0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

BIMF(Bundler-Independent Module Federation)について

Posted at

TL;DR

BIMF は最近(2025年)提案された研究的なアプローチで、従来の Webpack Module Federation の「バンドラ依存」を取り除き、ランタイムでモジュールを共有・ロードできる設計を目指します。
背景には「Webpack に縛られるとチームやツール選定の柔軟性が失われる」「Vite / Bun 等のモダンビルド環境での互換性確保が難しい」といった問題があります。
実務的には Import Maps ベースのランタイム連携や Vite プラグイン採用などが現実的な選択肢です。

1) 背景:なぜ「バンドラ非依存」が注目されているのか

Webpack Module Federation はマイクロフロントエンド構成で広く使われていますが、Webpack への強い依存が問題視されています。
Vite・Bun・esbuild など新世代ツールでは同じ手法が使えず、移行コストや互換性の課題が顕在化しています。

2) BIMF(提案)とは何か

2025年に発表された論文「Toward Bundler-Independent Module Federations」では、バンドラ非依存でモジュールを動的に共有する設計を提案。
特徴は以下の通り:

  • ランタイムローダーでモジュール解決(ビルド時ではなく実行時に共有)
  • Import Maps を活用して URL ベースで依存を動的に管理
  • 型安全性や監視性(Observability)を重視したアーキテクチャ

3) Module Federation / Import Maps / BIMF の比較

項目 Webpack Module Federation Import Maps BIMF(提案)
バンドラ依存 あり(Webpack限定) なし なし
モジュール共有 ビルド時に固定 実行時にURL解決 実行時に動的解決+型情報
型サポート 不完全 不可 重視(TypeScript対応設計)
実装成熟度 初期段階(研究中)

4) 実装パターン例

A. Import Maps + Dynamic import()

ブラウザの Import Maps を利用し、マイクロフロントエンドごとに登録・ロードする設計。
軽量で実装しやすいが、依存管理やバージョン整合性を自前で設計する必要あり。

B. Vite Module Federation プラグイン

@module-federation/vite などを使い、Vite 環境で Webpack 互換の挙動を再現。
既存の Federation 資産を生かせるため、現実的な選択肢。

C. BIMF ランタイム方式

Import Maps と独自ローダーで型付きモジュール共有を実現。
まだ研究段階だが、Wasm との併用を見据えたアプローチも提案されている。

5) メリットと課題

メリット

  • ツールに縛られずにモジュールを共有できる
  • チーム間の開発環境差異を吸収しやすい
  • 型安全性と監視性の向上が期待される

課題

  • 実装成熟度が低い(実験段階)
  • ランタイムでの依存競合解決・パフォーマンス最適化が必要
  • セキュリティ(SRI、署名)への配慮が必須

6) 実践ロードマップ

  1. 目的を明確にする(例:複数ツール混在の解消)
  2. PoCを作成(Import Maps で簡易構成を試す)
  3. 監視・トレーシング基盤を整える
  4. 段階的に導入(Webpack併用からの漸進移行)

7) まとめ

BIMF は、ツールロックインを解消する新たなモジュール連携モデルです。
現時点では研究段階ですが、将来のフロントエンド分散アーキテクチャの方向性を示す重要な提案といえます。

📚 Bundler-Independent Module Federation(BIMF)参考リンク集(2025年10月版)

🧠 1. 論文・一次情報

⚙️ 2. 関連技術(比較・背景理解用)

🌐 3. Import Maps 関連

🧰 4. コミュニティ・技術ブログ

🧩 5. 関連テーマ・周辺トピック

🏢 所属会社(エンジニア積極採用中)

株式会社ONE WEDGE

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?