@ke-i-ji

Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

LEDドライバー CDT7350-2が正常に動作しない

解決したいこと

LEDドライバーICを正常に動作させたいです。
ACアダプターを電源としたときは正常に動作するところまでは確認できています。

最終目的はウインカーリレーや自作のウインカリレー回路を電源としてLEDドライバーICを正常に動作させることです。

問題にぶちあたるまでの経緯

やったこと1

ウインカーを作ってみたくて秋月電子に売っていた下記のキットを試しました。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g103290
https://akizukidenshi.com/goodsaffix/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B9LED%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BCB4_v4.pdf
まずは安定化電源を用いて12Vかけたときに上記のキットで正常に動作することを確認しました。

やったこと2

その次に上記のキットのLEDをそれぞれオレンジ色のLEDを4個直列に変更して試しました。
これも問題なくLEDが光りました。

やったこと3

実車で使う予定のICウインカーリレーを購入してそれを接続してテストしました。
そうしたら動作が不安定になりうまくLEDが光りませんでした。
完全に沈黙しているわけではなく狙った通りに光らない感じです。
うまく動かないパターンを投稿しました。(うまく動いたパターンも参考に併せてあげました。)

やったこと4

youtubeで同じことをしている人を見つけて観察したところ、その人は機械式のウインカーリレーを使っていました。
そのためウインカーリレーからの電気が綺麗な矩形波になっていないのが原因かと考えてICウインカーリレーを自作することにしました。
一応中華の安いオシロで市販のICウインカーリレーと機械式リレーの波形を確認はしました。

こちらがICウインカーリレーの波形です。
image.png


これが機械式のウインカーリレーの波形です。
IMG_3847.jpg

ICリレーは赤丸の部分がカクっと矩形波になっていないのが原因なのか??

やったこと5

リレーの自作といってもいくつか買ってあった余りのCDT7350-2を使って点滅信号を出すことにしました。
これも波形を確認しましたが奇麗な矩形波は出ているように見えます。
(素人目にはきれいに見えますがこれをきれいな矩形波としてよいかは自信ないです。)
image.png

回路図は以下の通り。秋月のキットの通りです。
image.png
これの「点滅信号を取り出す」を・・・

以下のLEDドライバーの電源として用いたらうまく動きました。
名前を書き忘れましたがLEDドライバーはCDT7350-0です。
image.png

回路のつなぎ方としては以下の感じです。
image.png

その時の動画がこれ。


やったこと6

5ではリレーのICの足から直接つないでいたので、そうではなくて2SK4017を用いて12VをLEDドライバーに流し込むようにしました。

繋ぐ順番は以下の図のような形です。
image.png

そうしたら誤作動が起きました。
動作は3で張り付けたツイッターのうまく動かなかったときの感じでうまく動きませんでした。

自分なりの考察

・そもそもきれいな矩形波にならないのが不安定動作の原因なのか断定はできていない。

・2SC1815でも電源を流し込んでみましたが同じく動作が不安定でした。
→きれいな矩形波にならないのはMOSFETのせいではないのか???

・電源が奇麗に切れていないのであればコンデンサが


【追記①】

やったこと3で試したリレーと回路を追記します。
実写で使おうと思って買ったリレーはこちら
https://amzn.asia/d/0d5SmBpy

ウインカーリレーの車上での配線概略図
image.png

これのうちのリレーの部分の線を・・・
image.png


この回路の「電源 DC」につないで試しました。
image.png


【追記②】

やったこと6の具体的な回路図
image.png


【追記③】

家に転がっていた別のICウインカーリレーで新たにテストしました。
今回のウインカーリレーはプラスとウインカーへの点滅信号以外にGNDへの戻りも必要な3ピンタイプというものです。
回路図としては以下の通り。
image.png

テストしてみたらなんだか余韻?のようのなものが観察できました。手順は以下の通り。
①DC電源ON
 →ウインカー代わりのLEDが点滅し始める。
 →インジケーターLEDが光る
②DC電源OFF(DCアダプター内部のコンデンサ?などの影響をなくすためにぶっこ抜く)
 →ウインカー代わりのLEDは点滅しなくなる
 →インジケーターLEDが点滅する。徐々に暗くなる。

【他に試したことと考察】
・DC電源ONして、すぐにOFFするとインジケーターは光らない(ごく弱く光っていて分からないだけかも)
 →ICウインカーリレーにコンデンサがあってそれが漏れ出してるせい?
・ウインカーLEDに平行に電球を繋げると発生しない。
 →電球側で余韻分の電力を消費してくれるから?

