SwiftUIでMVVM構成を使うとき、
「ViewからViewModelの関数を呼び出す方法」を理解するのが最初のポイントです。
今回は、CoreDataの削除処理を例にして、
ObservableObject と @StateObject の使い方を簡単にまとめました。
🧩 ViewModel(ロジック部分)

ObservableObject を使うことで、
このクラスをSwiftUIのViewから監視・利用できるようになります。
関数 deleteMemo() の中ではCoreDataの削除処理を行っています。
💻 View(UI部分)

@StateObject は ViewModel のインスタンスを保持するためのプロパティラッパー

View側で viewModel.deleteMemo() と書くことで、
ViewModelに定義した関数を呼び出すことができます。
✅ まとめ
ObservableObject → ViewModel側で使う(状態を監視可能に)
@StateObject → View側で使う(ViewModelを保持する)
viewModel.関数名() → ViewからViewModelの関数を実行