0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【合格体験記】基本情報技術者試験(Ver5.4)合格までにやったこと

Last updated at Posted at 2025-08-22

久しぶりの投稿です。
このたび基本情報技術者試験に無事合格することができました。

これから資格取得に向けて勉強している方へ是非参考になればと思います。

試験結果

科目A:675点
科目B:740点

学習時間

  • 期間:約2ヶ月(2025/6 ~ 2025/8)
  • 時間:約60~70時間

きっかけ

応用情報技術者試験を目指していたのですが、そもそも基礎知識が定着しているか確認したかったので受けました。
(勉強のリハビリも兼ねてもありますが、、、)

教材

科目A

  • 過去問道場

  • 通勤時(地下鉄で往復30分くらい)でコツコツやる
  • 計算問題は解けないので、下記「計算問題を出題しない」にチェックをつけて回答
  • 計算問題は自宅で「模擬試験形式」 ※直近10年間を範囲で行いました
  • 模擬試験形式は試験1週間前で平均70〜80%の正答率

image.png

  • 令和07年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

応用取得も目指していることもあり、応用のテキストを購入しました。
間違った問題は解説を読んで理解。
解説で理解できない分野はテキストで学習。

科目B

  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]予想+過去問題集 (EXAMPRESS)

  • テキストの問題を2周半くらい
  • 1問あたり5分(簡単な問題は2〜3分)で解けるまで繰り返し解きました

個人的にトレースの苦手さが今回勉強して分かったことだったので、早く正確に解けるまで訓練しました。

試験当日

内容は公表禁止ですが、上記勉強内容をやれば十分やれる内容かと思います。

  • 時間管理
    科目Bのトレースにかける時間配分は特に注意です。
    時間配分を間違えると全問題解けないで終わってしまう。。

    • 個人的に実施したこと
      1. 始まったら全問題に目を通す
      2. トレースしたら解ける問題にチェックをつける。穴埋めは後回し
      3. トレース(5分/問) → セキュリティ(5分/問) → 穴埋めの順番で回答

穴埋めはトレース回数が多くなり時間がかかる可能性があると思ったので。後回しにしました。
全ての問題解くことができましたが、予想通り穴埋めに時間がかかってました。

  • 体調管理
    科目AとBの間が10分の休憩しかないので、体力と集中力が個人的に1番大切。。。前日よく寝ること。
    科目A試験終了から10分休憩が始まるので、早く終わったら試験終了せずに見直しがてら一息ついても良いかもです。

最後に

無事合格できて一安心してますが、次は応用情報なので引き続き頑張っていこうと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?