ということは電球の代わりに余韻をGNDに逃がすような配線をすればよい??
こういう場合にはどういった配線をして逃がすものなのでしょうか?いわゆるプルダウン抵抗というものがあればよいのでしょうか?

0 likes

1Answer

すみませんが、最終的に何を質問されているのか分かりませんでした。

X にあげた動画の
1つ目(正常パターン)が「やったこと2」、
2つ目(うまく動かないパターン)「やったこと3」だとすると、

「やったこと3」で使った「ICウインカーリレー」の型番と、そのリレーをどこにつなげたのか回路図(配線図)が知りたいと思いました。

「やったこと4」の波形の話ですが、
ひと目盛0.1秒ですかね。とすると、歪みは0.05秒程度ありますが ほぼ影響は無いと思います。リレーの仕様にも拠りますが。。。


「やったこと5」?
↓ この回路で正解な気がします。

0Like

Comments

  1. @ke-i-ji

    Questioner

    コメントいただきありがとうございます。
    分かりにくい質問となってしまい申し訳ありません。

    ご指摘の通り1つのドライバーだけを動かすのであれば、挙げていただいた「やったこと5」の回路でいいと思います。
    ただCDT7350-2で作った自作リレーなのですがハザードで使う場合に前後左右の4つのウインカーを光らせることになります。1個につき24個のLEDがあるのでハザードの際は96個のLEDを同時に付けることになります。
    CDT7350-2の最大定格が書いてある資料が見つけられていないのですが、さすがに100個近いLEDを光らせるのは限界超えそうかなと思いました。なのでMOSFETなどを使って12Vを引き込むような形にしたくて「やったこと6」の回路図になりました。

  2. CDT7350-2の最大定格が書いてある資料が見つけられていない

    秋月電子さんの商品ページにデータシートへのリンクがあり見てみたのですが、中国語で意味がわからないので、英数字だけ追ってみましたが、「電流」に関する数値は見つけられませんでした。


    他に更新してもらった情報は、明日もう一度見てみます。

  3. sct.png

    もしかして、上の赤線のように接続したのでしょうか?
    それはダメですよね。ウインカーリレーでは、電源が入ったり/切れたりしますから。
    フラッシャ回路自体がLEDを点滅させているのだから、点滅させている間は、その回路の電源は入れっ放しにしておかないと。

    つまり、上の図の上段は、リレーではなく、単なるスイッチでよいわけです。
    右側を点滅させたい時は、右側回路の電源を+12V につなげ、
    左側を点滅させたい時は、左側回路の電源を+12V につなげ、
    ハザードにしたいときは、左右両側の回路の電源を+12V につなげるON/OFFスイッチです。

    私の理解が違ってますか?

  4. @ke-i-ji

    Questioner

    >もしかして、上の赤線のように接続したのでしょうか?
    その配線方法です。

    ご提案の方法でもおそらくは問題ないのですが、リレーから点滅信号を取りたいのには理由がります。
    例えばハザードにしたときに左右のウインカーで同期をとることができないので部品の個体差や大気温度で1シーケンスにばらつきが出ると左右で同じようにLEDが流れないことになります。最悪ハザードで右が流れて、左が流れて。。。というように左右交互点灯になるかもしれません。
    その可能性を完全に排除するため、左右で同期をとらせるためにあくまで点滅信号自体はリレーから貰いたいのです。(一応可変抵抗で1シーケンスの速さを変更できるようにはしていますが、万が一でも可能性を潰したい意図があります。)

  5. その可能性を完全に排除するため、左右で同期をとらせるためにあくまで点滅信号自体はリレーから貰いたいのです。

    それによって、同期が取れるとは、到底思えないのですが。。。

    完全に同期をとるならば、フラッシャ回路を 1つだけ使うことです。
    スラッシャ回路の出力のL1〜L6を、右前後、左前後 に分岐させ、右だけ、左だけ、両方の指示でそれぞれのLEDを光らせることだと思います。
    ただし、CDT7350-2が焼き切れると思うので、直接LEDを接続するのではなく、LEDの電源を入れる装置(リレーやMOSFET)に信号として送ることになります。
    必要であれば、明日、「右だけ、左だけ、両方の指示」のところの回路図を書きます。

