1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Qiita Daily Survey memo 2022.09.17

Last updated at Posted at 2022-09-16

Qiita Daily Survey memo 2022.09.17

Qiita の記事を可能な限り毎日読むために、読んだmemoを公開することでモチベーションを維持しようという試み。(2日目)

Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する

namachan 様の記事

昨日に引き続き、Heroku の無料枠終了の話題があったので、気になって拝見させていただきました。
2022/11/28 までに有償版にアップグレードしてね、との情報も連携いただきました。

昨日は「Render.com」への以降の記事でしたが、本日は「Deta.sh」というサービスがあるそうで、そちらをご紹介いただいています。

アプリの構造までは追いかけ切れていませんが、デプロイまでのフローも書かれており、わかりやすそうです!

やはり、無料でのPaaSというとHerokuの印象が強かったので、皆様移動先を探していらっしゃるご様子…。
しばらく、動向を追いかけたいと思いました。

IEサポート完全終了記念(?) 今後使いたい、便利なCSSプロパティ・HTMLタグ、&etc

transel(transel) 様の記事。

今まではIEで閲覧していたために使えなかったCSSのうち、便利なものをまとめて紹介してくださっている記事になります。

「うひょー!」とか声を上げながら、サンプルを拝見させていただきました。
ホントニスゴイ…
CSSど素人なのでどれもすごく感じましたが、特に「背景をテキストの形でクリッピング | Background-clip: text」の項目は「これがjavascriptなしか…」という感じです。

デザインする際に、是非参考にさせてもらおうと思いました!

SQLの練習ができる学習サービス「SQLab」を作ってみた

paolo_takechi 様の記事。

タイトルの通り、SQL を学習できるサービスの作成を記事にまとめてくださったものです。
ちょうど苦手なSQLをお仕事で使っており、苦戦していたのでタイムリーな記事でした。

早速利用させていただきましたが、まずUIがめちゃめちゃ好みで、とても使いやすかったです。
また、問題やデータも見やすく直感的で、利用しやすかったです。

お勉強のため、もう少し利用させて頂きたいと思います…!

サービスを作るのは本当に大変で、ここまでクオリティの高いものを作成し、それを記事にして公開してくださっていることに感謝です!

高校の文化祭でソフトウェア開発をしたお話

Yum Numm(Yum Numm) 様の記事。

文化祭に向けて開発をされ、その内容を記事にまとめてくださっている内容です。

ルーズリーフに書き殴られた設計が、とてもとても印象的でした…。なつかしい!
学生の間に、全力の開発を経験されて、その上で内容を振り返り記事にまとめていて、凄いなーと思いました…

学園祭の動画の雰囲気もとても良く、楽しく(もちろん過渡期はバックエンドをSaaSに任せるなど、大変だったとは思いますが)開発ができているようで、充実感が画面のこちらがわまで伝わってきました。
また、サービスの作成が始めてではなさそうで、いろいろなことに挑戦していて羨ましい…!

自分のサービス作成に向けてエネルギーを貰いました。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?