0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VueFes 2025参加レポート

Posted at

IMG_0167.jpg

前置き

この記事をお読みいただき、ありがとうございます。

2025 年 10 月、学生支援を受け、人生初 VueFes に参加してきました。
この記事では、会期中に魅力的に感じた点や学びを共有します。

映像

会場に入り、最初に感じたのは、映像のクオリティが高すぎることでした。
オープニング映像の雰囲気や画面転換、雰囲気全てに引き込まれました。

今まで多数のカンファレンスに参加してきましたが、オープニングでここまで引き込まれたことはなく、とても感動しました。

Vue の雰囲気ともとても合っており、映像制作の方々の技術の高さを感じました。

気になった方は以下のリンクから是非ご覧ください

カンファレンス運営

Vue Fes では細かい箇所に運営の工夫があり、自分自身のイベント運営にも活かしたいと感じました。
特に、以下の 2 つはすぐに行なっていきたいと考えており、Tips として共有させていただきます。

会場の名前にスポンサーをつける

  • 会場の名前を企業の名前にすることで、協賛の種類を一つ増やしていました
  • 少し混乱は生みますが、運営の観点からはとても良い策に感じ、実践していきたいと強く感じました

席を詰めて欲しい時の言葉

  • 「 右の席が空いていたら、詰めてください 」とアナウンスがありました。
  • 責任の所在を明確にすることで、全員がより協力的になっており、とても大事だと感じました。

もちろん、上記の他にも魅力的な運営は多数ありました。本当に参考になりました。

セッション

また、興味深いセッションも多数ありました。
特に印象に残ったのは以下の 2 つです。

「 VueはAIに弱い?そんなの都市伝説です 」

「 Vue.jsを8年間使ってきた会社が今考えていること 」

どちらのセッションも Vue に詳しくない身にもわかりやすく、 AI の使い方や技術選定・負債についてなど、Vue 以外のエンジニアにもためになる話でした。

是非 Youtube にてご覧ください ( まだ上がってないかもです )

交流

イベントの後半では、学生同士での交流を行いました。

様々な地域から参加され、Vue や React についての考え方・好みなどや、
フロントエンドエンジニアの就活話まで、幅広く情報交換を行いました。

僕は Android エンジニアを志していますが、違う業界であっても通ずる部分が多く、
一緒に学ぶ仲間が増え、とても貴重な体験をすることができました。

来年の Vue Fes でお会いするのが楽しみです。

さいごに

Vue Fes の運営の方々、交流した学生の皆様、ありがとうございました!!

この記事を最後までお読みいただきありがとうございます。
Vue Fes の魅力が少しでも伝わればとても嬉しいです。

2026 年の VueFes でお会いできることを楽しみにしています!!!!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?