0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「SESの闇」と現実 — 歴史・海外比較・年収データで読み解く、SESが存在する理由とメリット

Posted at

概要

SES(System Engineering Service/客先常駐型の技術者派遣)は、日本のIT人材流通の大きな柱の一つです。メリットも多い一方で「多重下請け」「キャリアの見えにくさ」「低めの年収」といった問題点が指摘され続けてきました。本記事では、なぜSESが生まれたかの歴史、海外との違い、実際の年収データ(出典リンク付き)、自社開発との比較、そしてSESのメリットまで—データを参照しつつ整理します。読者ターゲットは現役エンジニア/転職検討者/マネジャー向けです。

1) SESはなぜ生まれたのか(歴史と構造)

日本でSESや客先常駐が普及した背景には、戦後からの企業文化(長期雇用・年功序列)、SI業界の下請け構造、そして企業側の需要(必要な時だけエンジニアを確保したい)が組み合わさっています。特にバブル期〜00年代にかけてのIT需要拡大と、派遣・業務委託の法制度・慣習がミックスされ、複数の中間業者を経由する形で人材が回る「多重下請け」構造ができあがりました。その結果、現場のエンジニアに回る報酬が圧迫され、キャリアパスが見えにくくなった側面があります。

2) 海外ではどうか?(比較)

欧米では「SES」という日本特有の形態(長期で客先常駐し、準委任的に稼働するモデル)が必ずしも一般的ではありません。アメリカではフリーランス(独立契約)や正社員ベースのアサイン、専門会社による短期の契約が主流で、欧州でも請負(成果物ベース)やプロフェッショナルサービス契約が中心です。国際的に見ると「非標準的雇用」の形は多様ですが、日本のように“常態化した客先常駐SES”は特殊だ、という分析が複数の報告で示されています。

3) 年収・実態データ(結論:低めに見えるケースが多いが幅はある)

国全体の給与平均(令和5年/最新統計)は約460万円(給与所得者の平均)。これが比較ベンチマークになります。
国税庁

SESエンジニアの年収はソースによって幅がありますが、「若手は低めスタート(250–350万円)」「30代でおおよそ400〜560万円帯」「上位企業や上流工程に行けば600万円台以上」などの報告があります。つまり一般的なSESだと自社開発と比べて平均は低めに出ることが多いが、企業や担当業務・役割によって大きく差が出ます。

4) なぜ年収が低く見えやすいのか(構造的理由)

多重下請けとマージン:元請→一次→二次…と中間企業が入ると、クライアントが払う金額のうち上流でマージンが取られ、末端のエンジニア報酬に回る割合が小さくなる。

役割の切り分け(作業寄りの業務が多い):要件定義や設計などの上流工程に携われないままテスト/保守/作業のみで終わるケースが多く、市場価値が上がりにくい。

案件の短さ・頻繁な移動:常駐先が変わるたびに評価やスキルの蓄積が断片化しやすい。

5) 自社開発企業との比較

年収:一般に自社開発の方が年収・報酬が高い傾向(ストックオプションやプロダクト貢献に対する評価があるため)。一方でSESでも上流工程や特定の専門分野に行けば同等以上の給与も可能。

スキルの深さ:自社開発はプロダクトに深く関わるため、設計力やドメイン知識が付きやすい。SESは複数案件を横断的に経験できるメリットがある反面、連続した設計経験が得にくいことがある。

キャリア形成:自社→プロダクトオーナーやPdMへの道が明確な場合が多い。SESは現場次第で幅広い経験が積めるが、意図的に上流に繋げる努力(営業・自己研鑽)が必要。

6) SESの“メリット”も正直に(闇だけじゃない)

案件の多さ・就業機会の獲得:需要が大きく、就業/転職の窓口になりやすい。

幅広い技術・業界経験:複数クライアントで短期間に多様な技術やドメインを経験できる。キャリアの“横幅”を早く広げたい人に有利。

安定的な採用チャネル:未経験や若手を採るSES企業は研修制度を持つことが多く、IT業界への入口として機能する。

短期的な収入確保:案件単位で報酬が支払われるため、スキル次第で単価アップを狙いやすい(フリーランス寄りの戦略も可能)。

7) 実務的なアドバイス(SESで損しないために)

中間マージンを意識する:自分の「社内給与」と「顧客に請求される単価」の差を可能な範囲で把握しよう。

上流工程・専門性を自分で作る:要件定義や設計、クラウド/AIなど希少スキルを学び、案件選別で優位に立つ。

企業選び:SESでも「自社プロダクトを持つSIer」「教育・キャリア支援のある会社」「直請け率が高い会社」は年収/成長双方で有利。企業別の平均年収ランキングを参考に。

結論

SESは日本の産業構造と労働慣行から生まれた「合理的だが歪みもある」仕組みです。平均値だけを見ると低く見えがちですが、「どの案件に入るか」「どんなスキルを身につけるか」「どの会社を選ぶか」によって、SESでも十分に年収アップ・キャリアアップできます。闇を知った上で選択肢として活かすか、あるいは自社開発など別ルートを目指すかは、あなたのキャリア設計次第です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?