今日は家でプログラミングをする時間が一切無かったのですが、Qiitaにも何かしら投稿しないと三日坊主になるかと思ったので投稿します。
ITパスポート
ITパスポートの中でも出題頻度が多く、プログラミングする上でも必要になりそうな「ネットワーク」の箇所についてアウトプットしていきます。
ネットワーク
LANは、ローカルエリアネットワーク。狭い範囲のコンピュータ同士のネットワーク
WANは、ワイドエリアネットワーク。電気通信事業者が設置した通信回線を使った通信をWANという。
Wi-Fiは、無線LANの規格のひとつ。
ESSIDは、無線LANを識別する名前。
回線交換方式とは、通信回線を独占して行う通信。通信速度は早いが、利用効率が低い。
パケット交換方式とは、データをパケットという単位に分解して複数の回線で通信する方式。
利用効率は良いが、通信速度は遅くなりがち。
通信プロトコルとは、通信する際のルールのようなもの。
電子メールのプロトコル
SMTPは、メールサーバにメールを送るプロトコル。
POPは、メールサーバからメールをダウンロードするプロトコル。ダウンロードしたメールはメールサーバに残らないので、複数のPCでは見れない。
IMAPは、メールサーバのメールをダウンロードせずに閲覧するためのプロトコル。複数のPCで見れる。
インターネットの仕組み
IPアドレスとは、ネットワークに接続しているコンピュータの識別番号。
IPv4は、32桁の2進数。IPv6は、128桁の2進数で表されてる。
このIPアドレスを人間が読みやすい文字列にしたのがドメイン。
そしてIPアドレスとドメインを相互に結びつけるのがDNS(Domain Name System)
そしてこのIPアドレスと似てるのが、ポート番号とMACアドレス。
ポート番号とは、アプリケーション事に割り当てられる値。
MACアドレスとはネットワーク機器ごとの固有の宛先。
また、IPアドレスにはグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスがある。
グローバルIPアドレスとは、直接インターネットに接続する機器に割りあけられる世界でただ1つの値。
プライベートIPアドレスとは、直接ネットに繋げない機器に割り当てられる値。
そして、このグローバルIPアドレスを各コンピュータに割り当てるのがDHCP。
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを結びつけるのが、NAT。