stay homeなこの頃、以前「これでぼくもめいかー×2だ」と意気込んで買ったBeagleBone Blackを倉庫の奥から引っ張り出して、久しぶりに動かしてみようかなと思った人(そんな人は私だけかもしれませんが)が、最初の一歩で躓かないように。
アップデート!アップデート!アップデート!
大事なことなので、3回繰り返しました。
BeagleBone BlackをUSBで接続すると、USBドライブが見えますよね。その中にSTART.htmとかREADME.htmとかあるので、それに従えば良いんでしょ。とか、同梱されている説明書があるから、それを読めば良いんでしょ、とか、考えてはいけません。普通は(以下BeagleBone Greenを動かそうとほぼ同文のため省略)
アップデートのやり方は、さすがQiita、Qiita内に記事がありますので、ここはリンクを張らせてもらいます。→BeagleBoneGreenを動かす02
え?リンク先は"BeagleBone Black"ではなく、"BeagleBone Green"の記事ではないか、と。確かにそうですけど、"BeagleBone Black"と"BeagleBone Green"には互換性がありますから、そのまま動きますよ。素晴らしいですね、互換性って。
さもないと
説明書では次に"Install drivers"とかあるので、普通はそれに従ってドライバをインストールしようとするでしょう。以下が証拠の画面です。USBで接続の次には、Step2 で"Install drivers"とありますよね。
が、これに素直に従うと、インストールできません。はい、証拠。
少なくとも私の手元のWindows10ではできませんでした。(以前はできた記憶があるのですが、その時は時期からWindows7だったのだと思います。)ここで、「ドライバのインストーラーに何か問題があるのかな」とそちらの方向に走ると(以下BeagleBone Greenを動かそうとほぼ同文のため省略)
だから
アップデートです。(以下BeagleBone Greenを動かそうとほぼ同文のため省略)
stay homeがもしかしたら間もなく解除されるかもしれないという淡い期待を抱きながら、、皆さん、解除される前に楽しい(?)メイカーライフを。