1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

はじめに

  • tmuxの頻出コマンドリスト + 用語説明
  • ()内に筆者のイメージを書いてます。厳密には異なるのであくまで参考程度

新規セッション作成

  • セッションとは言い換えると作業エリア(セッション)
  • セッションの中では画面分割タブ切替などキーボードのみで操作可能
  • また複数のセッションを作成可能、プロジェクトごとにセッション(作業エリア)を切替可能
# セッション作成
$ tmux new -s セッション名(任意の名前)
# セッション名変更
$ prefixキー + $

セッション削除

# 指定して削除
$ tmux kill-session -t セッション名
# すべてのセッション削除
$ tumx kill-server

アタッチ

  • 作成したセッションアタッチする(接続する)
# セッション一覧取得
$ tmux ls
# セッションにアタッチ(接続という表現がしっくりくる)
$ tmux attach -t 名前
# 上記と等価
$ tmux a -t 名前

デタッチ

  • アタッチ(接続)中のセッション(作業エリア)からデタッチ(ログアウト)する
# セッションデタッチ(接続中のセッションからログアウトする)
# prefixキーは設定ファイルで変更可能(デフォルトは CTR+q)
$ prefixキー + d

ウィンドウ

  • セッション内でタブのような役割をする。
  • タブごとに役割を分けるなど結構使う
    Image from Gyazo
# 新規作成
$ prefixキー + c

# ウィンドウ名前変更
$ prefixキー + ,

# ウィンドウ切替
$ prefixキー + インデックス番号
# 次のウィンドウ 1→2 
$ prefixキー + n
# 戻る 2→1
$ prefixキー + p

# ウィンドウ削除
$ prefixキー + &

# ウィンドウリスト
$ prefixキー + w

# ウィンドウ検索
$ prefixキー + f

ペイン

  • 画面分割ができる
  • ターミナル専用などにして使ったりする
  • 筆者はvimで分割しがちなので正直あまり使わない...

Image from Gyazo

# 画面分割(横)
$ prefixキー + "

# 画面分割(縦)
$ prefixキー + %

# 削除
$ prefixキー + x

# 画面切替
$ prefixキー + o

# 番号が表示されている間に押す
$ prefixキー + q 

おわりに

  • バッファと設定ファイルはまた別記事で書きます。
  • 正直筆者自身上記の2つはほとんど使ってないので、使いこなしだしたら記事を書ます。
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?