この記事の目的
- 採用担当として候補者の方とお話をするとき、よく聞かれるので思うところを整理しました。
- エンジニア就職・転職活動をしている方の参考材料になれば嬉しいです。
- 筆者が受託開発企業なので、その目線オンリーになってしまうのはご容赦ください。
メリット1: スキルセットの幅を広げやすい
エンジニアとして、ここを魅力に感じる人は多いかもしれません。
案件に応じて、言語はもちろん、フレームワークに各種クラウドサービス等、その都度必要な知識を身に着けていくことになります。
触れたことのない技術でも物怖じせず挑むことができる人は、どんどん技術・知識の枝葉を伸ばしていくことができます。
エンジニア歴が長くなれば長くなるほど、特定の技術に依存して活躍することが難しくなるので、様々な案件に挑戦し、スキルセットを充実させることは、決して無駄にならないと思います。
メリット2: 様々な分野の知識(ドメイン知識)を得ることができる
エンジニアは技術知識だけあれば良いのか、というとそうではありません。
開発するサービスの業界特有知識を、いかにシステムに落とし込むか、という視点が常に重要になります。
例えば、金融系のプロダクト開発には、口座・送金・引き落とし...などの概念がありますが、これらをうまくモデル化するためには、それぞれがどのようなものなのか、しっかり理解しておく必要があります。
こうした各分野特有の知識(ドメイン知識)を幅広く吸収できるのは、受託開発企業ならではの良さかもしれません。
メリット3: コミュニケーションスキルを磨くチャンスも多い
3つの中でも最も汎用性の高い要素だと思います。
クライアント企業の方とのコミュニケーションはもちろん、チームには他社のメンバーも在籍していることがあるので、様々な所属の方と連携する機会が非常に多いです。
そのため、誰に対してもわかりやすい説明、齟齬のない質疑応答ができる人は、プロジェクトをスムーズに進める上で非常に重宝されます。
また、案件へのアサイン可否判断として、面接を行うクライアントも多いです。
「相手が求めているのはどういう人材か」、「自分がそうであることをアピールするためにはどうすればよいか」を考え、行動する場としてはうってつけです。
ただ「選ばれる」という視点だけではなく、成長のチャンスとして捉えることで、よりコミュニケーションスキルを磨くことができると思います
大切なことは
以上、「受託開発企業で働くメリット3選」という形でご紹介してきましたが、これらのメリットは、ただ受託開発企業で働くだけで得られるわけではありません。
上記は全て、「自分の現状に甘んじず、新しいステージ(案件)に挑戦し続ける」ことで獲得できるものになります。
アサインされた案件をただこなしていくだけでは、なかなか得るものも少ないですし、何より楽しくないでしょう。
エンジニアとして、ビジネスパーソンとして成長し続けたい人には、受託開発企業も有用な選択肢の一つになるのではないかと思います。
おわりに
弊社では、経験の有無を問わず、社員やインターン生の採用を行っています。
興味のある方はこちらをご覧ください。