プロフィール
製薬メーカー営業6年→薬局薬剤師2年
MARCHくらいの薬学部卒
インフラエンジニア志望
取得済み資格
CCNA
基本情報
Silver DBA
選択科目
1.情報セキュリティ
3.プログラミング
5.ネットワーク
6.データベース
7.組み込みシステム開発
予備として9.プロジェクトマネジメントと10.サービスマネジメントも勉強しておきました。
どうすればもっと効率的に学習できたか
①直前の演習用に午後問題の直近2回分は解かないで取っておくべきだった。
②「午後問題やりすぎて覚えちゃっても意味無いしな…」とか考えず、余裕あるならバンバン新しい問題を演習すべきだった。
勉強時間内訳
午前:22時間
午後:100時間
午後対策のざっくり内訳
1.情報セキュリティ 10時間
3.プログラミング 31時間
5.ネットワーク 14時間
6.データベース 16時間
7.組み込みシステム 9時間
9.プロマネ 7時間
10.サービスマネジメント 9時間
残り何時間かで合格教本を3周くらい読みました。
使用した教材
午前
応用情報技術者合格教本
https://amzn.asia/d/3QsTlzr
ひたすら過去問道場を回して、解説を読んでもよく分からないところは合格教本で周辺知識と共に読み込みました。
午後
パーフェクトラーニング
https://amzn.asia/d/2iuWFKv
緑本
https://amzn.asia/d/hUerhdV
午前と同様、パーフェクトラーニング問題集と過去問道場を片っ端から解いていきます。
それでも対策に不安があれば、緑本に手を出しましょう。午後対策は緑本だけで良いと言う人もいるので。
※ここまで書いておいてアレですが、基本情報とか持ってるひとは過去問道場のみで平気だと思います。
不安なら本屋でチラッと見るくらいで全然平気かなと。
目指すべきライン
午前:直近2回を除いた過去問6回分について、過去問道場のランダム演習で9割取れる。
午後:過去問8回分
最終的に3周目くらいで9割取れるようになりたい。理想は2周目で20分で解いて7割、3周目で15分かけて9割。
午後問題の数をこなしていると、ヤバい問題に当たった時に5分くらいで気付けるようになります。
このへんはもう感覚なので、とにかく数をこなしてください。
試験1週間前
解かないでおいた午後問題直近2回分を時間測って通しで解きましょう。
合計で6〜7割取れていれば合格ラインには到達してると思います。
午後問題 各分野の所感とか
全部に共通することですが、やってたらどの分野でもできるようになります。初見で得点率3割とか当たり前です。大丈夫なので諦めずにやり続けてください。
プログラミング
基本情報で勉強するも、苦手意識ありありの状態でした。
ダイクストラ法が苦手すぎて、初見で2時間かけて2割くらいしか取れませんでした。
基本的には分からないところはすぐ飛ばす。
再度問題文を読み、例示されているものをその通り動かしてみて全体を眺めてみましょう。
他の穴埋めが埋まったとき、このプログラムには何が足りて無いか?を問題文と照らし合わせる。
意外と後ろの方の問題は解きやすいので、序盤で詰まってもなんとかなります。最悪計算量とか。
⭐︎時間をかければかけるだけ点数を取れる唯一の分野なので、もし試験中に時間が余ったらここに全ツッパすることをおすすめ。
経験がモノを言うので、対策の時間が余るようならこれを徹底的に勉強しましょう。(特に理系出身)
ネットワーク
クセモノの時があるので注意。
CCNAを持ってる人なら平気だと思うが、ごくたまに試験の実感と出来が乖離していることがあります。その時は何が原因か探るべき。
ex)HTTP通信の理解が浅い、ルーターを通るときのパケットの挙動がわかってない等
難しい問題は初っ端からヤバい雰囲気を醸し出してるので、すぐ回避できることが多い。
データベース
難しい時はとても難しいが、それが分かるまで時間かかることが多い。
簡単な時は15分で9割とれる。
SQL文の穴埋めはプログラミングと同様、30秒考えて分からなかったら後回しにしましょう。このSQLで何をしようとしているのか、全体を眺めた後に解くと意外と分かる。
真ん中以降の行で何が入るか困ったら内部結合か外部結合しましょう。
select文の下方の空欄はORDER BYかGROUP BYかHAVING句です。
属性の空欄は主キー、外部キーに注意。
エンティティ間の矢印は演習の量でどうにかなります。
矢印の空欄で正方形は自分に帰ってくる矢印です。
組み込みシステム
9割9分簡単
これはもう問題演習してれば平気
計算問題は絶対見直して!!!
プロジェクトマネジメント
国語です。
偉い人とか大事な人と合意してないことは勝手にやらない。ちゃんと合意とる。
なんか無理言ってくる人とはちゃんとすり合わせしなきゃだめ。
未経験者を育成するために経験者と混ぜたチームにする。
9割9分、問題文の中に答えはあるので記述でお気持ち表現みたいなことはしない方がいい。
サービスマネジメント
国語です。
人工の計算は3回くらい見直して。
国語苦手なわけではないが、体感と実際の点数が乖離しやすい。
追い詰められた理系出身が試験中に安易に手を出すべきではない!!
逃げ出した理系科目に戻りましょう!!!
試験中の時間配分
理想
情報セキュリティ15分
選択科目をサラッと眺めて、どれがヤバそうか5分で確認
ネットワーク20分
データベース20〜30分
組み込みシステム20分
プログラミング40〜50分
残りの時間で不安なところを見直し
実際
情セキ15分
ネットワーク20分
データベース30分
組み込みシステム20分
プログラミング20分
午後問題をひたすらやり込んでた自分に期待し、どれだけ難しかろうともこの4問で行こうと決めました。
→プログラミングがメチャ簡単で涙を流しました。
最後に
何回か午後問題は復習して8割は取れるようになったけど、初見問題で6割取れるかな…みたいな人がチラホラいると思います。
取れます。あなたが取れないならみんな6割取れないです。なんとかなります。
自分を信じて最後まで頑張りましょう!