0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PinePhone ProにMobian 13(Trixie)を入れて使えるようにする

Posted at

今回はMobian 13がリリースされたということで、雑に自分のセットアップ手順を紹介します。
本当に雑なのである程度は読みながら補完してください。

インストール

Mobian 13からSDカードのインストーラが提供されなくなりました。そのためFDEするにはDockerでイメージを作成する必要があります。
公式の紹介記事 - A new Stable, and rotating keys

公式に用意されたDockerイメージにはcryptsetupが含まれていないのでFDEのセットアップでは使えません。 自分で少し改造する必要があります。

Dockerfile.debos-cryptsetup
# Dockerfile.debos-cryptsetup
FROM godebos/debos:latest
RUN apt-get update && \
    DEBIAN_FRONTEND=noninteractive apt-get install -y --no-install-recommends \
      cryptsetup && \
    apt-get clean && rm -rf /var/lib/apt/lists/*

これをmobian-recipesの直下に置き、使用します。
その後、スクリプトを変更

build.shの一部
  ARGS="run --rm --interactive --tty --device /dev/kvm --workdir /recipes \
            --mount type=bind,source=$(pwd),destination=/recipes \
            --security-opt label=disable debos-cryptsetup ${ARGS}"

そして以下でイメージを作成

sudo docker build -t debos-cryptsetup -f Dockerfile.debos-cryptsetup .
sudo ./build.sh -t pinephonepro -R ディスクのパスワード -c -u ユーザ名 -F ext4 -d -m 6g

build.shの中に使用可能な引数が書いてあるのでいろいろと試すといいでしょう。
※スクリプトが正しくないためbtrfsは使えません。何度も試しました。

終わったらmobian-pinephonepro-phosh-2025XXXX.imgができているのでemmcに書き込めば終わりです。

最低限の設定

ここからは必ずやっておくべき設定です。ただしインターネット接続などは人によるので省きます。

日本語対応

1. 中華フォントからの脱却

とりあえずフォントを入れます。

sudo apt install fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra

これだけでは有効にならないので、以下を設置します。
参考元:Linuxでアップデートしたら中華フォントになった件について(修正方法)

/etc/fonts/conf.d/99-jp.conf
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
    <alias>
        <family>serif</family>
        <prefer>
            <family>Noto Serif</family>
        </prefer>
    </alias>
    <alias>
        <family>sans-serif</family>
        <prefer>
            <family>Noto Sans</family>
            <family>Noto Sans CJK JP</family>
        </prefer>
    </alias>
    <alias>
        <family>monospace</family>
        <prefer>
            <family>Noto Sans Mono CJK JP</family>
        </prefer>
    </alias>
</fontconfig>

Firefoxだけはまだ中華フォントのままなので、Firefoxの言語を日本語にしてあげてください。

2. 日本語入力

fcitx5-mozcを使用します。別になんでもいいです。

sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc
~/.profile の末尾に追加
GTK_IM_MODULE=fcitx
QT_IM_MODULE=fcitx
XMODIFIERS=@im=fcitx

※下の画面はデフォルトだと明らかにはみ出しているため、Mobile Settingsでスケール調整しましょう。

Screenshot.png
Screenshot.png

注意!!以上の設定をして再起動すると日本語入力できるようになりますが、キーボードが自動で出現しなくなります。キーボードは画面下のバーを長押しすることで出現させることができます。

また、ユーザ認証のためにパスワードを要求されても入力ができなくなります。事前にクリップボードに入れておかないと認証できません。

3. VoLTE

なぜかVoLTEが無効になっていたので有効にします。
まずはモデムのファームウェアを最新にしたほうがいいと思います。
pinephone_modem_sdk 手順に従えばすぐです。

次に、ModemManagerをデバッグモードで起動します。

sudo systemctl stop ModemManager
sudo /usr/sbin/ModemManager --debug

しばらく待ち、ModemManagerは起動したままモデムの設定を変えます

sudo mmcli -m any --command='AT+QCFG="ims",1' # VoLTE有効化
sudo mmcli -m any --command='AT+CFUN=1,1' # モデム再起動

ModemManagerを終了させ、モデム関連を再起動します。

sudo systemctl restart eg25-manager ModemManager

個人的設定

以下は私の好みです。

バッテリー寿命のためにTLPを設定

TLPを入れました。それだけです。あまり詳しくないです。

sudo apt install tlp tlp-rdw
sudo systemctl enable --now tlp
/etc/tlp.conf
USB_DENYLIST="XXXX:XXXX" # モデムです。人によって違うかもしれないので伏せます。やっておいたほうがいいと思います。

CPU_SCALING_GOVERNOR_ON_AC=schedutil
CPU_SCALING_GOVERNOR_ON_BAT=powersave
sudo systemctl resart tlp

パスワードの自動コピー用アイコンを作成

セキュリティ上どうなの?と思うような行為ですが、ユーザ認証時にキーボードが使えなくなる以上はしょうがないので。

sudo apt install wl-clipboard
~/.local/share/applications/copy-passwd.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Name=PASSWD
Exec=/bin/bash -c "wl-copy パスワード"
Comment=passwd

よく使うソフトインストール

GNOME Screenshot(公式リポジトリ) : スクリーンショットを撮るためです
Angelfish(Flathub) : ちゃんとスマホっぽいUIが特徴のブラウザ。まあまあ軽い。
Dino(Flathub) : XMPPクライアント。スマホでも使いやすいUI。サスペンドしてもデータを失わないのがいいと思った。
Valent(Githubから) : GNOMEやKDEに依存しないKDE Connect用アプリケーション。

ファイアウォール導入

ufwを入れました。

$ sudo ufw status verbose
Status: active
Logging: on (low)
Default: deny (incoming), allow (outgoing), disabled (routed)
New profiles: skip

To                         Action      From
--                         ------      ----
1714:1764/tcp on wlan0     ALLOW IN    Anywhere                  
1714:1764/udp on wlan0     ALLOW IN    Anywhere                  
22/tcp on wlan0            ALLOW IN    Anywhere                  
1714:1764/tcp (v6) on wlan0 ALLOW IN    Anywhere (v6)             
1714:1764/udp (v6) on wlan0 ALLOW IN    Anywhere (v6)             
22/tcp (v6) on wlan0       ALLOW IN    Anywhere (v6)             

操作するたびにバイブレーションがうるさいので切る

これがちょうどいいです。通知はバイブレーションします。
Screenshot.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?