0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linux入門①:Linuxとは何か?OSの仕組みを解説

Posted at

※この記事は自分用の学習記録です。間違いがあれば後日追記します。

1. そもそもOSって何してるの?

アプリは直接ハードウェア(CPU/メモリ/SSD)を触れません。間にいて共通のルールを提供するのがOSです。

OSの主な仕事(運用で効いてくる要点)
• プロセス管理:実行/停止/切替(スケジューリング)
• メモリ管理:各プロセスに安全にメモリを割当(仮想記憶、ページング)
• ファイル / 入出力:異なる装置(ディスク/ネットワーク等)をファイルディスクリプタ+read/write/send/recv等の共通作法で扱えるよう抽象化
• ユーザー/権限:認証・認可、プロセス隔離(最小権限)
• ネットワーク:TCP/IPスタック、ソケットAPIの提供
• 割り込み(Interrupt) とドライバ:ハードからの「合図」に反応し、OSが適切に対処
• プロセス間通信(IPC):パイプ、UNIXドメインソケット、共有メモリ、シグナル など

用語:ファイルディスクリプタ(FD) は「開いている資源の番号」。STDIN=0 / STDOUT=1 / STDERR=2。/proc//fd で確認できます。

2. Linux・Windows・macOSの違い(ざっくり)

観点 Linux Windows macOS
ライセンス オープンソース クローズド クローズド1
主戦場 サーバー/クラウド/組み込み(多数派) デスクトップ/一部サーバー クリエイティブ/開発者端末
操作スタイル CLI/自動化が強い GUI中心(PowerShellも強力) GUI+UNIX系CLI
学習の旨み OSの仕組みを体験で学べる 学べるがブラックボックス多め UNIX流を学べる

主要クラウド(例:AWS EC2 / GCP Compute Engine)で動くのはLinuxが多数派。学ぶと“クラウドの土台”が見えるようになります。

3. Linuxの内部構造(カーネルとユーザー空間)

• カーネル:OSの心臓(ハード直結の特権空間)
• ユーザー空間:普段のアプリやシェルが走る場所
• システムコール:ユーザー空間 → カーネルへの“お願いの窓口”

4. 「サービス」と「プロセス」の違い(運用の単位 vs 実体)

• プロセス:実行中のプログラムの“実体”(PIDが付く)
• サービス:systemd が起動順序・監視・自動再起動・ログまで面倒を見る“運用単位”
• 本番運用では systemctl start/stop/status や journalctl -u でサービス単位に扱うのが基本

5. まとめ

• OS=“アプリとハードの通訳”、Linuxはその仕組みを体験で学べる最高の教材
• Linuxの基礎(プロセス/権限/サービス/ネットワーク)を武器化しよう

  1. macOSはUNIX認証(SUS準拠)。基盤の Darwin/XNU はオープンソース。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?