4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

さくらvpsにRailsアプリをデプロイするまで (2) PostgreSQLの設定

Posted at

0. データベースをやっていく

 データベースをやっていかないといけない。わたしのRailsアプリのDBはPostgreSQLでやっており、さくらvpsでほんとうにできるかわからない。さくらvps公式で紹介されているのはMariaDBというやつだった。

 いろんなひとが記録を残しているので、たぶんできるだろう。ちょっとやっていく。

1. PostgreSQLをインストール

公式に良いページがあった。プルダウンでインストールしたいやつを選ぶと、したにコマンドリストがでてくる。
バージョン:11、プラットフォーム:CentOS7 、アーキテクチャはx86_64とした。

# sudo yum install -y https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-7-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
# sudo yum install -y postgresql11-server
# sudo /usr/pgsql-11/bin/postgresql-11-setup initdb
# sudo systemctl enable postgresql-11
# sudo systemctl start postgresql-11

できた。ちゃんとバージョンも出てくる。

# psql --version

>psql (PostgreSQL) 11.15

2. アカウント設定

ここからいきなりデータベースを作成しようとしたが以下のエラーが出た。

# createdb database_lytnote
createdb: could not connect to database template1: FATAL:  role "root" does not exist

ちょっと調べた。

これは、管理者がそのユーザ用のPostgreSQLユーザアカウントを作成していない時に起こります (PostgreSQLユーザアカウントは、オペレーティングシステムのユーザアカウントとは異なります)。 管理者であれば、アカウントの作成方法に関して第20章を参照してください。

なるほど。

実はPostgreSQLユーザーアカウントはすでにあり、「postgres」という名前らしい。パスワードは未設定なので、まずは設定する。

rootユーザーで操作。

# sudo passwd postgres

これができたらpostgresにユーザーを切り替える。

# su - postgres

この状態でデータベースをつくってみよう。

-bash-4.2$  createdb mydatabase 

データベース一覧でデータがあればOK

-bash-4.2$  psql -l

    Name    |  Owner   | Encoding  | Collate | Ctype |   Access privileges   
------------+----------+-----------+---------+-------+-----------------------
 mydatabase | postgres | SQL_ASCII | C       | C     | 
 postgres   | postgres | SQL_ASCII | C       | C     | 
 template0  | postgres | SQL_ASCII | C       | C     | =c/postgres          +
            |          |           |         |       | postgres=CTc/postgres
 template1  | postgres | SQL_ASCII | C       | C     | =c/postgres          +
            |          |           |         |       | postgres=CTc/postgres
(5 rows)

3. 外部からの接続設定

ドキュメントによると、postgreSQLはデフォルトでlocalhostからの接続しか許可をしていない。このままではリモートの接続はできないので設定を変更する。

 postgresql.conf を編集する。場所はpostgresでログインした時に、

11/data/postgresql.conf にある。

11はバージョン番号なので、人によっては異なるかもしれない。

ユーザー名 postgres で作業する。

-bash-4.2$ vi 11/data/postgresql.conf
(中略)
#------------------------------------------------------------------------------
# CONNECTIONS AND AUTHENTICATION
#------------------------------------------------------------------------------

# - Connection Settings -

listen_addresses = '*' # 追加
#listen_addresses = 'localhost'         # what IP address(es) to listen on;
                                        # comma-separated list of addresses;
                                        # defaults to 'localhost'; use '*' for all

listen_addresses = '*'を追加する。設定ファイルが長いので/localhostなどと打って検索をかけよう。次へ検索はnを打てばいい。

4. クライアント認証の設定

 pg_hba.confという設定ファイルを編集し、クライアント認証を追加させる。

postgresユーザーになってからファイルを編集する。

# su - postgres
-bash-4.2$ vi 11/data/pg_hba.conf
# IPv4 local connections:
host    all             all             127.0.0.1/32            ident
host    all             all             0.0.0.0/0               md5 

設定の値は以下のページを参考にした。
https://qiita.com/haruto167/items/05d0d65f243dd01a9ab4

5. ファイアウォールの設定

現状でどこまで必要かはわからないが、設定をしておく。さくらvpsにわかりやすいページがある。

サーバーOSがCentOS7の場合はファイアウォールの設定コマンドとしてfirewalldを用いる。

まずは現状のファイアウォール設定を確認する。rootユーザーで操作する。

# firewall-cmd --get-active-zones

これでFirewallD is not runningと表示されたら以下のコマンドでファイアウォールを有効にする。

# systemctl start firewalld
# systemctl enable firewalld

ファイアウォールにpostgresの通信を許可するように設定する。

# firewall-cmd --add-service=postgresql --permanent

できたか状態をみてみる。

# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: eth0
  sources: 
  services: dhcpv6-client postgresql ssh
  ports: 
  protocols: 

...

services: に postgresql が追加されていれば問題ない。

6. おわりに

 まだまだ先が見えないがすこしずつ記録していこう。
 

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?