8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Veeam Backup & Replication を IBM Cloud で使うには?

Last updated at Posted at 2019-03-24

2020年6月19日 追記

Veeam on IBM Cloud で、 VSI に加えて VMware 仮想マシンとしての提供もできるようになりました。

https://cloud.ibm.com/docs/vmwaresolutions?topic=vmwaresolutions-relnotes_v37#relnotes_v37-services-veeam
There are two deployment types for Veeam v10:

  • Windows Server VM on the management cluster
  • Single Public Windows VSI

サマリー

表にまとめてみました。
この後、購入方式のそれぞれを解説します。

※ VSI = Virtual Server Instance

Veeam
購入方式
VSI
OS アドオン
Veeam on
IBM Cloud
(VSI or
VMware 仮想マシン)
ベアメタル
OS アドオン
ライセンス
持ち込み
Veeam
ライセンス
形態
IBM Cloud
から月額請求
IBM Cloud
から月額請求
IBM Cloud
から月額請求
購入形態
によって
異なる
Veeam
ライセンス
課金単位
バックアップ
対象OS数
バックアップ
対象OS数
バックアップ
対象OS数
購入形態
によって
異なる
Veeam
サポート
提供者
(問い合わせ先)
IBM Cloud IBM Cloud IBM Cloud 購入元
バックアップ用
ストレージ
要別途購入 含まれる
(購入時に指定し、
OSにマウント済み
の状態で払い出し)
要別途購入 要別途購入
Veeam
Backup
Manager
の導入先
VSI の
Windows
(VMware上の
ゲストWindows
は不可)
VSI の
Windows
or
VMware上の
ゲストWindows
ベアメタルの
Windows
(VMware上の
ゲストWindows
は不可)
任意の
Windows
(VMware上の
ゲストWindows
に導入可)
Veeam
Backup
Proxy
の導入先
任意の
Windows
任意の
Windows
任意の
Windows
任意の
Windows
Veeam
Backup
Repository
の導入先
任意の
Windows,
Linux
任意の
Windows,
Linux
任意の
Windows,
Linux
任意の
Windows,
Linux

VSI

VSI OS アドオン

構成としては、小規模(〜50 VM 程度)から始められます。
制約としては、以下の点が挙げられます。

  • 購入可能リソースは、8 core, 32 GB RAMから
  • 月額サーバーで注文可能(時間課金には未対応。)
  • VSI の NIC は最大1Gbpsまで
  • VLANトランク不可
    • 仮想ルータを使って VLAN 間のアクセス制御を行う場合、その仮想ルータを必ず経由することになり、パフォーマンスボトルネックになることが懸念される
  • Veeam Backup Manager は VSI の Windows に固定
    • Veeam Backup Manager を VMware上のゲストWindows OS に構成することは不可

注文画面:https://cloud.ibm.com/gen1/infrastructure/provision/vs?type=monthly
Kobito.2lxBSK.png

Veeam on IBM Cloud (VSI or VMware 仮想マシン)

制約は「VSI OS アドオン」に、1点追加があります。

構成上異なる点は、購入時に指定するバックアップ用ストレージが含まれ、OSにマウント済みの状態で払い出されるところです。
以下「構成例」のオールインワン構成で始めることを想定したものになっていますが、中規模(100 VM 前後)・大規模(数百 VM)になると、スケールアウトするために柔軟に構成を組み替える必要が出てくるでしょう。

こちらがドキュメントです。
Veeam on IBM Cloud overview

注文画面
Kobito.y262rv.png

構成例

例えば、50 VM 以下のケースでは、このようなオールインワン構成で十分でしょう。(転送モードは Network Mode

※ ICOS = IBM Cloud Object Storage

Veeam Backup & Replication を IBM Cloud Object Storage と連携する - Qiita

Kobito.SuWcQ7.png

中規模(100 VM 前後)・大規模(数百 VM)になると、以下のようなスケールアウトに対応した構成が考えられます。
ESXi ごとに Proxy を配置し、Repository はベアメタルの 10Gbps NIC を活用します。(転送モードは Network Mode or Virtual Appliance

Kobito.rCAYb2.png

ベアメタル OS アドオン

制約としては、以下の点が挙げられます。
ベアメタルの 10Gbps NIC を活用したい、ネットワークのパフォーマンスボトルネックを回避する構成をとりたい、といった要件に最適です。
また、「VSI」で Veeam を購入した場合でも、上記の「スケールアウト時の構成例」のように Repository の役割をベアメタルに割り当てることでパフォーマンスボトルネックを回避する構成が可能です。

  • 月額サーバーで注文可能(時間課金には未対応。)
  • ベアメタルの NIC は最大 10Gbps を構成可能
  • VLANトランク可
    • 経路上の、パフォーマンスボトルネックを回避する構成が可能
  • Veeam Backup Manager はベアメタル の Windows に固定
    • Veeam Backup Manager を VMware上のゲストWindows OS に構成することは不可

注文画面:https://cloud.ibm.com/gen1/infrastructure/provision/bm
Kobito.Jvck8L.png

ライセンス持ち込み (BYOL)

構成上の制約はないので、自由に構成することができます。
特に VMware 基盤上ですべて完結させたい(VMware基盤の他に VSI やベアメタルなどを立てたくない)人に最適です。

  • Veeam Backup Manager は 任意の Windows 上に構成可能
    • Veeam Backup Manager を VMware上のゲストWindows OS に構成することが可能
8
3
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?