1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

NVMe SSDの寿命消費率(Percentage Used)が増えたので調べてみた(その4)

Posted at

はじめに

 これまで数回、私が日々の仕事で使用しているノートPCに搭載されたNVMe SSDのPercentage Usedという統計情報が増えた際に期間中のSSDへの書き込みデータ量などについてご紹介してきました。

 この"Percentage Used"とは、NVMe仕様[1]が定めるSelf-Monitoring Analysis and Reporting Technology (S.M.A.R.T.)情報のひとつで、日本語では「寿命消費率」と言えるような数値です。

 前回この数値が増えたのは2022年9月のこと。それから5か月を経てまたこの数値が増えました。具体的には16 (%)から17 (%)に増えました。

 そこで今回も数値が変化してから今回再度数値が変化するまでの状況をまとめ、考察します。

 なお、「寿命消費率」という呼びかたは"Percentage Used"に対して私が勝手に付けたものであり、公式な呼びかた(日本語訳)ではありません。

まとめ

  • Percentage Usedは、NVMe仕様に規定された「メーカー保証寿命に対する消費率(%)」で、計算方法はメーカー依存
  • Percentage Usedの増加(寿命消費の進行度合い)を見る限り、引き続き、TBW算出に用いられた「使いかた」よりも「優しい使いかた」をしている模様

おさらい:寿命消費率(Percentage Used)とは

 NVMe仕様のSelf-Monitoring Analysis and Reporting Technology (S.M.A.R.T.)情報における「寿命消費率(Percentage Used)」とは メーカー依存の寿命使用度見積もり(百分率) です。

CrystalDiskInfoで取得した当該NVMe SSDのS.M.A.R.T.情報(赤枠内がPercentage Used)
図1:CrystalDiskInfoで取得した当該NVMe SSDのS.M.A.R.T.情報(赤枠内がPercentage Used)

 この「寿命消費率」は、NVMe仕様で規定された標準項目中で唯一寿命を直接的に表現した数値で、メーカー基準の保証寿命を使い尽くした状態が100 (%)になるように現在の使用状況を正規化した値です。

 なおこの"Percentage Used"は100を超えることもあり得ます(100を超えることを仕様として許容している)。これは、メーカー基準の保証寿命と実際のSSDの寿命に差がある(後者のほうが長い)ためです。

 詳細は以前の記事をご覧ください。

以前からこれまでのホストからの書き込み量推移

 今回、Percentage Usedが16から17に増えました。

 このPC (SSD)の通算使用期間は4年と1か月です。この期間でメーカー保証寿命換算で17%を消費した、ということになります。

 前回(2022年9月)このPercentage Usedが15から16に増えた時から、今回16から17に増えるまでの累積書き込み量の様子は、SSDから取得したS.M.A.R.T.情報によると図2のようになります。

前回Percentage Usedが増えてからのホストからSSDへの累積データ書き込み量
図2:前回Percentage Usedが増えてからのホストからSSDへの累積データ書き込み量

 前回Percentage Usedが15から16に増えるまでは約5.9 TB(約5.5 TiB)書き込んでいました。同様に調べると、今回Percentage Usedが増えるまでに約6.0 TB(約5.5 TiB)書き込んでいました(図3)。

ホスト書き込みデータサイズ(区間)
図3:ホスト書き込みデータサイズ(区間)

 この図3ではPercentage Usedが増える時間間隔が短縮していますが、寿命が経過時間そのものに依存することはありません(あくまで書き込み量に依存する)。

 Percentage Usedが17に変化した時点でのホストからの累積データ書き込み量は約114 TBです。

 ドライブ内の有効なデータのサイズはほぼ増えておらず、空き容量はドライブ容量の半分程度(240 GB程度)ある状態です。このため、Trimが適切に行われていればGarbage Collectionの効率が悪くなる状況とは考えられません。

 図2と図3およびドライブの状況からわかることと考えられることは以下の通りです。

  • 今の使いかたを続けている限り、当面の間は約5 TiB書き込むとPercentage Usedが1増えそう(要継続監視)
  • このSSDのカタログスペック上のTBWは300 TB。S.M.A.R.T.情報のData Units Writtenから単純計算するとホストからの累積書き込みデータ量は約114 TB。これはTBWの38%に相当するもののPercentage Usedはそれよりも低い値(17%)を示している。
  • TBWとホストから書き込んだデータ量が一致した時にPercentage Usedが100になると仮定すると、単純計算ではPercentage Usedの1%は3 TB。しかし今回もPercentage Usedが1増える間に3 TBより多くのデータを書き込んでいる。

 これまでの繰り返しになりますが、TBWもPercentage Usedも「SSDの使いかた」に依存する値です。TBW算出時に想定した使いかた(ワークロード)と全く同じ使いかたになることなどまずあり得ませんので、「ズレ」があるほうが自然です(ズレがない方が不自然)。「ズレていること」こそTBWが「SSDの使いかた」に依存することの証拠です。

 今回のズレは「この期間の私のSSDの使いかたがTBW算出の前提となる使いかたよりもやさしい使いかたである」ことを示していると考えられます。ただし今後もPercentage Usedの値が同じペースで増えていくとは限らず、今後「SSDにやさしくない使いかた」をすればPercentage Usedの増加スピードが上昇するはずです。

 逆に考えれば、「ここ数回Percentage Used増加間隔が落ち着いている」ということは、「SSDの使いかた」つまりこのPCを使用している私の業務内容にあまり変化がないことも示します。プロファイリングに使えそうです。

まとめ

 今回の記事では、私が実際に使用しているノートPCに搭載されているNVMe SSDの「寿命消費率(Percentage Used)」が増えたことを取り上げて、前回増えた時から今回までのホストからの書き込み量などを調べ、状況を考察しました。

 SSDのS.M.A.R.T.情報をはじめとする統計情報も、他の機器の統計情報と同様に異常値がないか継続的に監視を続けることが重要です。

References

[1] NVM Express, "NVM Express Base Specification," Revision 2.0c, October, 2022

ライセンス表記

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?