6
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

統計の学習方法【GW連投企画】

Last updated at Posted at 2019-04-28

目標

カイ二乗検定やF検定等は一旦後回しにして、t検定の学習に専念しよう

中心極限定理は大切だけど、最初はあまりこだわらないようにしよう
局所的な理解を試みるのではなく
正規分布を経て、t検定を説明できるようになってからの方が理解しやすいです。

漫画で学べる統計学は最初には避けよう

漫画といえど品質が高いの多いのですが、最初にはお勧めできないです。
統計学の教科書の内容をそのまま、漫画化してるのでかなりのボリュームがあり
一度に理解するのが難しく色んな確率分布、検定が出ると前に進みづらく感じる人が
少なくないと思います。

一度統計がどういう事なのか、例えばt検定やp値を人に説明できるようになってから
読みのもとして、こういう説明もありだなって視点で見ると良いと思います。

RとPythonについて

人工知能・ディープラーニングという観点だとPythonの方が良いのですが、
統計から丁寧に学ぶのであればRの方が良いと思われます。

2つ理由があって、Pythonにはp値等の統計量がscipy等のライブラリを追加しないと表示されない事に対して
Rはデフォルトで表示される事。

統計という観点でのプログラム参考書はRが多い事

進め方

上から順がお勧め

【ゼロからおさらい】統計学の基礎
t検定の学習目的だとベストな教材です。途中エクセルを使ったシミュレーションも多くあり
確率分布の違いを体験できます。

統計分野
yputube動画です。恐らくどこかの大学の講義動画だと思うのですが、めちゃくちゃわかりやすいです。

完全独習 統計学入門
有名な本ですね。もちろんオススメなのですが、最初にはオススメしてません。理由は金融のシャープレシオを割と早い段階で取り上げるのですが、これが金融に興味ない人には理解が辛いかなって感じるのです。

Excelで学ぶ統計解析―統計学理論をExcelでシミュレーションすれば、視覚的に理解できる
手元にデータがあって、それを変えたらどうなるかって興味ないですか?
僕は興味シンシンでした。

少し古いのですが、いきなりRじゃなくて慣れたExcelだと弄り倒しやすいと思います。

とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト) ―データ分析のはじめかた
物語形式でお弁当屋さんの売り上げをデータを見直しながら改善していきます。ちょうど良いボリュームです。

新米探偵、データ分析に挑む
上記同様物語形式ですが、より本格的な内容です。アンケート分析とか特に面白かった。
Kindleで買ったので気づかなかったのですがかなり厚い本でした。

みんなのR 第2版
本格的に統計をプログラミングする場合はこの本がオススメ

統計の時間
今僕も挑戦しようと思ってるのですが、統計検定2級対策にはこちらのサイトが評判いいです。

6
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?