1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

なでしこでAtCoder テンプレート

Posted at

AtCoderの問題をなでしこで解く時のテンプレートです。

標準入力

# N
「」と尋ねて整数変換してNに代入する。
# N M
「」と尋ねて「 」で区切り、入力行に代入する。
入力行@0を整数変換して、Nに代入する。
入力行@1を整数変換して、Mに代入する。
# A1 A2 ... AN
「」と尋ねて「 」で区切り、Aに代入する。
Aを配列数値変換する。
# 入力が多い場合
標準入力全取得して、改行で区切り、全入力に代入する。
全入力[0]を「 」で区切り、入力行に代入する。
# N
入力行[0]を整数変換して、Nに代入する。
...

便利関数

配列ダンプ

●(Aを)配列ダンプとは
  N=Aの配列要素数
  iを0からN-1まで繰り返す。
    A[i]を継続表示。
  もし、i<N-1ならば、
    「 」を継続表示。
  ここまで。
  改行を表示。
ここまで。

四則演算

なでしこ3マニュアル

配列

なでしこ3マニュアル

Aの0に0を配列挿入。

文字列処理

なでしこ3マニュアル

データ構造

スタック

使用例

スタックデータ=[]
スタック要素数データ=[]
●(Dで)スタック初期化とは
[]をDだけ配列要素作成してスタックデータに代入する。
0をDだけ配列要素作成してスタック要素数データに代入する。
ここまで。

●(dにxを)スタックプッシュとは
スタックデータ[d]にxを配列プッシュ。
スタック要素数データ[d]=スタック要素数データ[d]+1
ここまで。

●(dの)スタックポップとは
x=スタックデータ[d]から配列ポップ。
スタック要素数データ[d]=スタック要素数データ[d]-1
xを戻す。
ここまで。

●(dの)スタックトップとは
スタックデータ[d][スタック要素数データ[d]-1]を戻す。
ここまで。

●(dの)スタック要素数とは
スタック要素数データ[d]を戻す。
ここまで。

●(dの)スタックダンプとは
スタックデータ[d]を配列ダンプ。
ここまで。

UnionFind

使用例

グラフ

グラフ入力〜幅優先探索

高速化

参考記事

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?