平成31年春期 午前問題72
PDM(Product Data Management)の目的はどれか。
1、PDM(Product Data Management)は、
「製造情報管理」という意味で、設計図面、部品構成表、コスト情報、技術仕様などの設計・開発に関連する様々な情報をシステムで一元管理する考え方です。これまで各部門に散在していたデータが共有されることにより、開発期間の短縮や開発コスト削減などの効率化が期待できます。
PDM(Product Data Management)とは、設計時に作成するCADなどの製品データや、BOM(部品表)などの設計技術に関する情報を一元管理する、製品情報管理システムです。
設計ではCADを使うのが一般的ですが、CAD以外の製品データも多数存在します。仕様書などの文書、設計データ、設計や生産の日程など、作成アプリケーションも異なるデータが膨大にあり、管理も一苦労です。しかし、PDMを導入することで、製品ごとにデータを一元管理することが可能になります。
・PLM(Product Lifecycle Management)とは、製品のライフサイクルを通して、製品情報をトータルで管理するシステムを指します。
製品のライフサイクルとは、企画・設計開発・生産準備・生産計画・製造・販売・廃棄などを指し、調達軸からみた調達や、販売軸からみた販売計画や保守なども含まれます。
2、FMS(Flexible Manufacturing System)の目的
NC工作機械,自動搬送装置,倉庫などを有機的に結合し,コンピュータで集中管理することによって,多品種少量生産に対応できる生産の自動化を実現する。
多品種・小ロット生産に対応した、柔軟な生産システムのこと。消費者ニーズの多様化に伴い、生産ラインでは生産製品の固定化をせず、柔軟性を持たせた生産の自動化が進められている。FMSはそういった状況でも、商品によって生産設備を大幅に変更することなく、一定の範囲内で類似品や複数の製品を、需要の変動に応じて混流生産できるシステム。
3、MRP(Material Requirements Planning)の目的
製品の生産計画に基づいてその生産に必要な資材の所要量を展開し,これを基準にして資材の需要とその発注時期を算出する。
4、SCM(Supply Chain Management)の目的
部品の供給から製品の販売までの一連のプロセスの情報をリアルタイムで交換することによって,在庫の削減とリードタイムの短縮を実現する。
参照:
https://www.ap-siken.com/kakomon/31_haru/q72.html