LoginSignup
169
186

More than 5 years have passed since last update.

第1回 Raspberry Pi で監視カメラを作ろう! ~準備編~

Last updated at Posted at 2019-04-23

Raspberry Piと専用のカメラモジュールを使用し、ONVIF対応の監視カメラを作成するシリーズ記事です。
本記事はリンク情報システム株式会社の有志が作成しています。

今回作成する監視カメラに必要な機材を紹介します。
いずれの機材もamazon等で、手軽に入手可能です。

CPUボード

・Raspberry Pi3 Model B

image.png

Raspberry Pi3 Model B の性能

  • Quad Core 1.2GHz Broadcom BCM2837 64bit CPU
  • 1GB RAM
  • BCM43438 wireless LAN and Bluetooth Low Energy (BLE) on board
  • 40-pin extended GPIO
  • 4 USB 2 ports
  • 4 Pole stereo output and composite video port
  • Full size HDMI
  • CSI camera port for connecting a Raspberry Pi camera
  • DSI display port for connecting a Raspberry Pi touchscreen display
  • Micro SD port for loading your operating system and storing data
  • Upgraded switched Micro USB power source up to 2.5A

参考元:Raspberry Pi 3 Model B - Raspberry Pi

ストレージ

・SDカード

OSのインストール用にSDカードを用意します。
録画ファイルの保存にも使用しますので、16GB~の容量が良いかと思います。
ちなみに、海外ではTFカードと呼ばれたりしています。英語の仕様書や海外のホームページを参照する際には、ご注意ください。

カメラ

・CAMERA MODULE V2

image.png

CAMERA MODULE V2 の性能

  • Sony IMX219 8-megapixel sensor
  • 1080p30, 720p60 and VGA90 video modes

参考元:Camera Module V2 - Raspberry Pi

カメラマウント

首振り機能用の部品になります。
首振り機能が不要であれば必要ありません。

・カメラマウント A838

1.png

・デジタル マイクロ サーボ SG90 × 2個

2.png

・Adafruit 16-Channel 12-bit PWM/Servo Driver - I2C interface - PCA9685

3.png
サーボ制御には、GPIOを利用して自分で波形を出力することも可能ですが、波形の出力にはリアルタイム性が必要になり、安定性に不安が残るので、今回はI2C通信で制御できるコントローラ(PCA9685)を使用しています。

電源

本体、及びサーボ用の電源として2A以上の出力が望ましいと思います。
携帯用の充電器を流用するのが良いと思います。

例)エレコム AC充電器(2ポート2.4A) MPA-ACUEN000NWH
4.png

その他

キーボード、マウス、モニタ、HDMIケーブル、電源接続用のUSBケーブル等が必要になります。


インデックス記事へ
第2回記事へ


リンク情報システム株式会社では一緒に働く仲間を随時募集しています!
また、お仕事のご依頼、ビジネスパートナー様も募集しております。お気軽にご連絡ください。

169
186
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
169
186