3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

リモートワークして1年経ちました

Posted at

昨年5月末に2回目の育休から復帰して1年、週2で在宅作業やってみて感じたこと。

リモートワーク導入してもらった経緯

2年前、二人目の産休に入る直前に、
・オフィス移転で通勤時間+15分追加
・自宅に隣接した保育園の入園予約消滅。他の園だと送迎片道+10分以上追加
の事情が重なり、
= 自宅-保育園-職場の三角形が大きくなりすぎて、1日のタイムスケジュールが破綻することに。

タイミング的に動くことができず、突然の失職危機になりました。
**リモートワークなら破綻しないで解決できるんじゃ!?**と思い至った経緯は覚えてません。

リモートワーク制度化嘆願で私がやったこと

  • 当時の上長だった事業部長と人事担当者に泣きついた。
    • めちゃくちゃ真剣に対応してくれた。
  • 嘆願書制度提案資料いくつか作ってばらまいた
38118a9e-f993-e253-8e30-a03c3e997d24.png こんなのとかこんなのとか d7efce70-e3a2-7825-c3e7-4d7b4ddffb27.png
  • 産休に入っても、厚労省のテレワーク普及促進関連事業ページと補足資料読みまくって追い打ち提案メールだしてた。

並行して2歳差兄弟同一園チャレンジという無理ゲー保活もしてたせいか、
二人目はギリ正期産・低出生体重児(すぐ太った)で生まれるしと、色々ひどかった。
トラウマすぎて曖昧にしか覚えてない。

意外なところで助けてくれた人

Twitterで育児アカを持っていた私は、鍵つけて悩みを吐き出していた。
そうしたらリモートワークで働いてるワーキングマザーのフォロワーさんが「うちはこうしてる」「これ問題だった」「この制度もある」と経験上のノウハウを教えてくれた。なかには人事労務の管理職の人もいて、世界の広さを感じた。

在宅作業で出来てること

  • 社内ネットワークにアクセス(共有フォルダ、github、社内システム等々)
  • メール、カレンダー、slack、chatwork
  • ビデオ会議@appear.inでの朝会参加
    • 長時間大人数は聞くだけになってしまうので不参加、リアルタイム議事録で流れ把握
  • 出社時はmtgや調整、在宅時はログがとりやすいタスクを寄せる方針

在宅作業でできないこと

  • センシティブな話し合い

勤務状況

出社→ 火・水・金 10:00-15:00(最大15:30)休憩1H
在宅→ 月・木 8:30-17:30 休憩1H
※育児時短制度利用中(月の標準労働時間120時間)
※できるだけ120時間ぴったりに出退勤きってる。

スポットで在宅作業日の追加・変更

→ 所属部署の上長の許可のみでOK@人事部
→ 要事前相談。上長の許可がでたら管理部へメール連絡
→ 変更実績:インフルエンザ等で長期外出禁止時、保育園行事で出社できない日に半休と組み合わせて等

在宅時の勤怠フロー

  1. 始業・終業時に出退勤メール送信(to上長、管理部)
  2. 始業・終業時にchatworkに出社メッセージ
  3. 休憩時にchatworkに休憩開始と戻り時間のメッセージ
  4. 遅刻・早退時はチャット・メール・電話で連絡
    ※子供の通院等で9:30-10:00に電話連絡できないときは、メール/chatで1次連絡しさせてもらってます

思ってたんと違ったこと

第1位:仕事の合間に家事は無理

昼休みに部屋の片付けや夕食の仕込みできるかな?
→ 無理。休みたい。午後のパフォーマンス維持のためにも休憩大切。休憩大切。

宅配便や設備点検の応対くらいはできる。

第2位:子守しながら仕事は無理

子供が熱で保育園行けなくても、看病しながら仕事できるかな?
→ 無理。知ってた。
熱あっても寝ない。むしろ体調不良でメンタルも不安定だから、普段よりべったり。

ここ解決したいなら、有給の看護休暇拡充や、病児保育利用補助等を求めるべきだよなあ…

第3位:通勤時間は自分だけの時間

→つらく無駄な通勤時間だとおもってた。
でも、SNSチェックや新着記事読みこんだりタスクの事前調査したり、それなりに有意義に使ってた。
家にいると始業ギリギリまで掃除洗濯片付け…と家事してるから、準備運動なしに仕事モードになるのつらい。

モヤモヤしてること

  • 「詳しくは出社したときに話します」
    • アジェンダを事前にチャット等で伝えてほしい。スタックして作業が止まりがちになる。
  • 在宅勤務制度がすべての最適解にはならない
    • 上に挙げた有給の看護休暇拡充や、病児保育利用補助等を考えるべきだとおもう
    • 特に「子供生まれたばかりだから家にいたい(意訳)」なら育休取得して。手取り相当額が給付金でもらえるから経済的に負担はなし。
  • 制度利用条件の緩和
    • 私は仕事を失わないために必死だったけど、ほかにどのような需要があるのか想像がつかない。
  • 信頼関係の築きにくさ【深刻】
    • 人となりが伝わるような世間話が減るので、「どんな人なのかいまいちわからない」状態になりやすい。
  • 評価軸【深刻】
    • 出席点の重要さが身に染みる
  • なぜこんな茨道すすんでるのはわからない。もっと楽に生きたい。

次にやること

この「モヤモヤしてること」の問題を分解して解決する

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?