1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OutSystemsでデータベースを作ってみよう

Posted at

はじめに

OutSystemsでは一般的なデータベースにおけるテーブルのことをEntity、カラムのことをAttributeと呼びますので覚えておいてください。

1.Entity作成

試しに部署情報(Department)のEntityと社員情報(Employee)のEntityを作成してみましょう。
EntityはExcelを読み込んで作成する方法と手動で作成する方法がありますが、まずは前者から紹介します。
次のようなExcelファイルを作ってください。
image.png
DataタブのDatabaseを右クリックし、Import New Entities from Excelをクリックします。
image.png
ファイル選択ポップアップが開くので先ほどのExcelファイルを選択するとEntityが作成されます。
image.png
PublishするとEntityに入っているレコードを確認できます。
image.png
これで部署情報のEntityは作成できました。
次は社員情報のEntityを手動で作成してみましょう。
先ほどと同じくDatabaseを右クリックし、Add Entityをクリックします。
image.png
新しくEntityが追加されるので名前をEmployeeに変更します。
image.png
Entityを右クリックし、Add Entity AttributeをクリックするとAttributeが追加されます。
image.png
今回はEmployeeCode、EmployeeName、EmployeeName_Kana、DepartmentId、CreatedOn、UpdatedOnの6つのAttributeを追加しましょう。
EmployeeCode、EmployeeName、EmployeeName_KanaはText型、CreatedOn、UpdatedOnはDateTime型に設定します。
DepartmentIdはDepartment Identifier型に設定します。このDepartmentIdをキーにしてEmployeeをDepartmentと紐づけられるようになります。
image.png

2.レコード作成

Entityへのレコードの追加、編集、削除はロジックでも行えますが、Service Studio上で手動で行うこともできます。
試しにEmployeeに1件レコードを追加してみましょう。
EmployeeをダブルクリックするとViewが開かれるので、左下のAdd rowボタンをクリックします。
image.png
レコードが1件追加されるので、各Attributeに適当な値を設定し、右下のApplyボタンをクリックするとレコードの追加は完了です。
image.png
レコードを編集する場合は編集したいレコードのAttributeをクリックすると値を編集できるので、編集後Applyボタンをクリックします。
image.png
レコードを削除する場合は削除したいレコードを右クリックし、Delete rowを選択後Applyボタンをクリックします。
image.png

最後に

次回は今回作ったEntityを元に、社員情報の一覧画面と社員情報の編集画面を作っていきます。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?