  6. @ke-i-ji

    Questioner

    同期という言葉を安易に使ったのはよくありませんでした、申し訳ありません。
    リレーからの一回の点滅信号で、各ウインカーが一度だけシーケンス点灯すればそれでよいという意味でした。
    厳密に左右でLEDの1個目、2個目・・・が同じタイミングで光るようにしたいという意味ではありませんでした。
    これで伝わるでしょうか・・・

  7. リレーからの一回の点滅信号で、各ウインカーが一度だけシーケンス点灯すればそれでよいという意味でした。
    厳密に左右でLEDの1個目、2個目・・・が同じタイミングで光るようにしたいという意味ではありませんでした。

    理解できました。

    その上で、「やったこと6」で NチャネルMOSFETを入れた箇所が違う感じがします。
    MOSFETのドレインをLEDドライバのどの端子とつなげたのか、上の図からはよく分かりません。
    FLASHですか? VSS? VDD?

  8. @ke-i-ji

    Questioner

    やったこと6でのLEDドライバーとしていた部分を追記②として具体的に書きました。
    ご質問に強いて答えるとしたらドレインにはVSSにつながっているという事になるでしょうか?VSS含めてGNDは全てを一つにまとめてドレインに繋げる形をとっています。

  9. 追記②の回路図を見て思ったのですが、MOSFETは不要だと思います。
    その理由は、何十個かのLEDの電源は、IC(CDT7350-2)のVDDを通ってGNDに落ちます。ここが何十Wあっても、左側のリレーにこれがかかることは無いからです。
    よって、左側のリレーは開始信号を出すだけなので、これをICのMODEにつなげるのが正しいと思います。
    回路図にすると、以下になります。

    zu2.png

    赤矢印の3KΩの抵抗も不要な気がしますが、あっても害にはならないとは思います。

  10. @ke-i-ji

    Questioner

    ありがとうございます。おっしゃる通りではあるのですが車体のウインカーにはプラスとマイナスしか来ていないためどうしてもウインカーリレーからの信号線(MODE)につながる線とその他の12Vの線は1本にしたいという制限があります。また、万が一、出先での故障した場合に備えて、そういった際にホムセンので電球を仕入れてウインカーに付けて対処ができるように「ウインカーにプラスとマイナスが1本ずつ」という形は崩したくないという理由もあります。
    最初からこれらの情報を書いておけばアドバイスが無駄にならずに済んだものを、後出しの情報が多く大変申し訳ないです。

    またそれとは別で原因の特定のために「既製品のウインカーリレー」を最小構成でテストした際の状態も追記③に上げました。その状態がクリアできれば既製品のウインカーリレーを使用する方法もとれるかなと思っています。

    【追記】
    ん?
    「ウインカーにプラスとマイナスが1本ずつ」が前提ならMOSFETの電源とドレイン間にドライバーを挟むのは無理ですね??
    考え直さないと・・・

  11. ウインカーリレーからの信号線(MODE)につながる線とその他の12Vの線は1本にしたい

    私が書いた配線図は、MODEは 12Vにはつなぎません。

    もしかして、VDDもウィンカーリレーの出力につなごうといています?
    それは、MOSFET入れても、自作ウィンカーリレーが壊れると思います。

  12. @ke-i-ji

    Questioner

    VDDもウインカーリレーにつないでいました。今のところ壊れたりはせずに動いてはいます。・・・が、よくないことは理解しました。

    以前いただいていた赤矢印の抵抗についてお答えしていませんでした。
    image.png
    これは中華の配線図や秋月の配線図で抵抗が入っていたので入れていました。

    ちょっと今回のLEDドライバーだといろいろ無理がありそうなので別の方法でできないか検討してみます。長いこと色々なアドバイスをいただきありがとうございました。

    蛇足ですが、実はESP32で行き詰った時にwifiの記事を読んで参考にしていました。そんな方から直々にアドバイスをいただけてとても感動しました!
    これからもめげずにいろいろ電子工作にチャレンジしようと思います。

  13. 別な方法を検討されるなら、一旦、当Q&Aをクローズしていただけるとよいかと思います。
    必要であれば、別Q&Aをあげて貰えばよいので。

    追伸;
    記事を見ていただいて ありがとうございます。
    今後も自分の知識は、記事にしていこうと思っていますし、Q&Aにも答えていこうと思います。

Your answer might help someone💌