概要
windowsでMacと同様のkey設定をする
- 
ctrlやaltの位置をcommandやoptionkeyに合わせるような配置に設定したい
- 
Ctrl+F,B,N,Pでカーソルを上下左右移動をできるようにしたい
PowerToysとAutoHotkeyを使う
- Microsoft PowerToys
- 公式でkey設定ができるkeybord Managerを含むツールを公開している
 
- 公式でkey設定ができる
- AutoHotkey
- keyの入れ替えや、key同時押し時のショートカット登録ができる
 
Microsoft PowerToys
githubで公開されており、こちらから最新のPowerToysSetup-xxx.exeをダウンロードしてインストールすれば使える
起動したらKeyboard Managerからkey設定が可能。かなり便利で設定も簡単。しかし、Ctrl+F,B,N,Pでカーソルを上下左右移動をするようにショートカット設定するとCtrl+F+Bのような同時押しになってしまった場合に移動できなくなってしまうため、key配置のみを設定し、カーソル移動のショートカットはAutoHotKeyに委ねる。
AutoHotkey
Ctrl+F,B,N,Pの設定を行う。
ダウンロードはこちらから
AutoHotKey.ahkファイルをつくって編集 https://github.com/ktanoooo/keyboard_setup/blob/main/AutoHotKey/myAutoHotKey.ahk
保存してダブルクリックで適用完了
keyの参考: http://ahkwiki.net/KeyList


