krocsyldiphithic00
@krocsyldiphithic00

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

『客先常駐』『マージン率』とかについて

Discussion

質問1:IT業界における『客先常駐』とは?

IT業界において『客先常駐』といった場合、企業間契約が請負契約と準委任契約(=SES契約)のことを指している認識であってますか?

質問2:IT業界における『請負契約』とは?

IT業界において請負契約の別名を教えてください。私が調べた感じだと。「受託開発」「受託案件」「受託請負契約」等が有るようです。これらの言葉は実際に使われているのでしょうか。また、他に別称があれば教えてください。

質問3:マージン率について1

IT業界において『マージン率』は、企業間契約が派遣契約とSES契約の場合に対して使うのでしょうか。また、マージン率は請負契約においても使われますか?

質問4:マージン率について2

マージン率の公開って派遣だけで、SESは行っていないのでしょうか。
そうだとすれば、なぜSESはマージン率を公開しないでも良いのでしょうか。

0

客先常駐は、SES契約のほうが多いです。技術者が客先常駐の場合、技術者と所属する会社の管理者とのコミュニケーションが不便なので、技術会社は、プロジェクトの管理をやりにくいです。そして、プロジェクトの管理をしなくて、あくまで技術者だけを提供するのは、SES契約です。つまり、技術会社は、プロジェクトの成功責任がありません。

また、SES契約よりさらに親密関係の場合、出向契約があります。この場合、客先でお客さんではなく、社員取り扱いになります。

請負契約は、プロジェクト全部または一部の対象にします。決めた金額決めた時間で開発します。管理は技術会社の仕事です。この場合、技術会社はプロジェクトの成功責任が持っています。ひどい失敗の場合、プロジェクトの費用をもらえない可能性があります。

0Like
  • 1
    • 「客先常駐」は言葉の通り客先にずっといて作業することで特に契約形態とは直接関係ないはずです
    • 通常は請負契約であれば仕様書通り実施すればいいので客先常駐のことはほとんどないと思います。特に客先環境を用いないとできない場合は例外的にあるかも
  • 2
    • 「請負契約」の別名は特にないと思います
    • この契約の意味をきちんと調べた方が良いと思います。端的には「瑕疵担保責任があるかないか」が「請負契約」になります。何を実施するか・作るかが仕様書で明示されているので、その通り作りなさいよ。できなかったら瑕疵なので指定した期間内に無償で直しなさいよ、と言うものです。
      • それを見方を変えれば受託開発なのでそう呼んでいるだけで契約として呼ぶか、開発形態を呼ぶかの違いです
  • 3
    • 厚労省のサイトに明示があります。私も初めて知りましたが法律で決まっているようですね。派遣の方は立場が弱いのでそれを守るための法律なのではと思います。
    • 「マージン率」自体は売り上げに対する利益の率なのでビジネス一般どこでも使うと思います。利益率という言い方の方が一般的と思いますが。
  • 4
    • 普通、利益率は公開しないですよね。ビジネスの手の内なので。上記の通り弱い立場の派遣の方を守るために特別に法律があるから公開しているということだと思います。

どのお立場でのご質問か分かりませんが、会社員であれば知っておいた方が良いです。社内にドキュメントがあると思いますがなければネット上の法律関係のサイトでしっかりしたものがあります。

1Like

Your answer might help someone💌