-onyx
# 疎通確認 (SORACOM の場合)
ping -c 4 pong.soracom.io
# 切断
sudo nmcli connection down soracom-onyx
# 設定削除
sudo nmcli connection delete soracom-onyx
解説
-
connection.autoconnect yes- 起動時や再接続時に自動的にこの接続を使うか否かを決めるフラグ
-
ipv4.route-metric 500- このインターフェイスのゲートウェイに割り当てる metric 値
- 無指定だと、SORACOM Onyx のゲートウェイへの metric は Wi-Fi や有線 LAN より高い値が割り当てられ、LTE の経路を使う条件が限定的です。すべてのトラフィックを LTE インターフェイスに流したければ、500 のような低い値を割り当てましょう
- インターフェイスを有効化した後に
ip route等で手動設定もできますが、自動化がこのパラメーターです
- インターフェイスを有効化した後に
- pong.soracom.io
- SORACOM の PING 応答サービスです
- 他のアドレスはSORACOM Air for セルラーからアクセスできるエンドポイント / エントリポイント一覧をご覧ください
あとがき
そのうち公式ドキュメントへもフィードバックしようと思います
EoT