0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

プロジェクト進行の概要

Posted at

プロジェクト進行とは?

・プロジェクトは基本的に、『①要件定義⇒②設計書作成⇒③システム開発⇒④動作確認⇒⑤システム納品』の順番に行われます。
・一番最初に行う『①要件定義』を怠った時点で、成果物の完成度は下がってしまいます。。

①要件定義

・顧客が何を欲しているのかを明確にします。ここの粒度を細かくすればするほど、納品物の完成度は上がります。
・また、要件定義書も作成し、それに沿ってシステム設計書を作成することで、開発工程でトラブルを発生させることを減らすことができます。

②設計書作成

・次の工程で行うシステム開発のための設計書を作成します。
・誰がどの業務を担当するか、その業務にどのくらいの工数が必要なのか、機器選定や物品の洗い出し、システム設定一覧の作成等、開発のために必要な項目を全て書き出します。
※「全て」と難しく書いてはいますが、あれば仕様書や見積書、先の工程で作成した要件定義書を参考・熟読することで、必要な項目が少しずつ見えてくると思われます。
※その反面、漏れがあると後々修正のための工数・費用が発生してしまうので、できる限り気合を入れて作成しましょう。

③システム開発

・実際にシステムの開発を行います。先の工程で作成した設計書に沿って行うことで、基本的には問題なく期限内にも完了することができると思われます。
・ただし1点注意が必要なことは、このフェーズのみ専門的なスキル(プログラミングやネットワーク構築等)が求められることです。『②設計書作成』をスムーズに完了できた人はスキルを知っているため心配ありませんが、スキルや経験が乏しい人には難しいところかもしれません。。
・解決策:時間をかけて調べながら開発するor前もってコツコツ勉強や資格取得をする

④動作確認

・システム開発が完了したら、納品前に顧客が想定している通りにシステムが動作するかの確認を行います。
・基本的には一番最初に作成した要件定義書が顧客の想定となりますので、それに沿ってチェックシートを作成して進めていきます。
・単体テスト、結合テスト、総合的テスト、ユーザー(顧客)テストが行えると、安心して納品を行うことができます。

⑤システム納品

・最後に、作成した成果物を顧客に納品します。
・場合によっては、納品後の運用保守やサーバーメンテナンスがあるプロジェクトもあると思われます。それらも最初の『①要件定義』の段階で顧客と話しを詰めていると安心ですね。

感想

・私が現在社会人2年目で、4月頃にシステム開発の委託を受け一人で進めた際、納品後に「想定していた機能が入っていない」と顧客よりご指摘があり、今回のような記事を作成してみました。
・原因としては最初の『①要件定義』にて要件定義書の作成、および『④動作確認』にてチェックシートの作成をしていなかったことから発生してしまったと考えています。
・同じような被害が他にも発生しないように、共に頑張っていきましょうー!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?